[過去ログ]
GNU screen その2 (957レス)
GNU screen その2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
803: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/02/16 18:33 では羊に戻って。 >>782 それはあるね。 killしちゃうとdetachされずにセッション全滅となるのでちと悲すぃ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/803
804: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/02/16 19:11 >>803 経験的には、cat /dev/randomとか出力が止まらなくなるようなことを すると暴走する。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/804
805: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/02/17 00:02 >>802 荒らしは死ね! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/805
806: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/02/19 10:59 >>804 たぶん、エスケープシーケンスを喰らって(ターミナルのタイトルとかbellとか) そのシーケンスがどうしようもなくなることがあるような推理をしてみるテスト http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/806
807: ヽ(´ー`)ノ [sage] 04/02/19 13:35 w3m と一緒に使ってて、何かの理由で screen が氏ぬと w3m で画像表示できなくなるんだよなぁ。 w3m だけのためにセッション全部 kill するのが悲すぃ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/807
808: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/02/19 14:00 >>807 環境変数DISPLAYとWINDOWID再設定すれば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/808
809: ヽ(´ー`)ノ [sage] 04/02/19 14:11 >>808 ソレダ!! 今度落ちたら試してみます、thx http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/809
810: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/02/26 00:15 title: Global Detachment! date: Saturday, February 28, 2004 time: 12:00 PM location: Any Terminal city: Any City details: At 12:00, everyone will detach their screen, simultaneously! It is our hope that this event will raise awareness of screen(1) in the community. - Committee For Screen ttp://www.orkut.com/CommEvent.aspx?cmm=1988 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/810
811: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/02/29 03:38 >>810 ちょっとワラタ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/811
812: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/02/29 22:24 screen で emacs バインドにしてるんだけど、コピー&ペーストモードで ページ単位でスクロールするときのキーバインド教えてちょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/812
813: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/02/29 23:26 PageUp PageDown http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/813
814: 812 [sage] 04/02/29 23:34 markkeys "h=^B:l=^F:$=^E" やってたので、^F, ^B や PageUp, PageDown でも前後に移動しちまった。 今までこの設定のせいだと気付かんかった。消しとこう。 ありがとさん。>>813 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/814
815: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/01 00:04 解決してよかったね (*′∀`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/815
816: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/01 11:03 >>812 ^U ^Dでよくない?もしくは、:^D=^Vとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/816
817: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/01 23:10 windowsのTTSSH上でscreen動かして、その中でemacsを動かす場合って、日本語入力できるの? ふつうに'あ'って入力してみたら'$"'になっちゃったんだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/817
818: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/01 23:22 >>817 emacsのkeyboard-coding-systemが変なだけだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/818
819: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/02 01:13 Global Detachmentに参加しなかった罰だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/819
820: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/02 07:11 >>819 ぜひ参加体験記書いてください。 俺のところ?そうそう、デタッチしたその瞬間、画面が急に消えて、びっくりしたよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/820
821: 817 [] 04/03/02 15:06 同じ環境でやってる人の.emacsを写したらちゃんとできますた (toggle-enable-multibyte-characters 1) (set-language-environment "Japanese") (set-default-coding-systems 'euc-jp) (set-terminal-coding-system 'euc-jp) (set-keyboard-coding-system 'euc-jp) 四つ目のterminal-coding-systemってのが抜けてたっぽい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/821
822: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/02 23:28 うちはデタッチするといきなり端末が終了するよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/822
823: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/02 23:36 >>822 そんなもんさ。 それが嫌ならmltermに汁 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/823
824: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/03 00:28 みなおしてみて、 今回の漫画夜話ははいからさんの回を除いておもろい。 はいからさんの回はやる気がかんじられん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/824
825: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/03 01:17 >>823 どういう意味ですか? 単に exec screen してるという意味だと思うけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/825
826: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/03/03 19:22 www.gnu.org 繋がる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/826
827: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/03 20:08 >>826 つながらないねぇ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/827
828: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/03 20:39 >>825 その場合でも端末が終了しないようするには mltermをdaemonモードで動かすしかない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/828
829: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/03/03 20:49 ……ん? エロターム…だよもん…? エロタームだよもん… (・∀・)エロタームだよもーーーん!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/829
830: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/03 20:53 あーぁ… っていうか、まだいるのか このネタ引っ張ってる香具師 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/830
831: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/05 12:58 自分が痛い奴だって気が付いてないんだろ。放っとけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/831
832: 何となく age [age] 04/03/15 19:56 markkeys の 'h=^B' とかって、 制御文字 ^B (0x02) をそのまま書かなきゃいけないんですね… 普通に ^B (0x5E 0x42) って書いてて、syntax error で小一時間悩んでました。 (ソース読んで初めて気づいた orz) しかし ^U に M-v を割り当てたりはできないのか〜 (´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/832
833: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/15 20:12 >>832 ''を付けなければ、解釈してくれたはず。 M-vはできないみたいだね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/833
834: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/03/15 22:55 orzって良く見るけど何の略? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/834
835: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/15 23:03 四つん這いになって、うなだれているようにみえる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/835
836: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/03/15 23:26 なるほど・・・しかし少々無理があるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/836
837: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/15 23:30 _no こっちのほうが、コンソールにたくさん出てきそうだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/837
838: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/03/15 23:42 >>837 確かにw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/838
839: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/16 00:55 _| ̄|○ ○| ̄|_ _no orz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/839
840: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/16 02:52 orzは「おーず」って読みが浮かんでしまうから個人的によろしくない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/840
841: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/16 23:52 orzっ のほうがそれっぽく見える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/841
842: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/17 00:37 >>841 どっちかってぇとうなだれてるよりはコケたって感じがするが… ってそろそろスレ違いやめよーぜ(w。まぁ確かに漏れも特にネタは無いんだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/842
843: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/17 01:19 最近見たパチモン (デカイのry) ↓ ↓ ○| ̄|_ _| ̄|○ ↓ ↓ OTL ↓ ↓ ↓ orz _no http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/843
844: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/17 11:11 3.9.15と4.0.2てどう違うん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/844
845: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/18 04:38 まだ慣れてないので良く知らんが、ChangeLogってのを見ればわかるんじゃないの? あと>>361 >>527 >>652あたりが参考に……断片的であんまならないな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/845
846: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/18 09:34 これで文句あるかね 13.03.2003 3.09.15 linux console のための代替策追加。スクロール範囲リセットの修整 GBKエンコードを追加 マルチバイトunicodeのサポート追加 openpty() があれば使うようにした -p の preselect に blank window ('-') や window list ('=') を追加した 新しく backtick コマンドを作り、エスケープ文字(%`)でハードステータスライン等に出力できるようにした 08.09.2003 4.00.00 nonblock コマンドを書き修した。defnonblock を追加 zmodem サポート。(送受信) screenblanker 機能の追加 GBKエンコードのバグを修整 コマンドパーサを書き変えた windowlist コマンドに -m オプションを追加 18.09.2003 4.00.01 新しいパーサに二つバグがあったのを修整 05.12.2003 4.00.02 ANSI シーケンスのパーサにバグがあったのを修整。(シーケンス内の引数の扱いが変だった) pty 以外で exec できていたのを修整。 blank screen 上のハードステータスラインの扱いを修整 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/846
847: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/18 13:52 うほっ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/847
848: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/18 14:56 いい翻訳ッ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/848
849: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/23 05:12 screenで分割させた状態でriece(Lieceの後継IRCクライアント)を表示させると、Emacsごと強制終了します。 これはバグなのでしょうか?仕様なのでしょうか? あと、質問により相応しい所があったら教えて下さい。よろしくお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/849
850: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/23 08:15 >>849 emacsのバグでしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/850
851: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/23 13:39 >>849 漏れも irchat-pj で同じようになるよ。続きは Emacs スレあたりで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/851
852: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/24 16:14 Emacsスレで報告しました。ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/852
853: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/24 16:42 要望です。 " windowlist -b で各画面別の jobs が表示されると more happy になれる! また jobs のスクリーン間移動もできれば (ry!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/853
854: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/24 17:24 要望です。 >>853さんが patch を書いてくれると more happy になれる! 本家に投げて social もこなしてくれれば (ry!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/854
855: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/24 17:30 >>854 そんなぁ〜(;´Д`)只のアホ学生には高度すぎる要求ですよ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/855
856: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/24 18:06 アホ学生がハカーになるために必要なのは? 断じて授業ではない。 ハックである! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/856
857: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/24 18:18 取り敢えず今はファックしたい(;´Д`)ハァハァアホ学生です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/857
858: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/24 18:32 >>854 jobsってなに? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/858
859: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/24 18:43 >>858 工エェ(´∀`)ェエ工 ジョブ制御です。漏れは jobs fg bg がないと生きていけません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/859
860: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/24 19:17 >>858 screen使ってるのに、jobsなんているのか? 表示はできるかもしれんけど、移動は難しそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/860
861: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/24 19:55 >>860 screen は 3 枚しか使わないので。(mem 枯渇 :-) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/861
862: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/24 20:21 >>853 shell の設定をどうにかして job 一覧を screen の hardstatus に設定し、 windowlist string に %h を加えるとか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/862
863: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/24 22:14 >>853 jobのscreen間移動って…。わけのわからんこと叫ぶ前に少しはシェルの 動きについてお勉強しなさい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/863
864: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/24 23:16 >>858 スティーブさんのこと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/864
865: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/24 23:46 screen 上で screen w3m -B とかすれば shell を使わないので memory 節約になるよ派 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/865
866: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/25 01:20 >>865 > screen w3m -B とかすれば > shell を使わないので memory 節約になるよ派 それだと suspended できないよ… suspended常駐 と screen 上に直立ち上げとではどちらが節約になるの? レスポンスなら suspended常駐 に軍配。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/866
867: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/25 01:49 > レスポンスなら suspended常駐 に軍配。 そうですか? C-a C-n とか、 C-a 1 とかで一瞬で画面切りかえた方が早いと思いますよ。 メモリも suspend したからってかわらないと思うし、 ほっとくと CPU 食いまくるようなプログラムじゃない限り screen 窓使った方が楽なのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/867
868: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/25 01:56 >>867 自白すると ^L^C で新しい screen 窓を立てると プロンプトが現れるまでに体感速度で約 10s かかる(それ程貧弱なスペック…)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/868
869: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/25 02:04 なるほど… しかし、何に時間がかかってるのかな。 shell の起動に時間がかかってるとしたら、 >>865 みたいなのも意味あるかもね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/869
870: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/25 07:54 screenの数と役割を固定すれば使いやすくなると思うよ。 おれはこんなかんじ。 0 zsh 1 zsh 2 zsh 3 chalice 4 vim 5 w3m 6 emacs 7 irb 8 ssh 9 ssh 10 ssh 11 ssh http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/870
871: ギレン総統 [sage] 04/03/25 07:56 swapが発生しまくってるんだろう 実主メモリが少なすぎ screenのせいにする前に、emacsのようなクソ重いプロセスを 起動しないようにするべきだ。メモリ貧乏はNgでも使っとけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/871
872: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/25 18:06 emacsclient gnuclient http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/872
873: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/04/01 15:22 一年ぐらい立ち上げっぱなしのscreenが700Mbyteぐらいメモリー使ってる... どうしよう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/873
874: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/04/02 12:48 >>873 とりあえず最新のに入れ換えてみて、一年後まだやっぱりメモリが太るようだったら、 また最新のに入れ換えてみて、さらに一年後 (ry http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/874
875: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/04/03 01:21 江戸の創業以来守り続けて来た秘伝のタレか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/875
876: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/04/03 01:58 秘伝のバッファだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/876
877: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/04/03 12:32 いろんなもんが沈殿してそうだなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/877
878: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/04/03 13:41 >>875-877 わろた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/878
879: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/04/03 13:47 hardcopy.0 screenlog.0 これのオモロイ使い方ないですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/879
880: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/04/03 17:05 screen 内で動く zsh で dabbrev を実現するのに使った。zsh スレに貼ったことがある。 あれからもちょっといじったけど、実際に使ったのは10回もないな(w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/880
881: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/04/03 20:50 emacsの M-x hanoi の様子を screenlog.0 にとるとか… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/881
882: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/04/03 21:10 hardcopy と screenlog の保存形式の違いが今一つ把握できないのですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/882
883: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/04/03 21:34 >>882 screenlog は取り続けるやつ。 hardcopy はその画面1回コピーして終わり。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/883
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 74 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s