[過去ログ] Pythonのお勉強 Part74 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
922: (ワッチョイ e9b5-kFsd) 03/17(月)18:25 ID:3djl4ZDr0(1) AAS
CからC++とか進んだけど特にforで何とも思ったことないな
923: (ワッチョイ f308-TNl4) 03/17(月)18:35 ID:wBqhLaFH0(1) AAS
生成してもらってるから
forの意味すら知らん
924: (ワッチョイ 0954-wND0) 03/17(月)18:59 ID:aMO6RKr50(1/2) AAS
FOR X = 0 TO 9 (BASIC)
for x := 0 to 9 (pascal)
for (x = 0; x < 10; x++) (C)
なんかどんどんforの意味からずれていく

for x in range(10)
これが正解
925: (ワッチョイ 71b1-4goe) 03/17(月)20:11 ID:+VsjTnZQ0(1) AAS
for i in range(10)で0~9のループってのがアホらしい
0から9と明示している言語が自然
926
(1): (ワッチョイ e99b-xh7i) 03/17(月)20:35 ID:tHr0fe9q0(2/2) AAS
rangeは直前までのrangeオブジェクトを返す、と慣れればそれでいいじゃん
927: (ワッチョイ 0954-wND0) 03/17(月)20:42 ID:aMO6RKr50(2/2) AAS
range(1, 11) みたいに複雑になると、もうこれは
for (x = 1; x < 11; x++) から数字を抽出したものになってくるけど、
普通は先頭は0なので本質的には要素数を表している
0から始まって当然の頭になれば自然に見える
928: (ワッチョイ eb2a-Cuhd) 03/17(月)21:19 ID:gvomcM2e0(1) AAS
>>926
seq コマンドといつもごっちゃになってまう...

>>> tuple(range(2))
(0, 1)
>>>
$ seq 2
1
省2
929: (ワッチョイ f9bb-R8FB) 03/18(火)01:35 ID:fgyGQdvg0(1) AAS
個人的には他言語のforeach相当しかないのはかなり好きなポイントだな
930: (ワッチョイ 538b-7PFh) 03/18(火)01:59 ID:4sQPnHny0(1) AAS
>>912
Pythonはこの書き方が便利だとか、わかりやすいなどとは思えない構文が多い
931: (ワッチョイ 4140-Ckhy) 03/18(火)03:15 ID:SyDRbCg30(1) AAS
>>912
pythonのforは他言語の
foreachに近い
書き方だからなあ

で、foreachも
foreach 要素 in 配列名
タイプの書き方の言語と
省2
932: (ワッチョイ 0b85-pKjK) 03/18(火)03:23 ID:NvLfwtos0(1) AAS
perlはけっこう自然言語っぽい構文も追加で備えてるな
933: (ワッチョイ 0954-wND0) 03/18(火)07:41 ID:9Q7xxzXC0(1) AAS
繰り返し処理に for というキーワードを選んだのが間違いなのでは
BASICが最初なのかな
てっきりFORTRANだと思ってたけど、DOなんだよな
DO X = 0, 9
それはそれで変だけど

一定範囲をスキャンするとか、要素を全部舐めるとか、
そういうニュアンスの単語が無かったんだろう
934: (ブーイモ MM0d-Slzh) 03/18(火)08:08 ID:dFh3Cu4yM(1) AAS
sweep
935: (ワッチョイ 1101-6xWR) 03/18(火)10:39 ID:mIJI9ibF0(1) AAS
#include
936: (ワッチョイ 53f7-avMV) 03/18(火)11:03 ID:v2b6/sSk0(1) AAS
BASICなわけねーだろw その辺は全部ALGOLだよ
なかったもクソもforには反復とかいくつずつみたいな意味が元々ある
ていうかそもそもはドイツ語だったかなんかのはず
937: (ワッチョイ 0954-wND0) 03/18(火)17:06 ID:XDcEae/z0(1) AAS
ALGOLは使ったことないなあ
FORTRANで採用を見送られたのに、その後また復活したのか

ステートメントが前置詞というのはやっぱり筋が悪いって
938: (ワッチョイ 1b01-Fqgj) 03/18(火)18:15 ID:IYkL8cYP0(1) AAS
数式の英語での読み方から来てるから英語で数学を習った人にとっては何の違和感もないはず
939: (ワッチョイ 71d7-Slzh) 03/18(火)22:08 ID:3MP8eql20(1) AAS
ALGOL(含む68)辺りにリアタイで手を出していたら、ミニコン使いやで。
インターフェースがトラ技別冊だった頃を知っているかと。

基準画像「某レナさん」のグラビアを見た事があるんじゃね?
940: (ワッチョイ 91b6-PeQV) 03/18(火)22:14 ID:GYPHuJM60(1) AAS
島倉千代子を推してた口だな
941: (アウアウエー Sa23-D2PX) 03/19(水)09:12 ID:Irgid5LDa(1) AAS
ALGOLはイスラムが語源
FORTRANはFormulaTranslator
942: (ワッチョイ 0954-wND0) 03/19(水)18:59 ID:uxWT9Crg0(1) AAS
alの部分は定冠詞だけどな
943
(1): (ワッチョイ eb2a-QdO5) 03/20(木)08:55 ID:8365Cn8s0(1) AAS
def func(param): は
def func(param: str): なのに、
def func(param='value'): が、
def func(param='value': str): でなく、
def func(param: str='value'): なのは、おかしいだろ。責任者のアホ。
944: (ワッチョイ 4175-E/KP) 03/20(木)10:13 ID:1M6YtTqp0(1) AAS
>>943
def func(param): が
def func(param: str): だからこそ、
def func(param='value'): は、
def func(param='value': str): でなく、
def func(param: str='value'):

型ヒントは変数の型をチェックするために存在してる
945: (ワッチョイ 0954-wND0) 03/20(木)10:16 ID:uFR0AtSp0(1/4) AAS
param: str='value'

param: と str='value' に分かれて見えてるんだな
そうではなくて
param: str というかたまりに 'value' を入れている
946: (ワッチョイ 0954-wND0) 03/20(木)10:19 ID:uFR0AtSp0(2/4) AAS
コロンやらスペースを乗り越えた先に左辺値があることに脳パーサがバグるのは判る
947
(1): (JP 0H8b-0naI) 03/20(木)10:33 ID:Il2FvhCIH(1/2) AAS
型ヒントって必要?
使わない人が大半だと思うんでプライベートなコード以外には使わないでほしい
仕事で型ヒントが大量にちりばめられてるるコードのメンテナンスなんてやりたくない
948: (ワッチョイ 91fc-azHX) 03/20(木)11:00 ID:6xIUkw+E0(1) AAS
逆では
みんなの頭がつながっていないからこそ必要
IDEの支援ももらえるし
949: (ワッチョイ 0954-wND0) 03/20(木)11:09 ID:uFR0AtSp0(3/4) AAS
型は制約されてないし、だからこそのオブジェクト指向だけど、
実際は入る型なんか決まってるケースが大半なのでヒント止まりになる
正式なコメントの書き方
950: (ワッチョイ e959-kFsd) 03/20(木)11:16 ID:+MvFUuxY0(1) AAS
型ヒントないとやだわ
951: (ワッチョイ d1f0-JoEs) 03/20(木)13:38 ID:Wa0651PK0(1/2) AAS
>>947
いらない
そもそも高度な型を書けないから無意味
エディタで補完されるしそれで十分
952
(1): (ワッチョイ d1f0-JoEs) 03/20(木)13:39 ID:Wa0651PK0(2/2) AAS
本当に型が欲しいならTypeScriptなりRust使うっての
953: (JP 0H8b-0naI) 03/20(木)14:29 ID:Il2FvhCIH(2/2) AAS
>>952
だよねえ
必須でもない型機能なんて混乱をもたらすだけだと思うわ
この運営の迷走ぶりがPython凋落のきっかけになるんじゃないかと危惧している
954: (ワッチョイ eb2a-Cuhd) 03/20(木)14:55 ID:gYhPd4eL0(1) AAS
自作コードは好みだろうけど、
公式ドキュメントは記述を対応させて欲しい。

> str.split(sep=None, maxsplit=-1)
外部リンク[html]:docs.python.org
なんて表記じゃ、sepに区切文字を入れるのか、複数の区切文字の配列を入れるのか分からない。
実行結果も、リストか返るのか、独自型が返るのか、或いは返さずに REPLY. 変数に結果をセットするのか分からない。
この例は split() なので想像つくのだけど、謎機能は入出力も謎で泣ける。
955: (ワッチョイ a179-lSw3) 03/20(木)17:38 ID:IBTbkPm20(1) AAS
型ヒントはコメントで書く
3.4(XPラスト)用をメンテしなくちゃならないので
956
(1): (ワッチョイ 0b48-pKjK) 03/20(木)18:15 ID:HvSgxtYp0(1) AAS
pyenv pipx poetryをos丸ごと捨ててuvに切り替えた
poertyって依存のバージョン解釈がバグってることあったけど、uvはちゃんとしてるな
アストラルがanacondaみたいにいきなり発狂しなきゃいいけど
957: (ワッチョイ 0954-wND0) 03/20(木)18:21 ID:uFR0AtSp0(4/4) AAS
いつかいいのができるまで、バージョン管理なしでやってる
958: (アウアウエー Sa23-D2PX) 03/22(土)14:27 ID:U6/Lg1xxa(1) AAS
Rust の crates と Cargo は良さげだけど微妙
Python で真似するの流行り過ぎて心配
959: (ワッチョイ 41c7-Ckhy) 03/22(土)19:43 ID:6JcU+3AE0(1) AAS
>>956
マジか
もうanacondaから卒業すべきだな
960: (ワッチョイ 0954-wND0) 03/22(土)21:27 ID:dq8l+zNL0(1) AAS
pythonのバージョン管理よりも、コードの構成管理したい
いろんなとこにコード書き散らすから、svnでもgitでも管理できない
961: (ワッチョイ 91bd-azHX) 03/22(土)22:06 ID:+ZRnNyRr0(1) AAS
バージョン管理ツールで作成した環境の一覧がわかればいいの?
ならpyenv-virtualenvとか
zoxideやautojumpもいいかも
962: (ワッチョイ 53fa-QEIT) 03/22(土)22:19 ID:nPu00byz0(1) AAS
uvとruffにした
ネットの情報古いのばかりでここにたどり着くのがすごい大変だった
素がpythonじゃないのでいきなりインストールして環境作れるのも楽
そのうち有料になっても金払っていいレベル
963: (ワッチョイ 4101-H5Hv) 03/22(土)22:20 ID:Y+iWZXI70(1) AAS
uvはlockまでちゃんとクロスプラットフォームなのがでかい
どこまで信用できるかは分からないけど、今のところ問題はないので
新しく書いたやつを中心に徐々に移行してる
964: (ワッチョイ 5979-7PGi) 03/23(日)22:26 ID:8QvyzI2Q0(1) AAS
>>736
馬場状態とか、、、数あるファクターのただの一つに過ぎないよ。
本気でやるならjvlinkで仕様書見てどんなデータがあるか眺めてみるといい。
どうせ挫折するだろうからあまり深く言わないけど、未来を予想するのと、ギャンブルで勝つのは二つ分析目標があると考えた方が良い。
勝率と回収率が逆相関になることがわかったらそこが沼の入り口だよ。
あすすめは、まず人気と回収率のデータを取ってみて、競馬は1番人気を買うと絶対に回収率がマイナスになり、最低人気を買っても同じ。これは何故かを考えることをお勧めするよ。
965: (ワッチョイ c2eb-hacg) 03/24(月)08:15 ID:Kzm/5Ai30(1) AAS
ギャンブルにAIを使おうとするなんてばかにすることよな
働けよ
966: (ワッチョイ 6238-jXop) 03/25(火)15:35 ID:ICE7mE9e0(1) AAS
自分は静的型検査はどっちかといえばある方がいいかな派(でも自分ではあんまりやっていない)なんだけど、typingモジュールの内容は盛り沢山すぎて、なかなか腰を据えて勉強する気になれないな。たぶん、型に一家言ある世界中の人が議論して仕様を作っているんだろうとは思うけど。
もう数年して仕様が落ち着いてきたら、たぶん解説本が出ると思うので、それを読んで勉強しよう。ロバストPytnonは結構面白かったので、その延長上で型アノテーションの説明に焦点を絞ったようなやつが出れば面白いと思う。
967
(2): (ワッチョイ be02-29WZ) 03/25(火)21:47 ID:CXmZfdeW0(1) AAS
ハイパーモダンPython改訂版出してくれ
968
(1): (JP 0H26-z40Z) 03/26(水)04:22 ID:9+5RYHjhH(1) AAS
>>967
お前が作るんだよ
オープンソースだから改変し放題
969
(1): (ワッチョイ 822a-jhJX) 03/26(水)10:28 ID:klkMmD4b0(1) AAS
>>967
本の Example Code らしいが、Commits on Jun 17, 2024 なので、2024年発刊したその本は最新版ちゃうか。
外部リンク:github.com
970
(1): (スップ Sd62-29WZ) 03/26(水)11:14 ID:kQr2CXead(1) AAS
>>969
そうだよ
だから新バージョン出してと
今のPythonの状況だと
毎年書いてくらいに思ってる
良い本だった
971: (ワッチョイ e1f0-Y8I3) 03/26(水)11:21 ID:5p9B9np30(1) AAS
>>968
本のことだぞw
972
(1): (ワッチョイ 62ad-jXop) 03/26(水)11:26 ID:0cU+Eukb0(1/2) AAS
ハイパーモダンPythonってツール本でしょ。ツールって、やっぱりみんな使うものなの? 個人的にはツールのバージョンアップを追いかけたりするのがしんどそうなので、あまり使わない派なんだけど。
973: (ワッチョイ 2e2a-aKLX) 03/26(水)11:48 ID:bFpgRqWb0(1) AAS
>>970
改訂稿は存在しないが、無い物ねだりしてみたというコトか。
原書より翻訳が古いて言ったのかとオモタ。
974: (スッププ Sd62-7PGi) 03/26(水)14:17 ID:E7MgqOg/d(1) AAS
>>972
向こう数年はもうuvとruffで最終形と思っていいと思う
975: (ワッチョイ 629e-jXop) 03/26(水)14:45 ID:0cU+Eukb0(2/2) AAS
そうなんだ。皆が使っているド定番というところまで行来てるなら、ちょっと勉強してみるかという気になるかも。
976: (ワッチョイ 198c-GOYO) 03/27(木)05:19 ID:7jSR2TC60(1) AAS
大昔に公式pythonをインストールした時は
とにかくlibrary合わせが大変だよ!
pipだとライブラリ名だけでなくバージョンも全部書かないと後で整合性無くなって環境壊れるよ
と脅された

それで長らくanaconda使ってたけど
登録必須だったりして面倒な要素がどんどん増えていた
稀に環境壊れるし
省9
977: (ワッチョイ 0971-Y8I3) 03/27(木)13:38 ID:2ADBZW+f0(1) AAS
uvというすでに存在してるライブラリの名前を使うセンスよ
978: (ワッチョイ 650b-hacg) 03/27(木)17:33 ID:7P69hYA/0(1) AAS
ググってもプロジェクトマネージャのuvしか出てこないし問題ないでしょ
979: (ワッチョイ b1d7-WJKT) 03/27(木)23:23 ID:VXWTe0Gq0(1) AAS
紫外線?が何か?
980: (ワッチョイ c1bb-ZN3+) 03/27(木)23:51 ID:k+F7YT9B0(1) AAS
libuv
Web系じゃないとピンとこんかも
981: (ワッチョイ fd54-Z3T1) 03/27(木)23:59 ID:kS/FHi0p0(1) AAS
完全に同じだったらpipが困るし
982: (ワッチョイ 0602-NzvG) 03/28(金)06:17 ID:IPcuak0N0(1) AAS
何でもいいけどrubyのbundlerみたいにデファクトスタンダードになってほしい(´・ω・`)
983: (ワッチョイ df8b-t4sQ) 04/01(火)22:29 ID:9c1k08Vz0(1) AAS
使ってみたけど、flaskは楽やな
forルーブがそのままhtmlに書けて辞書を渡せる
{{ % for entry in entries % }}
{
name: '{{ entry.name }}',
age: {{ entry.age }},
984: (ワッチョイ 5f62-lusT) 04/02(水)05:42 ID:DgG0AwHf0(1) AAS
公式ドキュメントも読まず
またどこから仕入れてきたんだその書き方
985
(1): (アウアウウー Sa23-P5w+) 04/02(水)11:34 ID:k9Y5euIya(1/2) AAS
mustang
986: (アウアウウー Sa23-P5w+) 04/02(水)12:10 ID:k9Y5euIya(2/2) AAS
>>911
鳥との会話はやってるみたいだよ
987: (ワッチョイ dfd7-/+DP) 04/02(水)22:26 ID:WwewqrQk0(1) AAS
コード書くのはMSX-Basic以来w
今は目的別に便利なライブラリをつないで
作るスタイルってのに驚きました。
便利なツールもあって進化を感じます。
なんかすごい事になっててw驚きs
988: (ワッチョイ 7f0c-/YAI) 04/02(水)23:29 ID:vIYRPSqy0(1) AAS
Excel VBAすらスルーしていた興味のなさは半端じゃねえなw
989: (ワッチョイ 7f8b-/+DP) [Sage] 04/03(木)05:44 ID:EdKQlRYK0(1) AAS
厳密には違いますが、53のおじさんがワクワクする環境ってのは久々でした。必要に迫られて13年ぶりにPCと向き合ったので。
990: (ワッチョイ df54-jNeE) 04/03(木)06:53 ID:X+wL63br0(1) AAS
BOMが付いてても大抵は何も起きないけど、
csvモジュールで読むとばっちりバグる
なんで直さないんだ
991
(1): (ワッチョイ 5f67-lusT) 04/03(木)11:00 ID:MyC4XyHf0(1/2) AAS
utf_8_sig 指定せずに問題起きてないのはたまたま
処理側のモジュールで個別対応するなんて愚の骨頂
992
(1): (ワッチョイ 5f2a-puL6) 04/03(木)11:26 ID:6V8WkUdO0(1) AAS
>>991
賢の骨頂は何ぞ?
自作モジュールはBOM非対応のまま、CSVファイルからBOMを除去?
993
(1): (ワッチョイ 5f6a-lusT) 04/03(木)14:16 ID:MyC4XyHf0(2/2) AAS
入力でutf_8_sigを指定する
994: (アウアウウー Sa23-P5w+) 04/03(木)21:21 ID:fy3xRWQwa(1/2) AAS
ワクワクさせてよ
チンチン
995
(1): (アウアウウー Sa23-P5w+) 04/03(木)21:23 ID:fy3xRWQwa(2/2) AAS
>>992
BOM飛ばすpipe使うだけ
pythonで描いても数秒だろ
996
(1): 992 (ワッチョイ 5f2a-dIv7) 04/03(木)21:55 ID:touOSSe00(1) AAS
>>995
その pipe とは何を指したの。UNIXやDOSコマンドラインの "|" しかパっと思い浮かばない。

今のところ、>>993 が最良じゃないかと思う (オレは質問者でないので、僭越ながら) 。
997: (ワッチョイ 7f0c-/YAI) 04/03(木)23:27 ID:yWhIQ9ik0(1) AAS
>>996
DOSじゃねえだろ
998: (ワッチョイ 5fd7-TCdU) 04/03(木)23:29 ID:I/PZjZDo0(1) AAS
普通、RTX-11だよねぇw
999: (ワッチョイ df54-jNeE) 04/03(木)23:36 ID:F1+U/OXw0(1) AAS
pipe down
1000: (ワッチョイ 5fd8-PysV) 04/04(金)01:51 ID:UMpXJcmx0(1) AAS
次スレ

Pythonのお勉強 Part75
2chスレ:tech

建てましたが、次回から、985が次スレを建ててくだしあ。
1001
(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 194日 15時間 37分 37秒
1002
(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
省7
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s