[過去ログ] C++相談室 part165 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
6(1): (アウアウウー Sad5-U1R4) 2023/10/31(火)16:49:04.12 ID:Xd7Dooyma(1) AAS
>>3
ヘッダーの最後の行の #endif みたいなものだよ
117: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 823e-OTTg) 2024/01/01(月)05:30:52.12 ID:hmX3WjmM0(3/4) AAS
>>116
コンストラクタや代入演算子がトリビアルであることなどの制約を守れば共用体も trivially copyable になりうる。
(C++ の共用体はコンストラクタやメンバ関数を定義できるがそこらが制限されることになる。)
124(1): (ワッチョイ 9901-r6/T) 2024/01/04(木)09:11:56.12 ID:/FDyuY0i0(2/3) AAS
A::base_に以下を足してA::derived_で実装し
Aのコピーコンストラクタから呼べば?
virtual base_ *clone (void *p) = 0;
288: (ワッチョイ cfcf-sYtR) 2024/02/18(日)09:41:50.12 ID:WHoJTRhT0(1/2) AAS
>>285
>例外の種類しか頭にないのか
>>283が仕様に明示されていない例外を話題にしているからだが。
>任意の場所での例外発生に対応するなん現実的にできないということ
これはどういう意味なんだろうな。
着目するのは自分が呼び出している処理から上がってくる例外に対して例外安全かどうかであって
それは基本的に局所的に判断できるもの。
省1
390: (ワッチョイ a94a-ImVy) 2024/08/04(日)14:50:32.12 ID:ao1w9dwD0(1) AAS
それはラムダ式を使う理由とズレてるな
A側で判定が必要なものならラムダ式の引数もしくはfuncAの引数で渡すべき
A側は受け取るものを「intをひとつ受け取ってvoidを出力する関数」として抽象化してるんだから、それ以外のことは知れないし、知るべきではない
Aは渡された関数が何であろうとintを一つ渡すだけで、その詳細 (関数がどのような値や参照をキャプチャしてるのか、渡した引数がどのように使われるのか) には触れられない
ラムダ式を使うのはこのような抽象化が目的のはずだから、キャプチャした値を知りたいというのは用途から外れるかと思う
458: (ワッチョイ 1ede-2PHd) 2024/09/11(水)12:14:54.12 ID:n6/LwjNL0(1/3) AAS
(*this)
↑
自己参照
464: (アウアウエー Sadf-N1Zj) 2024/09/17(火)12:59:42.12 ID:TMGdiCOOa(1) AAS
それならオブジェクトを保持するためのオブジェクトと
moveためだけのインデックスを分けるかな
815(1): (ワッチョイ 4202-rYal) [!donguri] 03/27(木)14:55:01.12 ID:OeqyroTj0(1) AAS
>>812
過疎ってきてるし
C++とmakeは連動すること多いから
話題はあってもいいんじゃねーかと
書き込んでみるテスト
960: 青木康善 (ワッチョイ 8a72-0ulL) 04/23(水)17:25:43.12 ID:4FkXeR/00(1) AAS
アドバイスありがとうございます。駿台電子のネットワークの先生が昔、あらゆるプログラミング言語の中で一番、処理が早いのはC++だと言っていたので、頑張ります。
996: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ b732-jewZ) 04/27(日)17:44:14.12 ID:0aN/b0Iq0(1) AAS
ダイクストラが言う構造化プログラミングはモジュールとか抽象データ型とかも含む広範で抽象的な概念として説明されている。
連接・分岐・反復で構成しようという話はそれより前に発表されたものだが、この時代は構造化もクソもないプログラムがまかり通っていたという前提がある。
まずはその三要素を基礎に据えて構成したらわかりやすくね? という提案 (というか感想?) に過ぎず、それで全て事足りるみたいな主張ではない。
(理論上は連接・分岐・反復で全て表現可能であるという証明はされている。)
構造化プログラミングの考え方のキモは構造は人間の認知の中にあるということ。
人間が思考しているときの構造を書き表すためにどんな言語機能 (またはデザインパターン) があればよいの? ってのが構造化プログラミングの議論なんだよ。
書いた人が思ってる構造が表現されているなら構造化プログラミングだし、構造化プログラミングのために用意された機能を使っていても構造が表れていなければ構造化プログラミングではない。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.881s*