おれは操作ミスでこんな被害を出したぞ! (325レス)
おれは操作ミスでこんな被害を出したぞ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
126: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/08/08 23:46 クラスタのマシンで両系down(商用) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/126
127: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/09 08:49 kill -1 1 とするつもりが、 kill 1 とやってしまって、システムを強制リセットするしかなくなってしまった。 # 誰でも、一度だけ、経験するのよ、誘惑の甘い穴〜♪。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/127
128: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/10 06:55 リモートでパッチ当てたり、いろいろしてshutdown -r now。 再起動した頃を見計らってsshでログインしようと。 ssh: connect to address xxx.xxx.xxx.xxx port 22: Connection refused ヽ(`Д´)ノ ウワァァン月曜まで何もできないYO http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/128
129: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/10 09:13 >>128 あるある。 いつまでもpingに応答ないと、いや〜な雰囲気が。 だもんで、隣のサーバから RS-232C 経由でログインできるようにして、 その回線がシステムコンソールになるようにした。 ブートプロンプトやスタートアップメッセージもそっちに出るように なったから、かなり安心。 最悪カーネルパニックとかで止まっても、電源入れ直してさえ貰えれば、 リモートからでも古いカーネルでageられるようになったYO! OpenBSDっす。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/129
130: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/08/10 09:30 ヤバめのパッチはめんどーでも現場でやりませう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/130
131: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/25 21:37 RAID5でファイルは万全と思っていたが、電源にサージアブソーバーを 入れておかなかったのが失敗か、夏の落電でドライブが2個お不動さまに なってしまった。バックアップがあれば、よかったんだけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/131
132: sage [] 02/08/26 00:14 俺も >>79 と同じで rm * は一回あった。 でも社内システムのダウンは誰でも一回は通る道って洒落にならないか(鬱) あと板違いだがMS-DOS 2.0 でフロッピーをformatするとき >format <ret> をしてしまい、思わず叫んだこともあったな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/132
133: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/08/26 01:44 >>129 > 最悪カーネルパニックとかで止まっても、電源入れ直してさえ貰えれば、 入れなおしてもらえなかったから、今日会社逝ってきたっす… NISのバカー(泣 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/133
134: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/27 00:09 この前、某汎用機で、カタログファイルを飛ばした。 汎用機すべてのライブラリー、世代管理fileが自分の端末以外から アクセスできなくなった。夜勤で作業してると、ちょっとしたミスがこうなるのよね 適当にJCL作ってバックアップから戻してなんとかなったけど... 脂汗2リットルは出たな^^;;深夜でよかった....これが昼間のONLINE中だと....ぞっとする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/134
135: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/29 08:45 root(または本番環境)での作業は一文字一文字最新の注意を払う。 それだけで十分だと思うが。 結局いろいろな手を使って危険をさけても、 せっかちなヤシは必ずミスをする。 あと、動的に設定を変更できるシステムでも、 設定が固まったらそれが再起動後も反映されるかどうかを 必ずテストすること。 まあ、本番環境で一瞬でも止めれない場合はその限りではないが。 この2つで上のほとんどの被害は出なかったことだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/135
136: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/08/29 09:05 sl をインストールしておくと、 root になる資格のないやつがすぐにわかる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/136
137: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/08/29 20:05 >>136 ミスって困るようなマシンにslを入れるのはつらい罠 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/137
138: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/08/29 22:47 >>135 「細心の注意を払う」なんて一理あるけど、人間はかならずミスをする ということを精神論だけで防ぐのは無理があると思うんだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/138
139: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/08/30 01:06 rmするまえにlsして、^ls^rmってやったりするのが、 「細心の注意を払う」ってことじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/139
140: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/08/30 10:15 >>136-137 sl って何? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/140
141: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/08/30 10:45 >>140 知らなければ、それはそれで、あとのお楽しみがあるってもんさね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/141
142: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/08/31 07:55 共用のマシンでないとイマイチ有用性が… >sl http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/142
143: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/08/31 17:37 sl がデフォルトで入っているディストリビューションを作る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/143
144: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/08/31 18:21 http://packages.debian.org/sl http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/144
145: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/14 03:13 (@@) ( ) (@) ( ) @@ () @ O @ O @ ( ) (@@@@) ( ) (@@@) ==== ________ ___________ _D _| |_______/ \__I_I_____===__|_________| |(_)--- | H\________/ | | =|___ ___| _________________ / | | H | | | | ||_| |_|| _| \_____A | | | H |__--------------------| [___] | =| | | ________|___H__/__|_____/[][]~\_______| | -| | |/ | |-----------I_____I [][] [] D |=======|____|________________________|_ __/ =| o |=-O=====O=====O=====O \ ____Y___________|__|__________________________|_ |/-=|___|= || || || |_____/~\___/ |_D__D__D_| |_D__D__D_| \_/ \__/ \__/ \__/ \__/ \_/ \_/ \_/ \_/ \_/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/145
146: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/14 09:48 >>145 藁 被害か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/146
147: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/18 02:17 >>146 9600bpsでやっているときにこいつが表示されると、それはそれで被害。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/147
148: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/18 11:20 crontab -e のつもりがcrontab -r -rオプションはイラナイヨ。 いい方法ないかなあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/148
149: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/18 11:49 ↓な感じでどう? ソース修正する方がイイかもしんないけど。 #!/bin/sh opt=$@ for o in $opt; do if [ $o = "-r" ] ; then echo "-r is danger!!" fi done /usr/bin/crontab $@ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/149
150: 149 [sage] 02/09/18 11:52 echo の後に exit 入れないと意味ないな。逝ってくる。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/150
151: 148 [sage] 02/09/18 15:14 >>149 いってらっしゃい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/151
152: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/18 16:27 >>148 おれはこんな感じ。 $1 しか見てないけど、十分でしょ。 #!/bin/sh CRONTAB_ORIG='/usr/bin/crontab' if [ "X$1" = "X-r" ]; then $CRONTAB_ORIG -l > $HOME/crontab.bak fi $CRONTAB_ORIG $* http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/152
153: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/18 17:10 一日一回は/dev/nullのシンボリックリンクが外れちゃいます。 仕方なくmknodしてますが。。。 # ls -la /dev/null ってやったとき ↓普段こうなのが、 lrwxrwxrwx 1 root other 27 Sep 18 16:24 /dev/null -> ../devices/pseudo/mm@0:null ↓気づくとこうなってます。 -rw-r--r-- 1 root root 0 9月 18日 15:04 /dev/null auditとかでログとってもそれらしき原因は見つかりません。 なぜなんでしょう・・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/153
154: 名無しさん@Emacs [sage] 02/09/18 17:36 >>152 プロセス数節約のため exec 汁 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/154
155: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/19 03:04 HPT370AでBIOSメニューからdelete array。 raid1なのでディスクバラすのはこれで正しいはず・・と思ったら、 みごと2台ともパーティションテーブル消えてました。 確か以前はこの方法でアレイをバラバラにできたんだけどなー。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/155
156: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/19 03:23 >>152 exec $CRONTAB_ORIG "$@" がイイ てか $CRONTAB_ORIGは何のため?変数使うのは良いけど名前が変。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/156
157: 155 [] 02/09/19 04:52 とりあえず、手元にあった謎のメモを頼りに、fdisk。 ぶっ壊したのはFreeBSDのパーティションですが、とりあえず基本パーティション 直したらhdc1にBSDのラベルが元通り見えるようにはなりました。 無事mountできるかどうかは疑問・・つか、思い切りシリンダ1にパーティション テーブル置いてあるし。 linuxでBSDを直すっていったい・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/157
158: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/19 12:30 「声を出して指差し確認!」と言う張り紙をしたら、オペレーションミスは減りました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/158
159: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/19 18:34 「声を出してコマンド確認!」 「リムーヴ・アスタ、入りまーす!」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/159
160: うひひ [sage] 02/09/19 18:48 \rm -R * で真っ白に燃え尽きたあと誰かに泣きつくと 「自分のケツは自分で拭け」と言われますが アスタリスクのコトをケツの穴に見立てた ネタなんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/160
161: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/19 20:27 root でルートで↓も結構凶悪。 chmod -R 644 * http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/161
162: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/19 20:40 >>161 そのあと #cd / ; chmod -R 777 すりゃえーんじゃねーか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/162
163: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/19 20:52 >>162 その後「認証ファイルに読み出し権限が〜」言われると思う (AIX) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/163
164: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/19 21:10 >>162 /bin/chmodも644ちゃうんか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/164
165: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/19 21:56 >>161 それやったやついる。 まあデータは消えないからCD-ROMでブートして必要なデータとって OS再インストールですんだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/165
166: mput [sage] 02/09/19 22:37 MacOSXで、バックアップと言うことで/usrをFinderから CD-Rにドラッグ&ドロップして焼いた。 リストアしてみたらsuidビットが飛んでた(藁。 たしかPublicBetaのころのはなし。今ではtarで一回まとめてから焼いてる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/166
167: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/20 01:28 passwd ファイル壊しました。バックアップがありませんでした。 誰もログインできなくなりますた。。。 runlebel 1 で再起動し、別サーバの passwd ファイル、group ファイル、 shadow (だっけ?)を手で作り直しました。 ごめんなさい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/167
168: 167 [sage] 02/09/20 01:30 オレあほです。 >別サーバの passwd ファイル、group ファイル、shadow (だっけ?)を手で作り直しました。 別サーバの passwd ファイル、group ファイル、shadow (だっけ?)を手で丸写しして作り直しました。 逝ってきます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/168
169: えんぢにあ [sage] 02/09/20 02:48 サーバルームのエアコン切って帰りますた。 次の日、NTと汎用機は死んでた。 UNIX系だけなぜか元気。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/169
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/22 13:21 >>169 俺の経験則だが、SS20は結構しぶとい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/170
171: えんぢにあ [sage] 02/09/23 21:58 >>170 うちは MMX Pentium 166 の FM/V に BSD/OS いれてますた。 NT は、ビックブルーの xSeries 。 こういうときは PC は強い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/171
172: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/10/06 15:25 find コマンドの使い方 (引数) 間違えて冷えた経験ってある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/172
173: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/06 16:03 findって破壊的なことするか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/173
174: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/06 16:15 >>173 -exec とか。でも ふつー xargs ダロ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/174
175: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/07 07:14 >>172 root で -delete とかするときは、まず -print で確認してる。 あと、-type f とか -maxdepth とか付けておくと結構安心かも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/175
176: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/07 23:09 顧客のサーバにssh中、なにをしようとしたか忘れたけど chmod -x /usr 慌ててCtrl-Cを反射的に押したらDにも指があたって LOGOUT… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/176
177: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/28 22:25 >>176それ、別に被害ないと思われ…… たぶん chmod -R -x /usr なんだろう。 ものすごーく亀レスsage。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/177
178: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/29 02:14 >>177 いや、-R 無くても /usr 配下は参照できなくなるっしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/178
179: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/01 15:18 176はsshでリモートログインしてるみたいなので sshdが/usr以下にあるとデーモンがあがらないと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/179
180: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/25 02:29 >>175 そういうのは怖いから、findの結果をファイルにとって、 中をじっくり検分してヨシとなったら行頭に”rm ”をつけて、 それを実行してるナ。何万行も出てくる場合はざっとしか 眺めないけど。それでも事故はかなり防げると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/180
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/01/02 01:45 user権限ですが。 メールをforwardするつもりがreplyしてしまい お客の悪口を思いっきり当の本人に送りつけてしまいました。 一瞬、ルータ壊そうかと思いましたが既に遅し(あたりまえ) 平謝りで許していただきましたが・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/181
182: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/02 04:04 >>181 わざとしたでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/182
183: 山崎渉 [(^^)sage] 03/01/15 13:06 (^^) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/183
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/31 00:32 不必要で非常に邪魔なファイル、「.DS_Store」消そうと、ホームディレクトリで find . .DS_Store -delete …あれ、-nameをつけ忘れ… データは全てどこかへ逝ってしまいますた。 Mac OS X ジャグワにて。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/184
185: 山崎渉 [(^^)] 03/04/17 12:37 (^^) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/185
186: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/04/17 17:00 .DS_Store は空気だと思え。消してもまた生えてくるし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/186
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/04/18 09:15 システムコールの勉強してて、プロセスを無限増殖する プログラムを実行してリブート騒ぎにした事があったw プロセスがエライ勢いで生成されまくった。 慌てた俺は、取り合えず寺タームを落として ホッと一安心・・・って違うだろ! オイ! 急いで、別の寺タームでkillを打ったが、 既にkillさえもプロセスが生成出来ない程にw ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/187
188: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/188
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/02 23:12 Web改竄検知ソフトを導入しているんですが、それをすっかり忘れて、Webの更新をしました。 数秒後に、監視端末から恐ろしいほどの音量でアラームがなり、死ぬかと思いました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/189
190: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/190
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/02 23:33 FreeBSDで # ldconfig したらlsもとおらなくなった。 # ldconfig -m パス名 としないといけなかったらしい。 Solarisで $ killall -TERM なんとか というのもやったけど、これはユーザー権限だったので 被害がなかった。 $ pkill -TERM とするのが正しいらしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/191
192: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/192
193: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/193
194: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/194
195: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/195
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/30 10:37 Linuxサーバの設定直しとRPMのインストールを作業時間短縮のため 隣のWin2Kからリモートでrpmの作業してもらったのよ。 んで、作業完了。 起動確認オッケー 動作確認オッケー CD-ROMの入れ忘れ確認オッケー ラックの施錠オッケー んじゃ帰ります〜 月曜の朝、隣のWin2Kサーバが赤帽のインストール画面でとまってますた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/196
197: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/31 01:36 とあるシステムにサーバ追加+既存サーバのネットワーク設定変更がありました。 既存サーバのホスト名とIPアドレスを変えるのに、sys-unconfig(Solaris8)を使った。 リブートしてきて「さぁ設定!」と思った瞬間に、エラーメッセージがいーっぱーい。 え、なに? SAN入ってんの? なんで? こないだそんなのなかったじゃんか。 設定した業者呼ぶと金かかるから呼べない? あ、やっぱ俺が直さないとダメ?(そりゃそうだ) sys-unconfig前にミラー解除してたので、副側ディスクから中身を戻して とりあえずなんとかなりましたが、めちゃくちゃあせった・・・。 現状確認はきちんとしましょう、という至極あたりまえのお話でした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/197
198: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/09/02 00:45 みなさん rm -rf * を経験して大人になっていくんですね。 私もこれで上司が開発中だったソースファイルをすべて消したことがあります。 それ以降は慎重な性格になって30秒に1回はpwdを打ってます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/198
199: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/02 02:20 set rprompt="%~" そういう本質的でない部分に拘泥するのはマヌケと思われ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/199
200: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/02 12:31 >>191 さすがに ls ができないってことはないだろう。static binary なんだし。 あとは /stand/ にお宝が詰まっているからその程度では大したことはない。 遅レス、マジレスでごめんね。まぁ、ネタとしては良いよ、うん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/200
201: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/09/02 21:08 >>198 まだ経験してない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/201
202: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/02 21:45 うひ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/202
203: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/02 22:52 >>200 > さすがに ls ができないってことはないだろう。static binary なんだし。 -currnt を WITH_DYNAMICROOT=yes 付きで make world すれば % file /bin/ls /bin/ls: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (FreeBSD), for FreeBSD 5.0.1, dynamically linked (uses shared libs), stripped って素敵な状態になる。 で、漏れは見事に地雷を踏みまつた。↓ ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015514229/706-708n http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/203
204: 203 [sage] 03/09/02 22:53 s/currnt/current/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/204
205: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/09/03 00:48 >>198 先週、Makefile 作ってたんだけど、 rm $(wildcard ${foo}/*) ってな感じのコマンドを中に書いたの。 で、Makefile 完成して make したら、変数 foo でなくて fooo だったわけ。 というわけで、 rm /* をしてしまいましたとさ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/205
206: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/03 12:13 >>205 しかし Makefile ってのはアレだね。install: の部分に rm -rf / とか書いておけばほとんどの人が引っ掛かるような。 漏れはあんまりメジャーじゃないソフトの場合には一応 make -n install とかしてます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1021905664/206
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 119 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s