[過去ログ]
GNU screen その2 (957レス)
GNU screen その2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
658: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/14 12:42 まあ、その手間が要らず、猫要らずということなんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/658
659: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/14 13:34 .screenにpasswordってどうやって設定するの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/659
660: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/14 13:46 password LLnbjhIY7utoU 漏れの場合ね、ちなみに "rina" http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/660
661: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/14 21:35 >>652 teraterm使いなのでzmodemのサポートはありがたいと思ったんだが うまく動かん。 転送はできるんだがscreenが終わってくれん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/661
662: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/16 00:04 screen での C-a C-[ のcopyってどこのバッファに入るんでしょう? マウスでドラッグした時のバッファとは別なんですよね? 例えばあるテキストにurlが書いてあって, copyしてmozillaにpasteしたい場合, マウスでドラッグすれば中ボタンで張りつけられるんですが, C-a C-[だとできません. こういう時ってみなさんは素直にマウスでドラッグしてるんでしょうか? 同じscreen内のw3mとかなら問題ないんですけどね… ついでに聞くと, xclipでcopyしたものはどこのバッファに…? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/662
663: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/16 01:43 c-a c-[はscreenのバッファに入る。 マウスでドラッグした時のバッファとxclipのバッファはXのバッファ。 スクリーンのバッファをXのバッファに入れたいときは>>252のようにしてる。 bind ^y eval writebuf "screen sh" "stuff 'exec xclip $HOME/tmp/screen-exchange^m'" other xclipはXのバッファを標準出力に出力できるから、マウスで選択し た部分をscreenの中のw3mのgoogleで検索とかもできる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/663
664: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/16 02:09 つながらん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/664
665: CUI原理主義 [sage] 03/12/16 08:31 >>662 つーか マウス使うなよ だせー 今すぐ PCからマウスはずせ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/665
666: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/16 12:13 Mozillaもマウスなしで使うんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/666
667: 663 [sage] 03/12/16 13:59 訂正 bind ^y eval writebuf "screen sh" "stuff 'xclip $HOME/tmp/screen-exchange;exit^m'" other http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/667
668: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/16 17:08 >>666 使えますよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/668
669: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/16 20:30 使えると使ってるは違うだろ。 それから各種キーバインド知らない時から、 いきなりマウス無しで始めなきゃ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/669
670: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/16 20:50 おいこら、そのトラックボールは何だ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/670
671: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/16 20:58 心の宝石です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/671
672: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/16 22:14 ここは GNU screen スレでございます。 マウス、トラックボールの話題は適当なスレでどうぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/672
673: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/16 23:08 >>669 -moz-binding 使えばいいだけですが何か。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/673
674: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/16 23:24 673の環境からポインタを消滅させてやりたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/674
675: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/16 23:33 ぬるぽ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/675
676: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age ] 03/12/17 19:32 当方Deb厨でscreenのバージョンは4.00.02でつ. screen上でemacs -nwでemacs起動し,emacsあがってるスクリーンで screenのresetかますと以後emacsにおいてカーソルキーが効かなくなりまつ. C-pやらC-bやらでの移動は出来るのでつが,カーソルキー大好きでつ. 回避策or復帰策きぼんぬ. ちなみにemacsのバージョンは21.3.1でつ. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/676
677: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/17 20:15 今直ぐにカーソルキーを潰しませう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/677
678: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/17 20:16 いや、emacsと言ってるということは、 カーソルキー潰すとc-npfb地獄が待っているから素人にはお勧めできない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/678
679: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/17 20:55 地獄と天国は紙一重 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/679
680: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/18 05:49 最近仕事で win の糞アプリを使わされてたら、 カーソルキーに嫌悪感がなくなったよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/680
681: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/18 05:59 あの世界ではどのみちホームポジションから指を離さないなんて無理だからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/681
682: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/18 08:44 >>676 再現したけど emacs を suspend して fg でもどしたら直った。 原因はよくワカラソ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/682
683: CUI原理主義 [sage] 03/12/18 11:12 >>682 おそらくvt100のアプリケーションモードとカーソルモードの切替えの問題だろう しかし、我が輩はカーソルキーを潰してしまうことを強く推奨する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/683
684: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/12/18 11:18 仕事で office とか使わされるのはたまらん まるで拷問だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/684
685: 676 [sage ] 03/12/18 16:11 >>676 確かにサスペンドでカーソルキー復活しますた! ありがとうございますた. >>682 カーソルキーを愛してまつ.結婚出来まつ. 潰すなんてありえなーい. C-pnbf地獄に慣れたら世間で暮らしていけなくなりまつ. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/685
686: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/18 16:33 カーソルキーと一緒にエンターキーとエスケープキーも 即刻潰す事を強く推奨 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/686
687: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/18 17:17 enter は ctrl に変更すると便利かもですよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/687
688: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/18 17:34 676は結婚詐欺にあう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/688
689: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/18 19:41 >>684 そんなあなたに「窓使いの憂鬱」 WordでもExcelでも C-pnbf http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/689
690: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/18 19:56 正直、C-pnbfも拷問の一種のような。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/690
691: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/18 22:05 >674 を読んで思い出したが、 最初にscreen使ったのは、PC-9801のMS-DOS上のtelnetアプリケーション (NIC専用のプログラム)でだったなあ。 今みたいにマウスで画面がぽこぽこ切り替えられるような環境じゃなかったから、 screenは本当にありがたかった。 それ以来、いまでもTera Term内でscreenを使っている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/691
692: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/18 22:10 そうそう、両手を使う C-pnbf なんてだめですね。 なってったって、C-esdx が一番! って、ワードマスターの頃から使ってるけど、最近少数派なんだよなー しかたないので、UNIX上だと hjkl … http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/692
693: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/18 22:39 >>690 同意。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/693
694: CUI原理主義 [sage] 03/12/19 00:37 我輩は12年前からダイヤモンドカーソルにしてemacs使っておるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/694
695: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/19 00:41 昔の人じゃないから、controlキーの位置がどっちであろうと、 C-esdxってかなり拷問に感じる。 # もしかして右controlだったりする?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/695
696: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/19 01:47 viperでhappy http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/696
697: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/19 08:22 >>692 始めて知ったぞい。 よさそうだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/697
698: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/12/19 10:06 cygwin でまともに動く screen って, (バイナリで)どこかにない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/698
699: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/19 11:33 >>698 ttp://dellelce.com/code/screen/ これじゃだめかい? Problems * Resuming a detached session does not yet work properly!! なんて書いてあるけど。 実際にデタッチ/アタッチは挙動があやしい。それ以外はまともに動くと思う。 今はデタッチ禁止で使ってる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/699
700: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/12/19 13:28 >>699 /etc/ttys: No such file or directory てのがでて,スクリーンを増やせないんだけど… どうすればちゃんと動くの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/700
701: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/19 15:15 >>700 touch /etc/ttys http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/701
702: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/23 03:31 >>669 それって「まともに動く」と言えるのか?言えるのか? >>698 バイナリでなけりゃ嫌か? パッチならこのスレにて既出なんだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/702
703: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/23 05:16 Windowsのコマンドプロンプトで使えるscreenは無いものかのぉ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/703
704: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/23 08:04 >>703 cygwinから cmd.exeを呼ぶんじゃダメなのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/704
705: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/23 08:17 しまった! screenを4にversion upしたら、 3でattachしたままのsessionを-r -D出来ないよ! Consoleは30分以上かかる場所にある… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/705
706: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/23 09:33 >>705 乙。がんがれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/706
707: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/23 11:29 やっちまったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/707
708: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/23 22:20 >>705 3を違うパスにインストールすりゃいいんじゃねーの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/708
709: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/26 23:44 このスレを読んでいると, 例えば >>12 のように「裏でmakeが終わったら bellを鳴らせる」みたいなことが書かれていますが, これって何か 設定が必要なのでしょうか. もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/709
710: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/27 00:33 make ;echo ^G http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/710
711: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/12/27 02:12 shellの挙動考えないアフォハッケソ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/711
712: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/27 02:29 ↑一匹目 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/712
713: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/27 19:48 ↑一羽目 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/713
714: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/12/29 10:10 FAQかもしれませんが、screen上でw3mの画像表示ができません。 screen-3.9.15 w3m-0.4.2をフレームバッファなコンソール上で使用しています。 screen未使用時は表示できています。 w3mが環境変数TERMをみて表示するかどうか決めているとどこかで知ったのですが 素の状態 TERM=linux screen使用時 TERM=screen となっていました。詳細がわからないのでなんともできませんが。 OSはLFSです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/714
715: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/29 10:26 TERM=screenでも何の問題もなし on X11。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/715
716: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/29 11:42 >>714 こちらが丁度その噺が出てました。 フレームバッファ 【総合情報】 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1045789375/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/716
717: 714 [] 03/12/29 13:29 >>716 多分、そのスレ見て知ったんだと思います。 しかし、export TERM=linuxとしても変わりませんでした。 >>715のようにやはり関係ないのでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/717
718: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/29 13:39 >>717 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1045789375/252 はどうよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/718
719: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/29 19:58 [n]で次のウインドウに移動できるのは知ってだけど、 [Ctrl-Space]でも移動できるのはさっき始めて知った。 (・∀・)イイ!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/719
720: 714 [age] 03/12/30 20:17 >>718 term linuxと書くのもやってみました駄目です。 あまりその辺分かってないのでman screenでもしてちょっと勉強してきます。 なんか根本的な知識が抜けてるのかもしれない。 terminfo termcap等のことも全く知らないのでそこの理解もしてからまた来ます。 回答してくださった皆さんありがとう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/720
721: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/30 20:41 >>720 ちゃんと>>718読んだか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/721
722: 名無しさん@Vim%Chalice [] 03/12/31 12:22 screen-uim ってSKKの辞書追加機能ってか、 スペース連打して候補が無くなった後にその読みに対する辞書登録出来ないっぽい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/722
723: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/31 13:11 >>722 そうみたい。~/.skk-uim-jisyoも作られない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/723
724: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/31 15:24 そもそも uim-skk に辞書登録機能がついたのはごくごく最近のこと なのではないかと……。(いわんや screen-uim をや) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/724
725: 722 [sage] 03/12/31 15:41 >>724 あぁ、そうなんですか。そりゃそーですね。失礼しやした。 何しろこれ見るまで「uim?なんじゃらほい?」ってなぐらいだったんで・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/725
726: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/31 16:19 screen-uimでuim-skk以外が使えるようになるのはいつですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/726
727: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/12/31 16:40 >>722 あれ,今試してみたら,登録できたけど (uim-0.2.2 + screen-uim-0.2 ) 確か.uimに (define skk-use-recursive-learning? #t) がないと,再帰学習してくれなかった気が. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/727
728: 722 [sage] 03/12/31 17:31 >>727 ホンマヤーーーーーーーーーー!!!!スゲェ!!感動!! アリガトーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/728
729: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/01/01 17:35 screen4 の上で vi を使ったとき、CTRL+J の動作がおかしくないですか? vi のインサートモードで CTRL+J を入力したとき、本来は改行が挿入されるのだが、 screen4 の上では挿入されずにカーソルだけ下に移動する。 screen3 だったり、4 でも TERM=screen じゃなくて vt100 だと問題ない。 nvi と jvim3 でどちらも同じ動作。TERMCAP の問題なのかなぁ? # jvim3 で :set fepkey=J とすると fep のトグルが効かなくなる。 # skkfep 内蔵 jvim を使ってるとわりと致命的。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/729
730: 722 [sage] 04/01/01 22:36 お騒がせついでにヘタレパッチでも。 Ctrl-G でキャンセル出来るようにした だけだけど、コレ自分にとっては超重要なのよねん。 --- screen-uim.c.org2004-01-01 22:25:10.000000000 +0900 +++ screen-uim.c2004-01-01 22:25:12.000000000 +0900 @@ -110,6 +110,7 @@ case 0x0a: /* C-j */ case 0x0d: /* CR */ case 0x1b: /* ESC */ + case 0x07: /* C-g */ return 0; } return 1; @@ -127,7 +128,7 @@ return UKey_Zenkaku_Hankaku; case 0x0d: return UKey_Return; - case 0x1b: + case 0x1b: case 0x07: return UKey_Escape; } return uc; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/730
731: 722 [sage] 04/01/01 23:44 あぁ、こういうのは uim の設定の方でやるのか・・・ でもなんか generic-cancel-key に C-g がデフォルトで設定してある みたいだけど、効かないなぁ?ウチだけ? screen-uim の問題じゃなくって uim の問題だとスレ違いスマソって感じなんだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/731
732: [] 04/01/06 00:44 hardstatus %t %w とかしてて、 リモートで立ち上げたrxvtでscreen立ち上げると、 Enter押すたびにタイトルバーに何度も出力が出るようで、 反応がめっちゃ鈍くなります。 rxvtがローカルで立ち上げたものだと別のホストにsshして screen立ち上げてもこんなことは起きません。 ktermやEtermだとリモートでもこの現象は起きませんでした。 atermだと起きました。 再現します?何とかしたいけど、原因ってなんでしょう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/732
733: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/01/06 13:55 >>732 はずしていたらすまそ。 ローカルで起動したrxvt->sshでリモート接続->screen という場合だと、ネットワークで送られてくるのはテキスト情報。 つまり画面に移っているのがそのまま送られてくる。 sshでリモート接続->リモートでrxvt起動->screen これだと、Xの描画操作(?)が送られてくる。 その量が Xの描画情報 >> テキスト情報 となっていて遅いのではない? #個人的に、リモートでは、端末の外で動くプログラムは起動しない俺。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/733
734: 732 [] 04/01/06 15:47 >>733 返事どーもです。 Xの情報をやりとりして遅れることは、あり得るかも知れませんが、 732で書いたように端末によっては反応が遅くならないです。 遅れる端末と遅れない端末があるのはなぜでしょうかね? みているとどうもタイトルバーに出力されるもの自体の量が 違う感じなんです。 普段rxvt使ってるので、これを遅れないようにしたいです。 sshのsession数が制限されているのと、 screenのなかにscreen立ち上げたくないので、 端末を立ち上げることにしました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/734
735: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/01/07 00:54 window number を 0 1 2 ... 9 じゃなくて 1 2 3 ... 0 にすることってできますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/735
736: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/01/07 07:57 10 以降はどうするんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/736
737: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/01/07 08:17 >>732,733 タイトルバーは、terminal emulatorじゃなくて、 window managerがつけてんだけどねえ。謎だな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/737
738: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/01/07 13:10 >>736 ^A:select http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/738
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 219 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s