[過去ログ]
Pythonのお勉強 Part74 (1002レス)
Pythonのお勉強 Part74 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
134: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE) [] 2024/10/14(月) 02:27:55.47 ID:iqlRL8W80 秒数を時分に変えるのは60で割ればいい話だろうにw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/134
135: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE) [] 2024/10/14(月) 03:26:42.21 ID:iqlRL8W80 >>131 0.123が何を指しているのかわかる方がおかしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/135
136: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE) [] 2024/10/14(月) 03:29:11.20 ID:iqlRL8W80 >>133 四則計算と文字列を任意の日時フォーマットにするだけだぜ? 日時データ型をいじるというのはコンピューターが最も苦手な計算。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/136
138: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE) [] 2024/10/14(月) 06:26:06.92 ID:iqlRL8W80 >>137 64ビットだぜ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/138
139: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE) [] 2024/10/14(月) 06:28:17.12 ID:iqlRL8W80 しかもまだ過渡期だから、実際は32ビットで計算している。 2036年問題だってすべてが対策済みというわけでもない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/139
140: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE) [] 2024/10/14(月) 06:29:49.49 ID:iqlRL8W80 60で割って1000で割るとか、64ビットだけではできない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/140
143: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE) [] 2024/10/14(月) 10:43:52.07 ID:iqlRL8W80 >>141 64ビットCPUは64ビットのレジスタと外部とのやりとりが64ビットだ。 彼は1/1000秒まで正確に求めたいらしいが、2進数は10進数の表現ができない。 例えば10進数の1000は2進数だと1024になってしまう。 コンピューターは10進数の計算が苦手、時分秒なんてコンピューターには概念すらない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/143
144: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE) [] 2024/10/14(月) 10:44:50.51 ID:iqlRL8W80 >>141 質問しているやつは秒を分にする方法を知らない。 60で割るということもわからない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/144
146: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE) [] 2024/10/14(月) 11:01:57.59 ID:iqlRL8W80 初心者は数値は数値型、文字列は文字列型とか意味もわからずにデータ型を決めたがるよな。 hh:mm:ssは日時型という内部表現と画面に表示されている見た目を混同するあたりも意味がわからない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/146
147: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE) [] 2024/10/14(月) 11:04:17.72 ID:iqlRL8W80 >>145 秒数を60で割る、ミリ秒は1000で割るという秒と分の換算がわからないというPython以前の問題児 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/147
149: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE) [] 2024/10/14(月) 12:36:08.87 ID:iqlRL8W80 >>148 それだとあなたが存在する必要がない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/149
151: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE) [] 2024/10/14(月) 12:44:19.92 ID:iqlRL8W80 >>150 131 デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb61-lE/J) sage 2024/10/14(月) 00:55:34.21 ID:hhbIrBZG0 import datetime s = -1816.123 g = (s>0)-1 td = str(datetime.timedelta(seconds=abs(s))).split(".") print(f'{str(g)[0]}{td[0].zfill(7-g)}.{td[1][:1]}')#-00:30:16.1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/151
152: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE) [] 2024/10/14(月) 12:45:05.98 ID:iqlRL8W80 1816.123秒という例を本人が書いている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/152
154: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE) [] 2024/10/14(月) 12:52:58.55 ID:iqlRL8W80 >>153 彼はフォーマットのことも言っているが、1816秒を分に変換する方法がわからない。 1分は60秒だ。1000ミリ秒は1秒。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/154
157: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE) [] 2024/10/14(月) 12:54:47.77 ID:iqlRL8W80 本当に60秒が1分だと知らないのかもしれない。 datetimeライブラリなんか使う必要もない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/157
159: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE) [] 2024/10/14(月) 12:58:59.46 ID:iqlRL8W80 >>158 本人の書き込み 109 デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f54-O9y3) sage 2024/10/12(土) 01:09:25.66 ID:3/0Ne1V+0 import datetime td = datetime.timedelta(seconds=1817) print(td) これで '0:30:17' が表示される ただし、'00:30:17' ではない print(f'{td:%H:%M:%S}') みたいなことをしてもエラーになる 妙に融通が利かない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/159
160: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE) [] 2024/10/14(月) 13:00:47.49 ID:iqlRL8W80 1817秒を30分17秒と単純に割り算をして、文字列をくっつければいい簡単な話だぜ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/160
166: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE) [] 2024/10/14(月) 15:56:41.32 ID:iqlRL8W80 数値 ↓ 時刻 ↓ 文字列 という奇妙なデータ型変換 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/166
168: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE) [] 2024/10/14(月) 16:05:57.37 ID:iqlRL8W80 最終的な時刻フォーマットは時、分、秒がわかっていればいいだけなのにな。 1817秒÷60の結果で30分と17秒という分数と秒数が出せる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/168
174: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE) [] 2024/10/14(月) 18:33:31.99 ID:iqlRL8W80 >>170 数字とコロンを連結するというところがなぜかprint関数でやるというヘンテコ話になっているからネタかもしれない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/174
177: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE) [] 2024/10/14(月) 19:44:03.40 ID:iqlRL8W80 printさせるのはいかにも入門書という感じだけどさ、データ型の概念もなければ、データ型を変換するキャストも知らない。 ms = 1817 = f'{num:04}' ji = = f'{num:(ms // 3600)02 fun = ms // 60 byo = ms % 60 () + (1817 / / 60) + ':' + (1817 % 60) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/177
178: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE) [] 2024/10/14(月) 19:44:17.15 ID:iqlRL8W80 めんどくせぇな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/178
179: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE) [] 2024/10/14(月) 19:46:36.32 ID:iqlRL8W80 教えてクレクレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/179
180: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE) [] 2024/10/14(月) 19:49:17.59 ID:iqlRL8W80 自分はわからないのでお金を出して他人にやってもらうというのが正解だ 段階を踏まずにいきなり最終形にしたがるのも初心者の特徴 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/180
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s