消防・厨房のころから (183レス)
消防・厨房のころから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1029140567/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/08/20 18:48 MS-DOS 5.0A-H、Windows3.0Bがいじりはじめで、 486SX-16MHzから入った漏れはじじいなんでしょうか? それとも若いんでしょうか?非常に半端です。 95からパソコン始めた人には、おっさんって言われるし、 かといってCP/Mなんて見たことも無いですから。 ちなみに初UNIXはFreeBSD(98)の2.0.5だった気がします。 高校の頃かな?さっぱりわからなくて、最近までステでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1029140567/83
84: New Tech. SITE ◆NtVkSITE [sage] 02/08/20 22:35 >>78 ひぇ〜、、本体よりも FDD の方が高かったなんて、初めて知りますた。 >>80 まぁ、man の文法は、大体中学2年生の英語って言う程度でしょうか ? でも分からない単語も結構出てきますよね。辞書で調べたりしていくと だんだんに色々な単語が覚えられるように感じるのですが。 自分の場合 man を読んでるうちに英語を読むのが好きになってきたり・・・。 でも、man も読んでるうちになんか、、疲れた感じがしてしまうので、 ついつい途中から読み飛ばしマクってしまいます。。(^^; あ、それから Rogue がきっかけで、Kestrel とか Hobgoblin とかの単語を覚えました! (覚えてどうすんねん?!) 辞書引きしたら、意味がわかったぁ。 >>83 10年ぐらい前からコンピュータを使っていたのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1029140567/84
85: 名無しさん@カラアゲうまうま [sage] 02/08/21 23:41 >>83 > MS-DOS 5.0A-H、Windows3.0Bがいじりはじめで、 かなり微妙なタイミングだな…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1029140567/85
87: 名無しさん@27歳 [sage] 02/08/22 12:31 ちなみに >>83 の FreeBSD のよーな経験は、 オレの場合は消防のときの CP/M かな。 当時、ライフボートから出ていた BDS C という C のオモチャ (16ビットint、float&double ナシという代物) があったが、 これでもBASICしか知らないガキには敷居が高すぎた。 「なんで文字列変数ないの?」「リンカって何よ?」 という具合ね。 あと CP/M ってのがまた中途半端で、リダイレクションが シェル組み込みの機能ではないので、これを使うために いちいち REDIRECT.LIB とやらをリンクしなけりゃならなかった (これがコマンドライン引数の > や < やらを解析してファイルを開く)。 しかも、当時のオレはリダイレクトが何の役に立つのかわかって なかった。そもそも OS という概念自体がよくわかってなくて、 なぜこんな面倒くさいことをするのかと思っていたよ。若かった。 しかし今のオレでも、当時のオレに 「なぜリダイレクションが有用なのか」をわからせるのは 至難の技だろうなあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1029140567/87
89: 名無しさん@Emacs [] 02/08/22 19:35 >>83 俺もその世代だな。 Windows 3.xはまだまだDOS臭くて面白かった記憶がある。 # よく堕ちたけど(w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1029140567/89
120: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/01 15:20 >>83 遅レスすまんが俺と全くいっしょだ・・・なんかうれしい ただ我が家の98はIDEベースだったので FreeBSDは動かなかったんだな。 そんで、PC-UNIXのためにDOS/V自作して LASER5のSlackware動かしてた。 スヌーピーが表紙の本とか読んだ記憶がある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1029140567/120
124: 83 [sage] 02/09/02 12:15 >>120 おお、同士。 漏れはPC-9801 FAだったから、内蔵のSCSIと 外付け100MB*2(ICMと緑電子(w )で、ウマーでした。 しかし、UU誌の付録から入れたから、インストール の方法なんて何も紹介されてなくて大変でした。 当時は初心者向けのそういう本って、あんまり売って ませんでしたからね。スーパーテキストぐらいかな? FreeBSD徹底入門なんかも出てませんでしたし。 それからずっとwindowsばっかりだったんですが、 最近余ったマシンが出来たから、久しぶりに入れてみたら すげぇ楽しい。当時、何で続けて使わなかったのか、 いまさらながらに後悔してます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1029140567/124
125: 83 [sage] 02/09/02 12:23 >>122 http://www.pro.or.jp/~fuji/computerbooks/linux/linus.peanuts.html ライナスですね。 そういえば、この本が出た当時は、Linuxをライナックスとも 呼んでいましたね。あとモービルコンピューティングとか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1029140567/125
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.637s*