おれは操作ミスでこんな被害を出したぞ! (325レス)
1-

164: 02/09/19 21:10 AAS
>>162
/bin/chmodも644ちゃうんか。
165: 02/09/19 21:56 AAS
>>161
それやったやついる。
まあデータは消えないからCD-ROMでブートして必要なデータとって
OS再インストールですんだが。
166: mput 02/09/19 22:37 AAS
MacOSXで、バックアップと言うことで/usrをFinderから
CD-Rにドラッグ&ドロップして焼いた。

リストアしてみたらsuidビットが飛んでた(藁。

たしかPublicBetaのころのはなし。今ではtarで一回まとめてから焼いてる。
167
(1): 02/09/20 01:28 AAS
passwd ファイル壊しました。バックアップがありませんでした。
誰もログインできなくなりますた。。。
runlebel 1 で再起動し、別サーバの passwd ファイル、group ファイル、
shadow (だっけ?)を手で作り直しました。

ごめんなさい。
168: 167 02/09/20 01:30 AAS
オレあほです。
>別サーバの passwd ファイル、group ファイル、shadow (だっけ?)を手で作り直しました。
別サーバの passwd ファイル、group ファイル、shadow (だっけ?)を手で丸写しして作り直しました。

逝ってきます。
169
(1): えんぢにあ 02/09/20 02:48 AAS
サーバルームのエアコン切って帰りますた。
次の日、NTと汎用機は死んでた。
UNIX系だけなぜか元気。
170
(1): 02/09/22 13:21 AAS
>>169
俺の経験則だが、SS20は結構しぶとい。
171: えんぢにあ 02/09/23 21:58 AAS
>>170
うちは MMX Pentium 166 の FM/V に BSD/OS いれてますた。
NT は、ビックブルーの xSeries 。

こういうときは PC は強い。
172
(1): 02/10/06 15:25 AAS
find コマンドの使い方 (引数) 間違えて冷えた経験ってある?
173
(1): 02/10/06 16:03 AAS
findって破壊的なことするか?
174: 02/10/06 16:15 AAS
>>173
-exec とか。でも ふつー xargs ダロ
175
(1): 02/10/07 07:14 AAS
>>172
root で -delete とかするときは、まず -print で確認してる。
あと、-type f とか -maxdepth とか付けておくと結構安心かも。
176
(1): 02/10/07 23:09 AAS
顧客のサーバにssh中、なにをしようとしたか忘れたけど

chmod -x /usr

慌ててCtrl-Cを反射的に押したらDにも指があたって
LOGOUT…
177
(1): 02/10/28 22:25 AAS
>>176それ、別に被害ないと思われ……
たぶん chmod -R -x /usr なんだろう。

ものすごーく亀レスsage。
178: 02/10/29 02:14 AAS
>>177
いや、-R 無くても /usr 配下は参照できなくなるっしょ。
179: 02/11/01 15:18 AAS
176はsshでリモートログインしてるみたいなので
sshdが/usr以下にあるとデーモンがあがらないと思う。
180: 02/11/25 02:29 AAS
>>175
そういうのは怖いから、findの結果をファイルにとって、
中をじっくり検分してヨシとなったら行頭に”rm ”をつけて、
それを実行してるナ。何万行も出てくる場合はざっとしか
眺めないけど。それでも事故はかなり防げると思う
181
(2): 03/01/02 01:45 AAS
user権限ですが。
メールをforwardするつもりがreplyしてしまい
お客の悪口を思いっきり当の本人に送りつけてしまいました。
一瞬、ルータ壊そうかと思いましたが既に遅し(あたりまえ)
平謝りで許していただきましたが・・・
182: 03/01/02 04:04 AAS
>>181
わざとしたでしょ
183: 山崎渉 [(^^)sage] 03/01/15 13:06 AAS
(^^)
184: 03/03/31 00:32 AAS
不必要で非常に邪魔なファイル、「.DS_Store」消そうと、ホームディレクトリで

find . .DS_Store -delete

…あれ、-nameをつけ忘れ…
データは全てどこかへ逝ってしまいますた。

Mac OS X ジャグワにて。
185: 山崎渉 [(^^)] 03/04/17 12:37 AAS
(^^)
186: 03/04/17 17:00 AAS
.DS_Store は空気だと思え。消してもまた生えてくるし。
187
(1): 03/04/18 09:15 AAS
システムコールの勉強してて、プロセスを無限増殖する
プログラムを実行してリブート騒ぎにした事があったw

プロセスがエライ勢いで生成されまくった。
慌てた俺は、取り合えず寺タームを落として
ホッと一安心・・・って違うだろ! オイ!
急いで、別の寺タームでkillを打ったが、
既にkillさえもプロセスが生成出来ない程にw
省1
188: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
189: 03/05/02 23:12 AAS
Web改竄検知ソフトを導入しているんですが、それをすっかり忘れて、Webの更新をしました。
数秒後に、監視端末から恐ろしいほどの音量でアラームがなり、死ぬかと思いました。
190: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
191
(1): 03/05/02 23:33 AAS
FreeBSDで
# ldconfig
したらlsもとおらなくなった。
# ldconfig -m パス名
としないといけなかったらしい。

Solarisで
$ killall -TERM なんとか
省4
192: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
193: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
194: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
195: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
196: 03/08/30 10:37 AAS
 Linuxサーバの設定直しとRPMのインストールを作業時間短縮のため
隣のWin2Kからリモートでrpmの作業してもらったのよ。
んで、作業完了。
起動確認オッケー
動作確認オッケー
CD-ROMの入れ忘れ確認オッケー
ラックの施錠オッケー
省2
197: 03/08/31 01:36 AAS
とあるシステムにサーバ追加+既存サーバのネットワーク設定変更がありました。
既存サーバのホスト名とIPアドレスを変えるのに、sys-unconfig(Solaris8)を使った。
リブートしてきて「さぁ設定!」と思った瞬間に、エラーメッセージがいーっぱーい。

え、なに?
SAN入ってんの?
なんで?
こないだそんなのなかったじゃんか。
省5
198
(2): 03/09/02 00:45 AAS
みなさん
rm -rf *
を経験して大人になっていくんですね。
私もこれで上司が開発中だったソースファイルをすべて消したことがあります。
それ以降は慎重な性格になって30秒に1回はpwdを打ってます。
199: 03/09/02 02:20 AAS
set rprompt="%~"

そういう本質的でない部分に拘泥するのはマヌケと思われ
200
(1): 03/09/02 12:31 AAS
>>191
さすがに ls ができないってことはないだろう。static binary なんだし。
あとは /stand/ にお宝が詰まっているからその程度では大したことはない。
遅レス、マジレスでごめんね。まぁ、ネタとしては良いよ、うん。
201: 03/09/02 21:08 AAS
>>198
まだ経験してない。
202: 03/09/02 21:45 AAS
うひ
203
(1): 03/09/02 22:52 AAS
>>200
> さすがに ls ができないってことはないだろう。static binary なんだし。
-currnt を WITH_DYNAMICROOT=yes 付きで make world すれば
% file /bin/ls
/bin/ls: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (FreeBSD), for FreeBSD 5.0.1, dynamically linked (uses shared libs), stripped
って素敵な状態になる。

で、漏れは見事に地雷を踏みまつた。↓
省1
204: 203 03/09/02 22:53 AAS
s/currnt/current/
205
(1): 03/09/03 00:48 AAS
>>198
先週、Makefile 作ってたんだけど、
rm $(wildcard ${foo}/*) ってな感じのコマンドを中に書いたの。
で、Makefile 完成して make したら、変数 foo でなくて
fooo だったわけ。
というわけで、 rm /* をしてしまいましたとさ。
206: 03/09/03 12:13 AAS
>>205
しかし Makefile ってのはアレだね。install: の部分に
rm -rf / とか書いておけばほとんどの人が引っ掛かるような。
漏れはあんまりメジャーじゃないソフトの場合には一応
make -n install とかしてます。
207: 03/09/18 19:25 AAS
tcsh をインストールしてない状態で
root のシェルを /usr/local/bin/tcsh

として再起動してはまりました

それと mv と rm をなぜかよく間違えます
208: 03/09/18 21:46 AAS
>181
あまり好きじゃなかった女性からきたお誘いの手紙に、
感情的に返事書いてしまい、出した直後にしまったと思った。

UUCPの送信用ディレクトリに行ってそのメール関係のファイルを消して、
改めて「その日は用事が」という当り障りのない内容のメールを新規作成。

インターネットメールの交換を、隣の会社と1時間に1回、
UUCPのバッチ処理で9600bpsのモデム(でも10万円台の値段)でやっていた
省1
209: 03/09/20 09:34 AAS
>>187
> 既にkillさえもプロセスが生成出来ない程にw

getty からの流れを考えれば login -(exec)-> *sh -> exec ps とかは行けるハズ。
そんで目で確認したら login -(exec)-> *sh -> exec kill でチマチマ消していくってのは駄目?
210: 03/09/20 13:39 AAS
十年前アラファトを殺しそこねたので今大変な事になってます。
211: 03/09/20 14:10 AAS
むしろアラファトを殺してしまうとさらに収集のつかないことに。
フセインを殺してイラクで困っているみたいにね。
212: 03/09/20 15:48 AAS
サッダムは生きています。というか板違い。
213: 03/10/21 16:50 AAS
徹夜明けでCDを聞こうとトレイのイジェクトボタンを押した
つもりがリセットスイッチ。
当然、保存してませんでしたよ。
214: 03/10/31 02:26 AAS
昔MVSでの事故
1. 赤い緊急停止スイッチを押してCE call
2. PDSに普通のファイルをコピーしたらかなり全滅
3. PDSの移行したらレコード長が80バイトになりユーザのデータ全滅
3は私がやりました。最近はマシンルーム作業中、睡魔におそわれ、
マニュアルを開いたままにして帰ったらマニュアルが隣のメール鯖の
キーボードを押しっぱなしで、翌朝、鯖起動せずというのがあります。
215: 03/10/31 16:55 AAS
FDにMBR書き込んだつもりがHDDにかきこんでパーティーションテーブルあぼーん

シリンダ境界のセクタを片っ端からダンプして aa55探して何とか復旧できたから
良かったけど・・(--;
216: 03/10/31 18:33 AAS
良スレの予感!!とか書いてたらIDで自演がばれた。
217: 03/11/03 14:52 AAS
手紙鯖で fm -rf /.*~をやろうとして 王道をやってしまった人がいました
fm -rf /*

大笑いだよ、ゲラゲラ
218: 03/11/03 17:52 AAS
fm?
219: 03/11/03 17:59 AAS
fmといったら…
220: 03/11/03 19:33 AAS
FujitsuMicro
221: 03/11/03 20:20 AAS
出先のLANにつないでたら、誰かが、「DHCPが変だ!偽サーバが立ってる」
...まだ気づかなかった。

やがて、「犯人は誰だ!3COMのLANカード使ってる奴は!」
...ここで思い付いて ps aux|grep dhcpしたら(記録してないがこんな感じ)、

root 5570 0.0 0.7 1276 464 ? S 20:10 0:00 dhcpd
root 8170 0.0 0.7 2412 1428 ? S 20:10 0:00 dhcpcd

を、をれだった...
省3
222: 03/11/04 00:59 AAS
卒論の中間発表の予稿印刷の前に不要ファイルを
消そうと思ったら予稿関連のファイル全部消しちゃった。
223: 03/11/04 01:06 AAS
pamファイル書き換え失敗して、リモート・コンソールともにログイン不能に。。
224: 03/11/26 00:27 AAS
あちこちのサーバのログを1台にFTPで集めてたら
いつのまにか / を100%にしてしまいました。
しかも1時間ほど気が付かなくてほったらかしに…。

騒ぎになる前に気づいたので、ある程度 / を空けて
messagesから該当のメッセージを消してとりあえずの
証拠隠滅しますた。
225
(1): 03/11/26 10:15 AAS
つうか、/に貯めるか?普通
226: 03/11/26 19:13 AAS
>>225
貯めるって言うか、/ パーティションにFTPしてきたんでしょ。
~root = /root に入れて溢れたのかな?
227: [age] 03/12/08 18:34 AAS
age
228: 03/12/08 22:11 AAS
~root で root ユーザの homedir を表せるって知らなかった・・・。
229: 03/12/08 22:35 AAS
今月入った会社のWeb鯖、UIDがpostgres、GIDがpostgres。
更に未だにsshを知らず、telnetを使ってる。

さすがにゲーム屋を逃げてきたのが技術者してる会社だな。
230: 03/12/08 23:26 AAS
俺の職場じゃtelnetならマシなほうで、大部分は未だにrloginだぜ。
231: 03/12/12 00:03 AAS
閉じたLANで社内に部署が少ない会社ならモーマンタイ
232: 03/12/12 01:33 AAS
俺は、 rm -R と cp -R を間違えてバックアップを取るつもりの
ファイルを全て消してしまいました。
開発は中止になりますた。てへ。(*´ー`*)
233: 名無しさん@お腹おっぱい 03/12/12 18:43 AAS
漏れなんかもっと単純。

PC切り替え機でコントロールされていないサバ3台、、、、
さーてWindowsのサバにロギンするかぁ
「Ctrl+Alt+Del」ボチッとな
「、、、れ?」ボッチとな
「、、、れ?」ボッチとな
あっ!別のキーボードたたいた!
省2
234: 03/12/14 11:09 AAS
某電力会社の鯖部屋の張り紙。
「エアコンの設定温度は28度を目安に・・・
 電気を大切にね ××電力」

遠慮なく電気を大切にさせて頂きます。
235: 03/12/14 16:17 AAS
素朴な考えかも知れませんが、こういうのって、GUIにすると、どうにか防げるんでしょうか。
もちろんGUIの造りによるし、GUIだからといって全て解決する、というつもりはないのですが、例えば、エディタでコピーやペーストをするボタンと、エディタを閉じるボタンは全く違う位置にあるでしょう?
そういう風に、利用頻度の高いコマンドと危険度の高いコマンドは出来る限り離して、かつ、危険度の高いコマンドはタブ画面で多重に覆うなどして、操作を複雑にすれば、それこそうっかりのrm -rfみたいのは、減ると思うのですが。
まあ、全ての操作がGUIのみ、ショートカットもなし、なんていったら、作業効率がひどく落ちてしまいますが。
236: 03/12/14 16:22 AAS
mv src/* dst/ とやろうとして間違えて mv src/*
237: 03/12/14 17:57 AAS
!$を活用汁とUNIXパワーツールに書いてあります。
238: 03/12/16 01:25 AAS
リモートからターミナルソフトでログインしてて
コピペに失敗し、今コピーした内容がコンソール上に
流しこまれてしまった。
プロンプトは化けて何が何だか分らなくなったし、
beep 音が激しくなって一向に終わる気配が無いので
ターミナルソフトを強制終了させた。

改めてログインすると変なファイルが一杯できてて、
省3
239: 03/12/18 15:40 AAS
FreeBSDで fsck_ufs すべきところを fsck_ffs してしまったせいで /home を潰してしまった...
個人用マシンで、しかも古いハードディスクに今年4月までのデータが残っていたからまだ救いようはあるが。
240: 03/12/19 00:08 AAS
あれ、WAN向けネットワークカードの調子がおかしいな。
内部ネットワークから入って一旦sageてみるか。

sudo ifdown eth0

応答無し。
あちゃー、eth0 はLANにつながってるんだった。
明日までリモートログインする手段を失ってしまった……。

責任の少ない研究室の鯖でよかった(;´Д`)
241
(1): 03/12/20 20:45 AAS
仕事じゃないけど、たったいま、あるフォルダ内にあるファイルの名前を数字でランダムに書き換えるスクリプトを作っていたら、名前の重複をチェックする箇所を間違えて30枚程紛失した
まあ、アイドルグラビア画像を整理するだけだったのですが
242: 03/12/22 01:00 AAS
>>241
連番になった画像を一括ダウンロードする
お手製のスクリプトで上書きしちゃったことがある。
243: 03/12/25 17:17 AAS
さて、年賀状でも作ろうか。

$ ln -sf /mnt/usbdrive/addressbook.csv ~/Document/
$ cp ~/Document/{addressbook,nenga}.csv

nenga.csv から年賀状を出さない人のレコードを削除。出し忘れが無いかチェックしておこう。

$ diff ~/Document/{addressbook,nenga}.csv

…あれ?
244
(1): 04/02/10 03:25 AAS
漏れじゃないが、'['てなファイルをいらないファイルだと思って
(たまにある1とか2みたいな)消した香具師がいたなぁ。当然のように
動かなくなるスクリプトが大量に。すぐなおせるからいいけどさ。
1-
あと 81 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s