[過去ログ]
GNU screen その2 (957レス)
GNU screen その2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
492: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/05 19:49 screen -xR hoge とかして名前付けとくと、hoge があればそれを attack するし、 なければ作る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/492
493: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/06 01:06 >>492 それ便利です! サーバに登録した公開鍵に登録しておきました。さんくす! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/493
494: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/06 22:32 Windows から PuTTY を使い ssh で Debian GNU/Linux(Sarge) に入り screen 上の emacs を使っている時、PuTTY のウィンドウをリサイズしても emacs がそのリサイズに追従してくれません。 screen を使わなければ、リサイズに追従してくれます。 screen を detach & attach をすれば、追従してくれます。 同様な Debian の別ホストでは問題無く追従してくれるのですが、 どこの設定を比較すれば良いのか分かりません。 一応調べたんですが。 login 時の $TERM は xterm(PuTTY 用に改変済み
) screen の $TERM は screen stty -a は、無問題ホストと同一 bash の shopt も無問題ホストと同一 あと どこをチェックすれば良いかヒントぷりーず(哀願) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/494
495: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/07 00:06 termcap or terminfo の設定と Emacs のバージョン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/495
496: 494 [sage] 03/09/07 01:23 >>495 thx terminfo の設定てのは何を出せば良いですか? 一応 /etc/terminfo/x/xterm は無問題ホストと同一です。 GNU Emacs 21.2.1 (i386-debian-linux-gnu, X toolkit, Xaw3d scroll bars) of 2002-\ 03-23 on raven, modified by Debian emacs のバージョンも同じ。使ってる lisp は多少違うかもです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/496
497: 494 [sage] 03/09/07 01:25 バージョンこぴぺみす。\ の後ろ繋げてください…。 lisp 多少違うかも、っていうのは riece が入ってるか入ってないかとか そういう違いです。この件には関係無いと思うけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/497
498: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/07 02:13 screen で C-a F しても駄目なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/498
499: 494 [sage] 03/09/07 04:22 >>498 はい。効かないです。 494 に「emacs が」と書いちゃいましたが bash でもリサイズに追従してくれませんでした。 でも bash の場合は PuTTY の「端末をリセット」で正しいサイズになります。 emacs は「端末をリセット」してもリサイズ前のままです。 どうしてでしょう…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/499
500: 494 [sage] 03/09/07 04:35 >>496 > 一応 /etc/terminfo/x/xterm は無問題ホストと同一です。 /etc/terminfo/s/screen も無問題ホストと同一でした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/500
501: ギレン総帥 [sage] 03/09/07 10:31 >>494 ^AF (Fit)してみたらどうなりますか? screenセッションに複数の端末からattachしていると ひとつの端末からSIGWINCHシグナルが飛んできても 無視する仕様だったと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/501
502: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/07 10:49 >>501 >>498 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/502
503: ギレン総帥 [sage] 03/09/07 11:05 あ すまん reloadせずに書き込んでしまいました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/503
504: 494 [sage] 03/09/08 01:07 >>501 thx 一つのセッションに一つの端末でも、この問題の場合 fit は効きませんでした。 PuTTY ウィンドウのリサイズさえしなければ、他に問題は無いのですが 引き続きアドバイスがあればお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/504
505: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/08 01:14 >>494 ~A Z (reset) だとどうよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/505
506: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/08 01:15 ミス。当然ながら^A Zね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/506
507: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 03/09/09 11:47 4.0.0 age http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/507
508: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/09 11:59 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! で、今回の目玉はなんだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/508
509: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/09 12:10 * new screenrc parser, not 100% compatible. パーサが新しくなりますた。互換性は100%じゃないだよもん。 * screenblanker support: new 'idle', 'blanker', 'blankerprg' commands. スクリーンブランカーがサポートされますた。idel blanker blankerprg コマンドが追加されますた。 * zmodem support via the 'zmodem' command. zmodemがサポートされた。zmodemコマンドで使えるよん。 * nonblock code rewritten, nonblock now understands a timeout. new command 'defnonblock'. ノンブ
ロックコードを書き直しますた。(よーわからん) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/509
510: What's new in screen-4.0.0 ? [age] 03/09/09 12:12 * new screenrc parser, not 100% compatible. * screenblanker support: new 'idle', 'blanker', 'blankerprg' commands. * zmodem support via the 'zmodem' command. * nonblock code rewritten, nonblock now understands a timeout. new command 'defnonblock'. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/510
511: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/09 12:42 やった…またマウスが使えるようなった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/511
512: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/09 13:04 screen 4.0.0どこにあるんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/512
513: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/09 13:09 >>512 いつもの場所です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/513
514: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/09 13:13 >>512 過去レスを参考に。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/514
515: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/09 13:14 ||______________ || .|| | || || || || ガラッ |__||__||__|| ||∧ ∧∧ ∧|| < いつもの2つ! || || ||(* ゚ー゚) ゚Д゚)|| _|__||__||__||__ ||「二」 ) | |つ ,|____ || |__|ノノ|| |>|| | || U U
U U...|| |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/515
516: 512 [sage] 03/09/09 13:19 ここですよね? 見つからないです。 http://groups.yahoo.com/group/gnu-screen/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/516
517: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/09 13:35 たとえば ttp://www.dekaino.net/screen/01install.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/517
518: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/09 13:40 >>517 ありがとん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/518
519: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/09 20:07 互換性は100%じゃないって、どこが変わったんだろう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/519
520: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/10 15:30 >>494-504 1. コンパイル時にSIGWINCHを有効にしてないと、 ウィンドウサイズの変更にアプリが動的に対応できない。 2. サスペンドして再開した時に対応してくれさえすればいいなら、 アプリがterminfoを利用してる場合はstty -aで出てくるrowsと columnsが更新されるようにする。手動でsttyを実行して更新してもいい。 termcapを利用してる場合は、$TERMCAP中のli#とco#を更新されるように する。手動でresizeを実行して出力をエバって更新してもいい。 screenやbashだけじゃ
なくて、実行されてるアプリ一個一個において、 設定次第で動作が変わるので結構面倒。漏れは全部TERMCAPにして、 自動で動けばそれでよし、駄目ならresize使って手動で合わす。 っていう手法が好き。RSHとかで渡って行っても確実だし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/520
521: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/11 22:25 >>519 手元の~/.screenrcだと、 bind '\000' otherやbind '^k'がエラーになるようになったので、 'を外しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/521
522: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/11 23:39 >>521 それだったのかぁ おかげでエラー出なくなった、サンクスコ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/522
523: 亀レスですが [sage] 03/09/18 22:02 >>333 > おれもときどきやる。保存してないemacsとかあると悲しい。 自分は母艦のemacsは常にXで起動しっぱなしで、 (gnuserv-start) してあって、screenの中では常に $ gnuclient してる。 で、母艦では、Xなemacs使ったり(こっちの方が多い)、 やっぱりscreenの中でgnuclientしたり:-) screenじゃなくてtab terminal emulator使う時、 別のscreenでemacsを共有したい時(wも便利。 #! /bin/sh printf "\033k$@\033\\" こんなshell scriptでwindow title付けてますよん。 http://mevius.5c
h.net/test/read.cgi/unix/1048030339/523
524: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/18 22:06 gnuclient -nw って XEmacs じゃないとできないでしょ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/524
525: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/18 23:04 emacsclient http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/525
526: 524 [sage] 03/09/18 23:18 いや、そうじゃなくて、GNU emacs 用の gnuclient もあるけど、 X の emacs を起動した後 console から gnuclient -nw することが できないって話。 XEmacs なら、>>523 のように X と console で同じセッションを 共有することができる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/526
527: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/19 20:02 screen-4.0.1が出てます。 パーサ部分の小さなバグ2つが修正されています: * $HOMEのような環境変数の展開で、後ろにゴミがつくことがあった。 * evalや:実行時にsegfaultすることがあった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/527
528: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/19 21:21 なんか標示が乱れるなぁ それとcursesなアプリを使うと落ちる 4.0.1で治ってるかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/528
529: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/20 07:06 less でファイル表示してるときに末尾でスペース押したりすると Wuff! Wuff! って叫ばれるんだけど。日本語でいう「わーお」って 感じでつか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/529
530: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/20 12:14 「あん、だめ、いっちゃう!」って感じ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/530
531: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/20 12:16 ええんか、ええのんかーって感じ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/531
532: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/20 12:48 地方によっては http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/532
533: 494 [sage] 03/09/20 18:53 解決しました!というかごめんなさい。 先日 reboot したら、その後 ちゃんとリサイズに追従してくれるように なっていました。細々とバージョンアップしてきた何かがどこかで関係 していたのかも知れません。役に立たないフィードバックで申し訳ない。 >>520 thx! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/533
534: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/26 23:22 Cygwinでscreenする場合, termcapinfo cygwin G0:KJ=sjis defencoding SJIS するとのことですが, こうするとコマンド入力 (:からの入力) やAでの名前変更ができなくないですか? termcapinfoを termcapinfo cygwin G0 だけにするとできるんですが, 日本語入力とか半角カナファイル名をlsした 時とかは化けてしまいます. みなさんどうしてます? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/534
535: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/27 01:12 rxvt で EUC で使ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/535
536: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/27 03:11 cygterm で eucjp で使ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/536
537: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/10/02 02:05 screen -ls でDetachedと表示されているものを一気にアタッチしたいときはどうすれば 良いのでしょうか?screen -rの後ろに複数指定しても無視されてしまうみたいなんで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/537
538: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/10/02 02:27 screen -r -R で一個づつアタッチしろよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/538
539: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/10/02 23:12 >>537 一気にアタッチって何よ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/539
540: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/10/02 23:14 アタタタタタッチ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/540
541: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/10/02 23:25 >>540 いかん、ツボにはまった! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/541
542: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/10/03 15:02 ケンシロウ進数を思いだしました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/542
543: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/10/03 17:48 イカン、 >>540 不覚にもワラタ w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/543
544: ヽ(´ー`)ノ [sage] 03/10/04 14:04 >>537 これでいいんかい?良く使うのなら適当に alias しとけ。 for i in $(screen -ls | grep Detached | awk '{print $1}'); do screen -r $i; done http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/544
545: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/10/29 22:19 tcfilter - GNU screen用T-Code/TUT-Code入力フィルタ http://www1.interq.or.jp/~deton/tcfilter/ :exec .!. tcfilterのように起動して、tcfilterのstdoutを screen内で動いているアプリケーションにつないで使います。 tcfilter側ではstdinから読んでstdoutに出力しているだけです。 doc/fdpat.psを見ると、:execは他にもいろいろ使えそう (Subshell, Input filter, Output filter, Robot) なのですが、何か面白い使い方があったら教えてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/
unix/1048030339/545
546: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/10/30 23:57 viみたいに、コピーの履歴がレジスタに自動で入ってくれたらうれしい。 ってことで、かっこわるいけど。 bind ^[ eval "paste 8 9" "paste 7 8" "paste 6 7" "paste 5 6" "paste 4 5" "paste 3 4" "paste 2 3" "paste 1 2" "paste 0 1" "paste . 0" copy http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/546
547: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/10/31 20:13 c-a {のhistoryなんかいらないから、dabbrevにしろと言いたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/547
548: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/10/31 20:21 >>547 patchで語れ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/548
549: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/10/31 22:37 >>545 こんな機能があるなんて知らんかったなあ 即席でこんなもんを作ってみた begin-base64 644 esc2meta.c.gz H4sIAFxgoj8CA41UbW/aMBD+nl9xohJKUNSGfapGM4lG2YgKgZEwVZuqKBgX LIVkcpxCtbLfvjivDgSYP2Dn7vFzdw93viEhCpIVhoeYrUh0u/ki3YimgCyb NobplkRx05iEJMUeXSbr0A+4TYqZzwgCEjLgUUKPxB5j76CDNiidMaMJYlDQ Q0TXHOL5jFEVQryrvgYV31tEVkBxzCKKuVvmBkX6I0G6yKssxlIgN/PFUIwZ p5I1FVzDGX4dL5yRCl0xqDLI8Acp207TPjTTiEIvL1jOqiTrMg8xv4IT7wmT NSXj4OitT8Lsmo9UQBufQq/nv5UESciJ8Sr3pIh
tmry3JGwglYWS2Of0miJW mdoZWteFNquDB9BENF+/MaURlTs4Rp94kM9QEXSK1MtFMUtoCP3aeqhOR1r1 izwzVy6RY32zbFetRRPYa8j3hXUV45rzyTXMaDFrQirMXQ/STgAWAfV30Lur HGK/pSWIyg1aQbfII6+Bv4auDn/lx/lTWh98gGXM7THf7ZnxxHfHnVszfnie 2spZqqimms6mjnseiWqk4Vg/zZR6Npyb9uO1Kx86GM79WVBQ85rGaJqVMrSn Nj+Yz66ZHVJtL4RBv35MLPsl74ALINeamC/5TDVa98yMigytXdwycJcaPP7/ Bq97C7NlUrwvKtiL8bj5WpQTWle125AAyxT7q2wU0ynuK6Dr/LcxsYgbtX1/ Cd2uQKOflinG2N8L4h0ABzE+QiP+h9cPh+hKo+4oYVjuV4m1qHpF2XZ1M95O C/RU3eYT0i5ijSl0PkpIEqizF/ofHKeFRd0GAAA= ==== PuTTY でこんなこ
とをするとちょっと幸せになれるやもしれん screen -t jnethack bash -c "screen -X exec '.!.' esc2meta; jnethack $*; read -n 1 t" http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/549
550: 名無しさん@Emacs [sage] 03/11/19 22:50 ほんと奥が深いな、screenは。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/550
551: 名無しさん@Emacs [sage] 03/11/19 22:50 >>547 dabbrevがないから普段emacsのshellをつかってたりする俺。 必要に応じてscreenで起動。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/551
552: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/11/20 08:34 >>551 ふつー補完はshellにやらせるものじゃないの? tcshとかzshの補完の方がemacsのdabbrevの100倍使える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/552
553: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/11/20 17:04 >>552 画面に表示されてる単語から補完するのは シェルだけだと難しいよ。 screen とか emacs の shell なら可能。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/553
554: 名無しさん@Emacs [sage] 03/11/20 18:11 >>553 そうなんだよね。 たとえば apt-cache search hogehoge とやってから apt-get install hogehogepkg やるときとか・・・。dabbrevがつかえないとhogehogepkgって全部打たないといけないのが嫌。 たしかにaptの場合はzshの補完で設定すりゃいい話ではあるんだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/554
555: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/11/20 18:21 >>553 そろそろスレ違いなのだが、 画面に表示された単語に補完したいなんて思ったこと皆無なんだけど いったいどうゆう状況? 画面に出てるモノなら素直にcopy&pasteすればいいんじゃないの? 俺は、素直にshellで文脈依存で補完できるように設定してるよ コレで必要十分だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/555
556: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/11/20 18:25 >>554 そーゆーときはふつー % apt-get install !:2pkg だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/556
557: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/11/20 18:56 >>554 M-. >>555 コピペより楽じゃないですか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/557
558: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/11/20 19:55 補完候補の順序によっては 結局手打したほうが速くなったりするので必要なし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/558
559: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/11/20 21:13 拾ってほしい時と、「んなもん拾うなヴォケ」な時が半々になりそ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/559
560: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/11/20 22:33 >>554 C-p C-a M-f M-d M-d -g TAB install http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/560
561: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/11/26 22:04 JMのマニュアル http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_screen/man1/screen.1.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/561
562: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/11/26 22:21 viだと「"a」というキー操作でyank-bufferを切り替えることが できますが、screenでこういう名前つきバッファはどうやれば 使えますか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/562
563: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/11/26 22:30 cygwin、cygterm.exe を使用時に screen-3.09.10 だと設定してもsjisが化けた。 自分でコンパイルしたscreen-3.9.13 だとsjisが正常に表示された。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~kose/html/GnuScreen.html http://www.io.com/~rkitover/screen-3.9.13.tar.gz しかしどのオプションが効いているのかサッパリわからん。 ------------------- $grep sji ~/.screenrc termcapinfo cygwin KJ=sjis termcapinfo xterm KJ=sjis defencoding sjis termcap kterm G0:KJ=sjis terminfo kterm G0:KJ=sj
is termcap xterm* G0:KJ=sjis terminfo term G0:KJ=sjis ------------------ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/563
564: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/11/26 22:40 >>563 warata http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/564
565: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/11/26 22:47 >>561 > Updated: 21 Aug 1998 > これはバージョン 3.7.6 である。 ここはだれかが 4.* 対応のものを。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/565
566: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/11/27 02:03 >>562 こんなのしか思いつかない。 bind -c demo1 a paste . a bind -c demo1 b paste . b bind -c demo1 c paste . c bindkey "^B" command -c demo1 bind -c demo2 a paste a bind -c demo2 b paste b bind -c demo2 c paste c bindkey "^D" command -c demo2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/566
567: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/11/27 13:05 rectick - backtick にキー入力記録を表示する http://www.daionet.gr.jp/~knok/screen/rectick.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/567
568: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/11/28 17:13 screen-uim - GNU screen 用 Input Method http://www.daionet.gr.jp/~knok/screen/uim.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/568
569: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/11/28 17:50 (・∀・)イイ!!(・∀・)イイ!!(・∀・)イイ!!(・∀・)イイ!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/569
570: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/11/28 18:00 使ってみよぅっと! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/570
571: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/11/28 18:27 screen-uim - GNU screen 用 Input Method http://www.daionet.gr.jp/~knok/screen/uim.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/571
572: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/11/28 20:14 >>569 こんなのいらね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/572
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 385 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s