Solarisプログラミング教えてチョンマゲ (337レス)
上下前次1-新
63: 02/02/08 00:00 AAS
高校 1 年で Solaris 使う時代なんだな...。
正直、うらやましい。
64(2): 02/02/09 11:59 AAS
>>61 /usr が mountできない時のために /bin/edじゃねーか?
/sbin かもしれんが。
65: 02/02/09 14:34 AAS
Solaris教えてスレッドでやれよ・・・
質問が分散すると、後で探しにくいだろ。
66: 02/02/09 20:56 AAS
>>64
おいおい、solarisでは/usr/bin=/binだって
67: 02/03/03 20:36 AAS
期末テスト?
68: 02/03/03 20:42 AAS
>>64
/bin=/usr/bin
/sbin≠/usr/sbin
これ、Solarisの常識。
69: [Suck@it !!] 02/03/03 20:55 AAS
うっ・・羨ましい......
わたくしめでしたら金さえあればintelなマシンは買わんが.....
また、貴方のお父様も通好みな物をお持ちで....
70(1): 帰宅部高校1年 02/03/10 13:31 AAS
ちょっと詰まっているので、知ってる方がいたら教えてください。
レベルの低い質問だとは思いますが・・・
コマンドラインからの引数を受け取りたい場合、
int main(int argc, char **argv) と書きますよね、
argvは引数の先頭のアドレスだからargv++とかで、次の要素へズラすことができる、
*argvはその中身で、while(argc--){printf("%s",*argv);argv++;}で表示することができる。
では**argvと言うのは何を表しているんでしょうか?
省1
71(1): SunOS5.8-i38pc 02/03/10 14:42 AAS
**argv は *argv[ xx ] と思っていいよ
そしたらわかるかい?
72(2): 42 02/03/10 14:57 AAS
>>70
71さんに勝手に補足(やりすぎたらごめんよ。自分で答えみつける方が楽しい
からね)
- 文字列はcharの配列である。書くときは
char *hogeともchar hoge[]とも書ける。これの意味は同じ
- じゃあ文字列を要素とする配列はどうかく?
73(1): 通りすがり 02/03/10 16:05 AAS
>72に勝手に補足。
char **argvの意味するところが判ったら、次は
(コードとして難易度は比較的高い部類なんだけれど)
コマンドライン引数を解析する為の関数である
getopt(3)あるいはgetopt_long(3)
がunistd.hあるいはgetopt.h(Solarisはどっちだろ...)
にあるので、それの使い方および内部構造を読んでみると
省4
74(1): 帰宅部高校1年 02/03/10 18:06 AAS
>>71-72
なるほど。たとえば、
int main(int argc, char *argv[]){
argv++; //./a.outを読み飛ばして
argc--; //一つ減らす
}
をコンパイルして、
省9
75(1): 02/03/10 18:11 AAS
ポインタ演算は最初はわかりにくいね。
76: 名無しさん@コート脱いだらハワイのミポリソ萌え [名無しさん@コート脱いだらハワイのミポリソ萌え] 02/03/10 18:13 AAS
>>>1よ。お前みたいな奴をみると、あの日のことを思い出すよ。
>2001年8月25日。2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日だよ。
>転送量が多すぎて、費用が月700万もかかってるって発表されて、「数日中に閉鎖」って予告されてさ、
>その日のうちにあっちこっちの板が封鎖されてた日だよ。
>あのときのUNIX板の住人、カッコよかったんだぜ。「総力を結集」ってのはまさにああいう状態だよ。
>転送量を1/3に削減しないと閉鎖、ってもんだから、新しいプログラム組んでさ、
>そしたらほんの何時間かで完成したんだよ。それが聞いてくれよ、目標は1/3だったのに
省9
77(1): 02/03/10 18:42 AAS
Solarisでプログラミングの勉強して何になるの?
滅びるOSにしがみついてるヤツには未来は無いな(w
Solarisを選んだ時点で負け組確定だろ。
若いうちから人生捨てるとは馬鹿なヤツだ >>1
*BSDもSolarisもLinuxにひれ伏してるじゃん。
これからはLinuxの時代だ!
78: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
79(1): 02/03/10 18:52 AAS
>74
理解の助けに、getopt(3)の日本語manualのlinkも貼っておこう。
# 日本語manualが、NetBSDでもFreeBSDでもsection 3は未訳なので
# GPL版のドキュメントなことに注意。でも基本は一緒。
外部リンク[html]:www.linux.or.jp
(↑と同じ)外部リンク[html]:www.linux.or.jp
(↑と同じ)外部リンク[html]:www.linux.or.jp
80(1): 02/03/10 19:08 AAS
>>77 オマエみたいなのはこっちに来い!
2chスレ:unix
81(1): 80 02/03/10 20:04 AAS
ちょっとヒートアップしてしまったが・・・本題に戻しますか。
Solarisのgetopt(3C)の解説はここを見るといいでしょう(ただしEnglish)。
外部リンク:docs.sun.com
あと、Solaris上のプログラミング一般についてはここなんかいいかも。
外部リンク:docs.sun.com
あと、 外部リンク:soldc.sun.com も参考になるかも(ただしEnglish)。
82(1): past-looking man 02/03/10 20:11 AAS
77にマジレス
past-lookingな傾向はMacコミュニティにもLinuxコミュニティにも、
そしてUNIXコミュニティにもあるね。SolarisよりLinuxすすめる
根拠がわからない。10年後に今を振り返ってみたらどっちもどっちだよ。
きっとね。
高校生がUNIX使うのは悪くないよ。そういう高校生のなかから、
大学生になってUNIXに飽きて何か新しいことをはじめる人が
省1
83: 02/03/10 20:19 AAS
>82
以前からSun関連スレで暴れてた、自称Linux使い。
厨房板等で荒し用perl scriptをコピペしてお山の大将、んで現在Unix板他を荒らしていると。
よって、今後一切マジレス無用。
84(1): 02/03/10 21:37 AAS
>*argv は test1
>**argv は t
>を表すって事ですよね?
>
>つまり「char型の配列を要素とする、配列」と言うことで間違って無いですよね?
うん、そんな感じで理解してれば良いと思うよ。
しかし、最近荒れ気味のUNIX板でオアシスのようなほのぼのとしたスレだ。
省4
85(1): 02/03/10 22:22 AAS
みんなぁ!ここから先はサブマリン攻撃だ(sage侵攻)
ところで、、、もらったポインタをインクリメントするのは
オジサン本能的にチビっちゃうな >>1
インクるデクるときは、ポインタの写しをそうする方が安全だよ、
mallocとか使い始めるとわかるかもしれんけど。
# あ、そこ、CPUパワーのムダ使いとかいわないように
86(1): 帰宅部高校1年 02/03/11 23:26 AAS
>>75
そうですよねー。
>>79 >>81
とても参考になります。日本語の情報は本当にうれしいです。
ありがとうございます。
>>84
詳しくはわからないんですが、起動するときに
省6
87: 02/03/12 01:01 AAS
>>86
argcはコピらんでもええよ、、、
もともとmainにやってくるときにコピられてるんだから。
88(3): 02/04/21 14:03 AAS
何が楽しくてSolarisなんて使うかなぁ?
実用性も楽しさもLinuxの方が遙かに上だと思うんだけど?
煽りとかじゃなくてマジで。
89(1): 02/04/21 14:09 AAS
Linux だとお前のような馬鹿がうじゃうじゃいるからじゃないかなぁ?
煽りとかじゃなくてマジで。
90: a 02/04/21 14:09 AAS
>>88
人によって好みも価値観も違いますからね。
「〜の上」と根拠も示さずに書くのはただの
煽りと変わりませんよ。
91(1): 何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 02/04/21 14:25 AAS
デバイスドライバやプリインストールアプリの豊富さ等ではLinuxの方が上でしょうな.
SMP/multithreading/CSIに基づいたI18NなんかではSolarisに軍配が上がるでしょう.
92(1): 何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 02/04/21 14:36 AAS
まぁ>>91で挙げたSolarisの強みというのは,Linuxの強みに比べると
一般のエンドユーザには直接的には実感しにくいところではあるかな.
でも,Apache2の正式リリースにより,multithreadingについては
再評価されるのではないかな,と思っていたりする.
93: 02/04/21 18:03 AAS
>>92
そうそう、
>>88 はただの煽りだろーけど、
一般エンドユーザー代表意見としては
結構的を得ているかも。
SMP/multithread/CSI i18n は FreeBSD/NetBSD あたりでわりと頑張ってる人が
いるみたいなので、個人的には *BSD に期待。
省1
94(1): 02/09/28 13:07 AAS
プププ、ここは化石にしがみつく馬鹿が集まるスレですかぁ?
Linuxの方がすべてにおいて上なんだけどねぇ・・・
それにきずかないSun信者ってかわいそうだね(w
95: 02/09/28 13:13 AAS
>>94
外部リンク[cgi]:dictionary.goo.ne.jp
96: 02/09/28 13:21 AAS
きずかない、って… 小学生?
97: 02/09/28 13:53 AAS
1はどこいった?
98: 02/09/28 14:05 AAS
今はUltra10に Linux入れてます。
やっぱ、メジャーな方が何かと都合がいいですね。
99: 02/09/28 15:39 AAS
犬厨ってどうしようもないな・・・
100(1): 02/09/28 16:57 AAS
♪〜
アイマン・イヌチュー
ヨーアン・イヌチュー
ウィーアー・イヌチュー…
ブラザーズ!
♪〜
(皆さんご一緒に…)
省1
101: 02/09/28 17:33 AAS
馬鹿はおとなしく隔離されてろよ・・・
102: 02/09/28 20:28 AAS
>>100
これ、もーらい。
今度の学祭バンドの余興で
Solaris同好会の隣で嫌がらせ演奏してやろう(w
103: 02/09/29 21:23 AAS
う〜ん、犬厨の考えることは理解できんな。
104: 山崎渉 [(^^)sage] 03/01/15 13:29 AAS
(^^)
105: 03/01/27 15:11 AAS
Java ( 外部リンク:java.sun.com ) とか
Qt ( 外部リンク[html]:www.jp.kde.org ) とか
OpenGL ( 外部リンク[html]:www.opengl.org )
にもチャレンジしてみては。
106: 03/01/27 22:36 AAS
犬厨は1つの側面で総て語ろうとするから怖いね。
Winも歴史的経緯抜きで考えるといい面もあるけど、もちろんな如く総て否定して煽りいれてそうだね。
。。。だれもLINUXバカにしてないのに
思想的なバカはどこいってもバカなのは確かだす
107: 03/01/27 23:15 AAS
遅レスにも程があるぞ
108(1): 03/02/09 13:52 AAS
Solarisプログラミングを初心者が
学べるご本はありますか?
教えてください。
109(1): 銃 03/02/10 11:21 AAS
>>108
この辺から選んでみれば?
外部リンク:www.gihyo.co.jp
取敢ず、プログラム組んで動かすのもいいかも。
機種依存(SPARC/IA,*Linux,*BSD)の問題はその後だね。
110: 03/02/12 13:26 AAS
>>109
ありがとうでつ。がむばってみまつ。
111: ZZ突風 03/02/17 19:03 AAS
>>88
こういう人って 時々いるよね…
「何が楽しくて」って、
何も判らないなりに父親に与えられた物を使ってみてるんでしょうが。
>>89
Linuxウンヌンはともかく、「バカ」には同意。
112: _ 03/02/17 22:43 AAS
俺はデモのコードを読んで勉強したぞ。がんがれ>>1
113: 山崎渉 [(^^)] 03/04/17 12:31 AAS
(^^)
114: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
115: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
116: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
117: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
118: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
119(3): 03/08/17 04:27 AAS
キタ━━━━━━( )(゚ )(∀゚ )(゚∀゚)( ゚∀)( ゚)( )━━━━━━ !!!!!
【Solarisデバイスドライバ本】発売記念あげ
外部リンク:www.oreilly.co.jp
これで、やっとsolarisでデバドラ書けるぜ!!!!!!!!!!!!!!!!
うれぴい
120: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
121(1): 03/08/17 04:33 AAS
>>119
情報THX 私も買います。
122: 119 03/08/17 05:19 AAS
>>121
もう、自分は書きまくるよ。
1週間に1つの割合でデバイスドライバ書くぜ!
1月に4つで、1年に12ファイルの勢いです。
まずはUSBのデバドラとか書こうかな。
123(1): 03/08/17 13:29 AAS
1/週
4/月
12/年
???
124(1): 03/08/17 14:00 AAS
3ヶ月で挫折する予定です
125: 119 03/08/17 19:41 AAS
>>123>>124
いや、違います。
tarでアーカイブしてあるんです。(1つのtarファイルに4つのデバドラ)w
126: 03/08/17 20:50 AAS
保守あげ
127: 03/09/18 03:13 AAS
Solaris(x86/SPARC共に)のXawの、asciiTextWidgetでは
XIMを使った日本語入力はできんのだろうか?
Linuxで上手く動いたコードを元に試行錯誤を繰り返してるが、
XtVaCreateManagedWidget実行後、標準エラー出力に
Warning: we can not open any input method
と出て、さっぱりIMが使えない...
128(9): 03/09/19 05:55 AAS
学校の授業でいきなりUNIXやらされてます・・・。
もう、頭がウニです。ウニックスです(TT
お礼するから代わりにレポートやってくれる人がいたらどんなに楽なことか・・・
と、言ってみるテスト。
129: 03/09/19 11:04 AAS
>>128
2chスレ:yume
130: [ ] 03/09/19 11:44 AAS
>>128
今時、いきなりUNIXやらしてくれるんんて、いー学校だな。
まぁせいぜいがんばれよ。
やってほしけりゃさりげなく課題はっときなよ。
131: 128 03/09/19 13:52 AAS
128です。
全然さりげなくないですが
私のなけなしの頭では限界っぽいのでどなたかご教授ください・・・。
外部リンク:jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp
本片手にコマンドの意味を調べてるんですが、なんだかもう・・・(泣
132: 128 03/09/19 13:54 AAS
しかもアップしてみたけどアクセスできなかった・・・。
WINも満足に使えないようでは・・・
133: 03/09/19 19:42 AAS
もっと楽しくやれば簡単に覚えられるよ。
134: 03/09/20 03:03 AAS
>>128
早くうpしてよ。
寝ないで待ってるんだから。
135: 03/09/20 03:06 AAS
>>128の"お礼"に期待あげ
136: 03/09/20 03:10 AAS
>>128
wordファイルでなくて、textファイルにしてよ。
137(2): 03/09/20 03:33 AAS
>>128
【問題1】
1) 標準入力から読み込んだストリームで、
第1行目以降のプリプロセッサ処理行を表示するプログラム
2) 1.getcharで標準入力から1文字読み込み
2.前の文字が改行でないなら次の行を読み込み
3.前の文字が改行の場合、現在取得文字が'#'の時にstatusフラグに1を立てて
省2
138: 03/09/20 03:43 AAS
>>128
【問題2】
めんどいので端折るが、shellの勉強をすればすぐできる。
139: 137 03/09/20 03:46 AAS
>>137
【訂正】
2.前の文字が改行でないなら次の行を読み込み
↓
2.前の文字が改行でないなら次の文字を読み込み
^^
140: [ ] 03/09/20 05:16 AAS
なんだかソフトウェア作法とか勉強したらすぐにできそうだな。
141: 03/09/22 15:40 AAS
アホみたいな質問なんですが、
OS起動時に「/」がグルグル回るようなプログラムはどうやって組めばいいんでしょう?
142: 03/09/22 15:57 AAS
ディスプレイの前でグルグル回る
143(1): 03/09/22 19:11 AAS
echo -n "-^H\^H|^H/^H-^H"
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 194 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s