Excel VBA 質問スレ Part83 (968レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
960(1): 09/29(月)16:55 ID:ipNt+cpl(5/6) AAS
「フアン」は「不安」を連想させちゃうから嫌だよねという笑い話なんだが、ひょっとしてそれも通じてないのかな。なんだか不安になってきたw
真面目に答えると、商号というのは会社が事業活動の際に使うその名称であって、取引相手等は第一次的には商号によって相手の同一性を識別するわけ。だから、会社の商号は会社ごとに1つだし(商号単一の原則)、商号を変更する際には定款変更等の法的手続を取ることが要求されている。たとえば、ハウエル株式会社がその商号をパウエル株式会社に変更したいなら、株主総会の特別決議で商号を変更する定款変更をしないといけないってことね。
仮に、「キャノン株式会社」と「キヤノン株式会社」が商号として区別されないとか、前者が後者とみなされるとかいうことになったら、同社はそういった手続を取ることなくいつでも、また極論すれば相手によってこの両者を適宜使い分けられることになるけど、それは商号という制度の目的に反するし、上記のパウエル株式会社みたいな例と区別してそのような便宜を認める理由はないでしょという話。分かった?
商号というのはこのように一定の法的効果・法的手続と結びつけられた歴とした法的概念なので、仮に>>884みたいな法的規律が存在するならそれは必ず法令上の規定という形を取る必要がある。自分はそんな規定は知らないし、884は規定はあるが示さない(示せない?)と言うんだから、もうこの話は終わりでしょ。そう、ずっと言っているんだけどね。
961: 09/29(月)17:33 ID:cDE2IAIs(2/2) AAS
>>960
同じと見做されるなら使い分けられないでしょ
そして手書書類で小書きかどうかをどう判断するの?
同じと見做されないなら同一住所でファンテクノロジーとフアンテクノロジーを登記できるね
それとブルドックソースにあやまれ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s