C++相談室 part166 (756レス)
上下前次1-新
214: (ワッチョイ c60d-+XEO) 06/03(火)21:15 ID:ZBtI7lM80(2/2) AAS
>>212
数学を誤解してるやつの典型だな
存在するとかしねーじゃないっての
215: (ワッチョイ 69d6-a+Ou) 06/03(火)21:28 ID:h0O9iP1b0(2/2) AAS
3次方程式の解の方程式に虚数が出てくる意味ですよ。しったか
216: (アウアウウー Sac5-ucTA) 06/03(火)21:43 ID:ZVCnTieoa(1) AAS
そんなこと言ったら0も-1もねーよ
217(1): (アウアウウー Sac5-37JY) 06/03(火)21:53 ID:bcTkTLKWa(1) AAS
>>213
だから複素数がベクトルとして機能するんだよね
218: (アウアウウー Sac5-Uswy) 06/03(火)22:37 ID:SMbzrRmIa(1) AAS
>>210
crisper-cas-9
219(2): (ワッチョイ eea1-bAVr) 06/04(水)04:46 ID:GWnctGWc0(1/4) AAS
質問なのですが
double qax(int a, long b) { ... }
double quux(int a, long b) { ... }
std::function<double(int, long)> gfred= qax;
としたときに、gfred が qax と同じだが quux とは違う、というのを判定するにはど
うしたら良いの?
220: (ワッチョイ 656e-hbVI) 06/04(水)05:46 ID:EsSRpHcz0(1) AAS
>>217
正確には、+と*の演算による複素数同士の関係(構造)が複素数の本質。
「虚」とか、本質とは関係のない単なるバズワード。
221(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 8d32-2Myj) 06/04(水)09:29 ID:XvRleYyH0(1) AAS
>>219
元の型で取り出すためのメンバ関数テンプレートとして target が使える。
↓こういうことがしたいのかな?
外部リンク:wandbox.org
222(1): (アウアウウー Sac5-Uswy) 06/04(水)09:58 ID:pOYKhOcIa(1) AAS
>>219
外部リンク:ideone.com
223: (ワッチョイ f191-DcV8) 06/04(水)20:04 ID:Ao4InlGx0(1) AAS
GoogleのGemini 2.5で日本語を含む多言語の音声生成が可能に
https:
//gigazine.net/news/20250604-google-gemini-native-audio/
無料で超絶リアルな3DCGキャラを作成&動かせるゲーム開発ツール「MetaHuman」の一部がUnreal Engine 5.6に統合
https:
//gigazine.net/news/20250604-unreal-engine-5-6-metahuman/
ついにAndroid版Photoshopのベータ版が登場、無料でAIによる画像生成やレイヤー編集を利用可能
省11
224: (ワッチョイ eea1-bAVr) 06/04(水)23:13 ID:GWnctGWc0(2/4) AAS
>>221
なるほど……
>>222
なるほど……
しかしstd::function<T>::target()で関数オブジェクトも扱えるらしいとわかったのでやってみたら
こちらは意図通り動かず釈然とせんぬ……
外部リンク:ideone.com
省2
225: (ワッチョイ eea1-bAVr) 06/04(水)23:18 ID:GWnctGWc0(3/4) AAS
24行目〜26行目のif文の動きが思ってたのと違う……
226(2): (ワッチョイ eea1-bAVr) 06/04(水)23:27 ID:GWnctGWc0(4/4) AAS
とりま↓こうしたら逝けた……
外部リンク:ideone.com
んまーfooのインスタンスの寿命を考えたらstd::function<T>はfooをコピーする実装になるという予想の下に、
fooを構築したときのthisをメンバm_objIDに記憶させて、fooの等値演算はm_objIDの比較で行うようにしたらイゴイタ……
5chは漏れの日記帳……
227(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 29f7-FMYs) 06/05(木)03:33 ID:lIQfbdfd0(1) AAS
>>226
この場合に呼び出されるコンストラクタは
template<class F> function(F f);
なのでコピーされることはこのシグネチャから自明。
外部リンク[con]:timsong-cpp.github.io
std::function は (同じ形式で呼び出しが可能なら) 違う型のオブジェクトを統一的に扱うことが目的なので入れる型を限定してしまうような構造は std::function を使う甲斐がない。
どういう状況で比較しようとしてるのかわらんけど、そういうのが必要になってるなら設計が根本的に失敗してる可能性を疑う。
228: (ワッチョイ eea1-bAVr) 06/05(木)08:27 ID:ExyrcTL10(1/2) AAS
>>227
レス?クス、
>コピーされることはこのシグネチャから自明。
なるほど……
>std::function は (同じ形式で呼び出しが可能なら) 違う型のオブジェクトを統一的に扱うことが目的なので入れる型を限定してしまうような構造は std::function を使う甲斐がない。
それはそう
>そういうのが必要になってるなら設計が根本的に失敗してる可能性を疑う。
省5
229(2): (ワッチョイ eea1-bAVr) 06/05(木)08:28 ID:ExyrcTL10(2/2) AAS
コールバック関数の自由な登録というのをstd::function<T>として登録することを考えて居たけんども
素のstd::function<T>ではチェックが自由にできないということがわかりた……
MSVCとかで関数を入れたstd::function<double (int, long)>に対し関数オブジェクトfooとしてtarget<foo>()するか
反対のことをしたらcatchできない例外が発生すた、(多分構造化例外か何かでSTLの仕様的にはおそらく未定義動作
故に素のstd::function<T>を使おうとする限り、入れるブツをdynamic_cast可能な関数オブジェクトに限定するとかしないと
手の打ちようが無いorz
現実解はstd::function<T>をwrapした「コールバック関数クラス」の創設……
230: (ワッチョイ 0505-XVxU) 06/05(木)11:16 ID:8BEUFbRj0(1) AAS
別に質問すんのも気付いた事を書くのも(手短になら)いいんだけどさ
>5chは漏れの日記帳……
ええ加減にせえよお前マジで
開き直ってんじゃねえぞ
231: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 8d32-FMYs) 06/05(木)12:10 ID:BNqgyRrD0(1/3) AAS
>>229
target で指定した型と実際に入っている動的な型が合致しない場合はヌルポインタが返される仕様になっていてそれ自体は問題ない。
実際のコードがどうなってるか示されていないけれど、 >>226 の延長線のようなコードだとしたらヌルポインタ返ってきたときヌルポインタに単項 * を適用していることになるし、更にはそのメンバ関数である operator== を呼び出したりデータメンバ m_objID にアクセスしたりしてるのが全部ダメ。
232: (ワッチョイ d142-hbVI) 06/05(木)13:25 ID:EjJmkkft0(1) AAS
>>229
あんまり深く理解してないけど
コールバックの責任範囲(待機の解除とか)が違うのを明確に管理したい
->責任範囲の違いごとに基底クラスを用意して、コールバックは派生クラスで実装させる。
みたいなガチガチの管理がいいんじゃないんかね。
コールバック実装側にも管理する義務を押し付けられるし、基本的なフレームワーク(待機の解除手順とか)は基底クラス側で実装できる。
233(2): (ワッチョイ 69d6-a+Ou) 06/05(木)16:59 ID:I5agSXi50(1/3) AAS
単純なんですが、わからんので教えてください。
#include <iostream>
int main(){
std::cout <<"hello"s<<std::endl;
}
がエラーになります。なんか勘違いしてます?sは無理につけないほうがいいのかな?!
$ g++ -Wall -Wextra -std=c++23 -O2 -DGNU_SOURCE main.cpp -o main
省1
234(1): (ブーイモ MM76-+XEO) 06/05(木)17:33 ID:Ze0QqwpuM(1) AAS
>>233
#include <string>
using namespace std::string_literals;
235(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 8d32-2Myj) 06/05(木)17:37 ID:BNqgyRrD0(2/3) AAS
>>233
結論から言うとこういう感じ。
#include <iostream>
#include <string>
int main(){
using namespace std::literals::string_literals;
std::cout <<"hello"s<<std::endl;
省3
236: (ワッチョイ 69d6-a+Ou) 06/05(木)17:38 ID:I5agSXi50(2/3) AAS
>>234
早速の返信ありがとうございました。勉強します。mOm
237: (ワッチョイ 69d6-a+Ou) 06/05(木)17:40 ID:I5agSXi50(3/3) AAS
>>235
御意 mOm 色々あるのですね・・・
238: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 8d32-2Myj) 06/05(木)18:41 ID:BNqgyRrD0(3/3) AAS
他のいくつかの言語 (Java とか C# とか) の感覚で C++ を見ると普通の文字列リテラルの型が std::string ではなく char[] なのは引っかかりがちなところかもしれない。
常に s を付けるとそういう引っかかりを無くせるので不必要でも一貫して s を付けるような運用は悪くはないのかもしれない。
基本的にはちゃんと理解して使い分けて欲しいけどね。
239: (ワッチョイ 021f-8ND1) 06/07(土)01:59 ID:8e7E0Zg00(1) AAS
emplace_backなんて便利なものあったのかよ
なんで教えてくれなかったの
240: (アウアウウー Sac5-JYt+) 06/07(土)02:24 ID:jKOd5e+0a(1) AAS
最初にちゃんと教えたじゃない
241: (ワッチョイ c67e-+XEO) 06/07(土)04:07 ID:tL+z2F5g0(1) AAS
便利ってのはちょっと違うだろ
242: (ワッチョイ 69d6-a+Ou) 06/07(土)08:30 ID:6XhFO67c0(1) AAS
う 知らなかった。rvalue Refでの実装ですよね。30%以上速くなってるみたいな。
243(3): (ワッチョイ c97c-lQrw) 06/11(水)00:24 ID:PujA5y+40(1) AAS
プログラミングなんて勉強して意味あるのかな…?
AIに全部もってかれそうなのに…
244: (ワッチョイ 2b5b-HFYW) 06/11(水)00:26 ID:BmOhOZog0(1) AAS
面白いからやってるだけでは?
245: (ワッチョイ c901-dA2F) 06/11(水)00:42 ID:LotBJsEG0(1/2) AAS
>>243
プログラミング言語に限らず自然言語も
言語の位置づけが変わったことを踏まえた
勉強が必要になったと思う
246: (ワッチョイ 53d6-DqH0) 06/11(水)01:19 ID:oPVwdzBR0(1) AAS
こういうのは勉強したくない言い訳だから意味を答えても無駄だって聞いた
247: (ワッチョイ 91f0-gi55) 06/11(水)05:22 ID:X5AhUIPs0(1) AAS
頭使ってPG組むのは自分のためなんよ
なんでもAIに頼ってたら馬鹿まっしぐらで緊急時になにもできない人間に成り下がってしまうんだぜ
248: (ワッチョイ 7bf9-2FFP) 06/11(水)06:27 ID:LS0N9soX0(1/3) AAS
>>243
お前実際にAIでプログラミングしてないだろ?
実際やってみたらそんな感想にはならない
249: (ワッチョイ a9d6-gi55) 06/11(水)07:39 ID:1mMnjHQa0(1) AAS
AIがいいプログラミング出来るように開発しなきゃならないね。
250(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ d132-5Qoi) 06/11(水)09:03 ID:AWy+SoY40(1/3) AAS
>>243
上司の指示が支離滅裂だったらプログラミングできるか?
AI にとってのお前は指示を出す上司だ。
251(1): (ワッチョイ 39a6-EOGS) 06/11(水)09:22 ID:IDIyuYFJ0(1) AAS
AIプログラミングってストレス溜まるらしいね
AIの作成したコードに誤りがないかを人間が確認して誤りがあれば修正を指示する
人間がコードを読んでバグを見つけないといけないケースもある
まるで出来の悪い部下を教育しているようでかなりの根気が必要
自分でコード書くほうがストレスフリーで楽だよ
252: (ワッチョイ c18f-ur14) 06/11(水)10:00 ID:7/IL82s+0(1) AAS
新人よりはずっといいコード作るのと、速度が自分と比べても圧倒的ゆえに、プロトタイプ作るのはもう任せてしまってる
まだ全部任せるのは無理だけど、5年前に今の状況伝えても笑って信じない程度には有能
253: (ワッチョイ 2bd9-c7N1) 06/11(水)10:37 ID:4plX/rhp0(1) AAS
>>250
適宜質問して言質取ればいいんだけどな
上司が無能でもなんとか出来るのが人間
254: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ d132-XeLS) 06/11(水)10:58 ID:AWy+SoY40(2/3) AAS
AI が思ったより高性能なのは確かだが、これからの性能の伸びは急激に鈍化する可能性が高い。
性能の高い AI には単純に巨大な計算能力と記憶が必要で、更にはそれを支える電力が要るという物理的限界があるから。
量子コンピューターなど、物理のほうでなんらかのブレイクスルーがあれば更なる飛躍が望めるかもしれないけれど……
しばらくは今程度の AI との付き合い方を社会のほうが学習して折り合いをつけていく形になると思う。
255: (ワッチョイ 5901-c7N1) 06/11(水)11:15 ID:HZCA0d+40(1) AAS
知らん事に対してあまり分かったような事言わない方がいいぞ
256: (ワッチョイ 5387-jI5/) 06/11(水)11:39 ID:sSZ9OAEc0(1) AAS
246で終わってて以降はいつもの蛇足
257: (ワッチョイ 13bb-LbEI) 06/11(水)12:34 ID:5IFZnh9v0(1) AAS
>>251
テストケースをちゃんと作ってればAI任せでもかなりできる
258: (ワッチョイ 7bf9-2FFP) 06/11(水)13:08 ID:LS0N9soX0(2/3) AAS
現状AIにお任せで作るテストケースなんて低品質のザル
それに何をやらせるにしろコンテキストサイズ小さすぎで少し規模でかくなったらすぐ鳥頭状態で延々間違い続ける
まだまだ技術は進歩するだろうがエンジニア不要なんて当分ならない
仕事のやり方が変わるだけ
259(1): (ワッチョイ d1c4-1q1N) 06/11(水)13:48 ID:F2et1oFa0(1) AAS
何万回も試行させてバグ発見とバグ取りまでAI任せでいいじゃん
それを人がやってるのはアホすぎるw
道具使えてない
260: (ワッチョイ 7bf9-2FFP) 06/11(水)13:59 ID:LS0N9soX0(3/3) AAS
やってから言え
261(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ d132-XeLS) 06/11(水)14:10 ID:AWy+SoY40(3/3) AAS
>>259
価格を見てから同じこと言える?
そこそこ高めだがそれでも黒字化できてるサービスはほとんどないみたいだぞ。
262: (ワッチョイ c901-dA2F) 06/11(水)14:41 ID:LotBJsEG0(2/2) AAS
馬鹿と鋏とAIは使いようだよ
263: (ワッチョイ b94d-ZZSa) 06/11(水)15:02 ID:jtrpcw1X0(1) AAS
超音波と電波は頭蓋骨貫通する
傷害事件や殺人事件の被害が出ているのですが調査可能ですか
「最近もの忘れ多いかも」”超音波”が効く未来の脳ケアガジェットに期待
2025.06.11 12:00
外部リンク:ascii.jp
>>サウンドウェーブイノベーション株式会社が開発中の「LIPUS-Brain」という医療機器だ。頭に当てるだけで脳を優しく刺激してくれるらしい。仕組みは「低出力パルス波超音波(LIPUS)」という特殊な音を使って、脳内の血流や神経の働きをサポートするというもの。
>> 「脳に超音波って大丈夫?」と思うかもしれないが、これは低出力&非侵襲。要は、“切らない・飲まない・痛くない”系の治療機器だ。軽症アルツハイマー病への有効性が示唆されており、2022年には厚生労働省から「先駆的医療機器」のお墨付きももらっており、現在も治験が進んでいる。
省7
264: (アウアウウー Sadd-MJCJ) 06/11(水)21:22 ID:n2ChAYWba(1) AAS
このスレでやるな
265: (オイコラミネオ MMbd-Isf1) 06/12(木)00:08 ID:ftTL3ileM(1) AAS
>>261
AGIをやるためには、ものすごい沢山の計算コアを集めたデータセンター
が必要だから、初期投資と電気代が凄い。だから、世界に少ししか作れない。
となると、みんなでそれを時分割して使うことになり、性能は
人ひとりより落ちることになろう。
266: (スッププ Sd33-R/sD) 06/12(木)00:41 ID:ForjZNXcd(1) AAS
スレ違い。
267: (オイコラミネオ MMbd-Isf1) 06/12(木)19:58 ID:/PCxqnPyM(1) AAS
AIに聞いてみたら、にほんのC++プログラマは、約50,112人だと
答えた。C++の世界の使用者数は約1,160万人だと言われているのに、
本当だろうか?
なお、日本の職業ゲームプログラマは数万人とされる。
268: (ワッチョイ 7b84-2FFP) 06/12(木)20:10 ID:GCnXcRjG0(1) AAS
↑ど素人のAIの使い方
269: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ d132-XeLS) 06/13(金)09:36 ID:4zf9vL2U0(1/6) AAS
調査に AI を使う場合は出典なり推論過程なりを報告させて検証しろ。
270: (ワッチョイ 0b43-4h2z) 06/13(金)10:08 ID:yXjkXUTe0(1) AAS
AIの回答を鵜呑みにするのは、科学の大原則となる検証可能性を自ら捨てる愚行だからなぁ。
AIに限った話じゃないけど、世の中には権威に訴える論証やら人身攻撃やらが氾濫している。常に注意しないといかん。
271(1): (ワッチョイ 1372-LbEI) 06/13(金)11:11 ID:ATYXeDVy0(1) AAS
でもこれまでもAIの代わりに本を鵜呑みにしてるんだよね
本を批判的な視点で見れるやつはAIでも見れるし
物質は原子から出来ていて原子は原子核と電子から出来ていると義務教育で習う
でも自分で検証する者は殆どおらずただ受け入れるだけ
AIも物質は原子から出来ていると答えてそれを受け入れる
272(4): (オイコラミネオ MMbd-Isf1) 06/13(金)11:42 ID:T6ZAL6CyM(1/2) AAS
AA省
273: (ワッチョイ a9d6-gi55) 06/13(金)12:01 ID:IXAej3i00(1) AAS
Rustってどうなん
274(1): (ワッチョイ 535f-ur14) 06/13(金)12:01 ID:eyPBizg10(1) AAS
>>272
読んできたが、転職市場にいるC++エンジニアの数(推計)であって、日本のC++エンジニア数じゃないよね
せめて中身読まんと一生使えないやつ扱いだぞ
275: (オイコラミネオ MMbd-Isf1) 06/13(金)12:11 ID:T6ZAL6CyM(2/2) AAS
AA省
276: (ササクッテロリ Sp05-c7N1) 06/13(金)12:21 ID:E42DVH7Kp(1) AAS
日本の職業C++エンジニアは少ない、みたいなのはおそらく事実だろ
ここも昔はプロが大勢居たが、今や趣味グラマか競プロしかやった事ない奴が牛耳ってるし
言ってる内容が正しければそれでもいいんだけどね
277(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ d132-XeLS) 06/13(金)12:27 ID:4zf9vL2U0(2/6) AAS
>>274
いや、 LAPRAS が調べた言語別の割合を日本の IT エンジニア数全体に当てはめてる。
推計ではあるが 50112 人は日本の C++ エンジニアの数だ。
言語ごとに転職志望傾向に大きな違いがあればあまり当てにならない推計ではある。
ウェブ系のほうがかなり移動が激しいような印象はあるし、数倍程度の幅はあってもおかしくないかな。
278: (ワッチョイ d1f6-MJCJ) 06/13(金)12:39 ID:eg/YBi4J0(1/2) AAS
>>271
電子が原子核の周りを飛び回ってる絵を教科書に載せるのはそろそろ禁止するべきだね
279: (ワッチョイ d1f6-MJCJ) 06/13(金)12:40 ID:eg/YBi4J0(2/2) AAS
もっともらしい嘘を言わせると超一流だよなωωω=2πf
280(1): (オイコラミネオ MM8b-Isf1) 06/13(金)13:23 ID:YG6TxuJTM(1/2) AAS
>>277
1.「その中でも今回は、LAPRASのDBに登録しているユーザーのうち、
・Web上に積極的に発信している
・各言語のタグを一定レベル以上で持っている
という条件を満たすエンジニアの方々4万人以上を対象に「各言語のタグを一定レベル以上で持っている方が、全体の人数のうち何%いるか?」を集計
してみました」
2.「以下の日経クロステックの記事によると、2025年時点で、日本国内のITエンジニアの人数は約144万人と推計されています」
省16
281: (ワッチョイ 0b32-ur14) 06/13(金)13:34 ID:/pNq5IL+0(1/3) AAS
業務でC++使うこともほとんどなくなった
いまだにC++が一番得意と言い張ってはいるが、今の俺を分類するならJava/JavaScript技術者かもしれん
282(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ d132-XeLS) 06/13(金)14:15 ID:4zf9vL2U0(3/6) AAS
>>280
その解釈だと「採用マーケット全体」と「転職市場」を同一視していることになるな。
いずれにしても何を指してるんだかよくわからんことにかわりないけど。
283(1): (オイコラミネオ MM8b-Isf1) 06/13(金)14:35 ID:YG6TxuJTM(2/2) AAS
>>282
144万人は「日本のITエンジニアの総数」。
「採用マーケット全体」という言葉の意味とはちょっと違うと思うが。
284(2): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ d132-XeLS) 06/13(金)15:01 ID:4zf9vL2U0(4/6) AAS
>>283
更にその「母集団」とも言ってるでしょ。
抜き出したサンプルが何を代表しているつもりなのかよくわからん……
>>272 の数値を合計するとだいたい 146 万ということになるから日本全体の数だと私は判断してたんだけど、
ひとりが複数言語を使うのも普通のことだしなぁ……
「一定レベル以上」がどのくらいの水準のことを言っているのかでもかなり変動するだろうし。
285: (ワッチョイ 0b32-ur14) 06/13(金)15:01 ID:/pNq5IL+0(2/3) AAS
AIでも有料モデルで確認した結果がこちら
画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
286: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ d132-XeLS) 06/13(金)15:02 ID:4zf9vL2U0(5/6) AAS
全部が一定レベル以下の人は集計から排除されていると考えると
その割合を全体数 (転職市場にせよ日本全体にせよ) に適用するのが妥当とも思えないよな。
287: (ワッチョイ 0b32-ur14) 06/13(金)15:03 ID:/pNq5IL+0(3/3) AAS
>>284
上に割合あるんだから、8.7%に56万かけりゃすぐに違うってわかるのでは?
288: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ d132-5Qoi) 06/13(金)15:49 ID:4zf9vL2U0(6/6) AAS
ああ、割合が最初に書いてあったのか。
全然読めてなかった。格好悪いな
289: (オイコラミネオ MMbd-Isf1) 06/13(金)22:37 ID:22avhnRdM(1) AAS
>>272
「集計結果」のところで、JavaScriptが38%というものから
始まっている「分布図」があるが、合計してみると100%を優に超えていた。
だから、
>>284
> >>272 の数値を合計するとだいたい 146 万ということになるから日本全体の数だと私は判断してたんだけど、
> ひとりが複数言語を使うのも普通のことだしなぁ…
省7
290(2): (アウアウウー Sadd-MJCJ) 06/14(土)18:57 ID:Z47ni+e7a(1) AAS
最近のプログラマは割り算はおろか掛け算も出来ないらしい
291: (ワッチョイ 136e-ZZSa) 06/14(土)19:20 ID:TLqczxub0(1) AAS
mRNAワクチンの“新たな懸念”接種済み妊婦の子どもに「異常タンパク質構造」血中で確認★2 [Gecko★]
2025/06/14(土) 15:48:24.59
2chスレ:newsplus
・ワクチン問題になっている
292: (オイコラミネオ MMbd-Isf1) 06/14(土)19:34 ID:8e4YyHKjM(1) AAS
>>290
いまの議論で、そんな人は誰もいなかったんだが。
293(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ d132-XeLS) 06/14(土)21:54 ID:k1IJmlZ/0(1) AAS
Teratail とか Qiita とか Stackoverflow とかの質問も減ってる気がするなぁ。
これは C++ の衰退のせい?
それともみんな ChatGPT とか Gemini に聞いてんの?
294: (オイコラミネオ MMbd-Isf1) 06/14(土)23:01 ID:suk2ABkrM(1) AAS
>>293
>Teratail とか Qiita とか Stackoverflow とかの質問も減ってる気がするなぁ。
それはどうやったら体感できるの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 462 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s