[過去ログ] C++相談室 part165 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
826: (ワッチョイ 6ea1-pnyl) 04/06(日)10:32 ID:xzDebXnC0(3/3) AAS
んまーBaseクラスにメソッドを追加しようとする時点で変更の影響範囲を派生クラスまで広げて調査すべき
というのは正論やがコンパイラで検出可能な不都合のチェックのを人にやらせるのはイマイチ……
827: (ワッチョイ 457b-wZYf) 04/06(日)11:31 ID:xouJqKec0(2/2) AAS
大抵のコンパイラで普通警告出るやろ?
828: (ワッチョイ bd5f-gX4K) 04/06(日)11:41 ID:Qy9uUb820(1/3) AAS
純粋仮装関数でも無ければ影響無いだろ
だいいち使わない関数なら配慮する必要も無い
829: (ワッチョイ bd5f-gX4K) 04/06(日)11:42 ID:Qy9uUb820(2/3) AAS
全コンパイルは掛かるけどなw
830: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ cd32-nY3F) 04/06(日)11:43 ID:CSMreA7R0(3/4) AAS
たとえば GCC なら -Wsuggest-override を付けておけば override 指定子なしでオーバーライドしているときを警告する。
外部リンク:wandbox.org
だけどこのオプションは -Wall にも -Wextra にも含まれてないから個別に指定しなきゃならなくて、普段は有効になってないのが普通かも。
831: (JP 0Hd1-yI6P) 04/06(日)11:54 ID:4eCwmFCZH(1/3) AAS
前から思ってたけど -Wall と銘打ってるのに All じゃないとはこれいかに
832: (JP 0Hd1-yI6P) 04/06(日)11:54 ID:4eCwmFCZH(2/3) AAS
前から思ってたけど -Wall と銘打ってるのに All じゃないとはこれいかに
833: (JP 0Hd1-yI6P) 04/06(日)11:54 ID:4eCwmFCZH(3/3) AAS
(二重投稿スマン)
834: (ワッチョイ 6e10-ZtHn) 04/06(日)12:20 ID:JUJG8trR0(1) AAS
コンストラクタ呼び出しで()の時にinitializer_listを呼んでしまったときの警告と
逆に{}の時にinitializer_list以外を呼んでしまったときの警告がほしい
835: (ワッチョイ f901-x8Qa) 04/06(日)12:33 ID:KBEItHDk0(1) AAS
override指定子って初めて知ったけども-Wallで警告出るのは俺はやだな
警告が大量に出るソースばかりと思うし
警告出すほどにoverride指定子を付けるべきなのかちょっと疑問
836: (ワッチョイ bd5f-gX4K) 04/06(日)13:09 ID:Qy9uUb820(3/3) AAS
overrideなんて飾りです
privateも飾りです
837(1): (ワッチョイ a574-CpEl) 04/06(日)15:06 ID:BtyKUyO50(1) AAS
#define class struct
#define private public
#define protected public
すれば大体はすり抜けられる
838: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ cd32-xzp7) 04/06(日)16:50 ID:CSMreA7R0(4/4) AAS
>>837
`private` などは用途が限定的なキーワードだからそういうことも出来るけど `class` はちょっと問題があるな。
template<class T> class foo {};
みたいなのが破綻する。
839: (ササクッテロル Spd1-gX4K) 04/07(月)12:25 ID:yN1PvO54p(1) AAS
classとstructは別ものだからなぁ
840: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 696c-Uo71) 04/07(月)12:42 ID:ioyUXCRU0(1) AAS
C++ の言語仕様的分類では構造体というものはないのだが、 C との関係の都合で微妙な形で struct キーワードは残されてしまった。
これも歴史的経緯による変なところ。
841(1): (ワッチョイ 6e10-ZtHn) 04/07(月)14:49 ID:KdsoKBW+0(1) AAS
むしろキーワードとしてのclassがいらなかった
型は全部struct、構文の曖昧さを除くためのプレースホルダは全部typenameで良かった
842: (アウアウウー Sa05-nY3F) 04/07(月)15:01 ID:w0rhHNCza(1/2) AAS
protectedは使った方が良いけどprivateは使いたくなるシーンがほとんど無い
843: (アウアウウー Sa05-nY3F) 04/07(月)15:02 ID:w0rhHNCza(2/2) AAS
>>841
Rust使え
844: (ワッチョイ 6e10-ZtHn) 04/08(火)02:19 ID:o1kEMolW0(1) AAS
rustだってどうせ20年もすれば後からあーすればよかったこーすればよかった言ってるよ
845: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ cd32-Uo71) 04/08(火)07:45 ID:veBTnWpR0(1) AAS
Rust はエディションごとに互換性が維持され、逆に言えばエディションをまたぐと互換性を損なっても良いというルール。
そして異なるエディションがひとつのプロジェクトに混在できる。
古いエディションから新しいエディションへの移行はかなり自動化されている。
最初から互換性を捨てることがありうる体制なので歴史的事情をいつまでも引きずることはない……と思うのだがこの体制でうまくいくかはやってみないとわからんね。
二十年くらいすれば結果が見えてくるだろう。
846: (ササクッテロル Spd1-gX4K) 04/08(火)09:56 ID:HZL/zZFGp(1) AAS
開発ツールごと遺跡になって発掘される毎に解析されるんだよ
847: (ワッチョイ cd7c-a/1F) 04/08(火)19:53 ID:S61wTbWN0(1) AAS
似たような仕組みは歴史上何度も再発明されて全て爆死してるし
今の所うまく行ってるように見えてるのは、まだ大して使われてない証拠でしかないっておじさんは思っちゃうよ
848(2): (ワッチョイ bd5f-VGeA) 04/10(木)00:16 ID:nvkavsn60(1) AAS
現在公開されている世界最速grepツールであるripgrepがRustで組んであるってのがすごい
849: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ cd32-9E30) 04/10(木)17:46 ID:SlMXr4vG0(1) AAS
>>848
C や C++ でやってやれないことはないと思うが使えるプログラムがあるのにフルスクラッチで書きなおそうと思うことがそもそもあまり無いからね。
新しい言語が登場するという形で整理する機会が生じるのは健全な進歩だと思う。
850(6): (オイコラミネオ MM95-exh5) 04/11(金)08:30 ID:9LNHX+AUM(1) AAS
rustで一部の高速なシステムコールが追加されたらそれを使えばC++だろうが何だろうが関係なくなる
でもどうせマルチスレッドのsimd使いなんだろうからシステム全体に過負荷になるからめんどくさい
851: (ワッチョイ 4694-PSZj) 04/11(金)08:37 ID:5PthuDCs0(1/5) AAS
↑何これ?w
852: (ワッチョイ 829f-1egp) 04/11(金)13:45 ID:8HYvuWNF0(1/2) AAS
>システムコールが追加されたら
??
853: (ラクッペペ MM66-XbuE) 04/11(金)13:57 ID:gEQ2gSNrM(1) AAS
DOS「ファンクションコールと呼べ!」
854: (ササクッテロロ Spd1-gX4K) 04/11(金)14:31 ID:2mKx2F8Up(1) AAS
それってOS付属のランタイムをrustで書いたらって事?
855: (ワッチョイ 829f-1egp) 04/11(金)18:09 ID:8HYvuWNF0(2/2) AAS
glibcのシステムコールラッパーみたいなものがRustにもあればってことなのかそれともsyscall命令で飛ぶカーネルのコードがRustで書かれてればってことなのか
分からんね
>>850は最近システムコールって言葉を知ったのかもしれない
856(1): (オイコラミネオ MM95-exh5) 04/11(金)18:48 ID:qqgfnt32M(1/17) AAS
なんか頭悪そうな人間がたくさん噛みついてきてるけど生産性ゼロだなとしか…
何が言いたいんだよ
お前らが単純にシステムコールを知らなかっただけだろう?
OSに対してサービスの要求するのがシステムコールだ
OSよって呼び方が違う
857(1): (ワッチョイ 4694-PSZj) 04/11(金)19:57 ID:5PthuDCs0(2/5) AAS
↑何を馬鹿にされてるかもわかってない
858: (ワッチョイ 42e6-XbuE) 04/11(金)20:02 ID:S6J8cW8H0(1) AAS
イマドキgrepぐらいAPIで用意しとけと
859: (ワッチョイ cd7c-a/1F) 04/11(金)20:07 ID:Yq7fRKgz0(1/2) AAS
Rustって今こんなレベル低い人間も流れ込んでるのか
そのうちJava化する運命だな
860(1): (ワッチョイ 02ad-S7Iq) 04/11(金)20:07 ID:9wDK2WuU0(1/5) AAS
>>856
そのシステムコールを提供するのはOS側であって「rustで一部の高速なシステムコールが追加されたら」ってのが意味不明だって話だぜ?
861: (オイコラミネオ MM95-exh5) 04/11(金)20:08 ID:qqgfnt32M(2/17) AAS
>>857
理解不足なのはそっち
862(1): (オイコラミネオ MM95-exh5) 04/11(金)20:09 ID:qqgfnt32M(3/17) AAS
>>860
当たり前だろ
馬鹿なのか?
863(1): (オイコラミネオ MM95-exh5) 04/11(金)20:14 ID:qqgfnt32M(4/17) AAS
システムコールはOSが提供するのは当たり前
それがRustの特性に合わせた高速化が行われていても使う側はなんでもよいと言う話がなんでわからないのか馬鹿なのかなと
864(1): (ワッチョイ 02ad-S7Iq) 04/11(金)20:15 ID:9wDK2WuU0(2/5) AAS
>>862
「rustで一部の高速なシステムコールが追加されたら」について説明を
865: (オイコラミネオ MM95-exh5) 04/11(金)20:15 ID:qqgfnt32M(5/17) AAS
>>864
幼稚園児なのかな?
866: (オイコラミネオ MM95-exh5) 04/11(金)20:18 ID:qqgfnt32M(6/17) AAS
お前らrust "に" 一部の高速なシステムコールが~ と書いてあると勘違いしたんだろ
馬鹿すぎる
システムコールが追加されるのはOSだろ
馬鹿馬鹿しい
867(1): (ワッチョイ 02ad-S7Iq) 04/11(金)20:19 ID:9wDK2WuU0(3/5) AAS
つまり>>848で書かれているツールの高速性は「Rustの言語仕様や機能に依存した話ではなくOS提供のシステムコールによるものだ」と言いたいのか
ふぅ〜ん
868: (オイコラミネオ MM95-exh5) 04/11(金)20:20 ID:qqgfnt32M(7/17) AAS
>>867
幼稚園児並みの馬鹿発見
869: (オイコラミネオ MM95-exh5) 04/11(金)20:23 ID:qqgfnt32M(8/17) AAS
馬鹿発見
851 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4694-PSZj)[sage] 投稿日:2025/04/11(金) 08:37:04.65 ID:5PthuDCs0 [1/2]
↑何これ?w
870: (ブーイモ MM22-PSZj) 04/11(金)20:28 ID:G/OJx5+6M(1) AAS
連投おつかれ
知ったかぶりは恥ずかしいよね
871: (オイコラミネオ MM95-exh5) 04/11(金)20:29 ID:qqgfnt32M(9/17) AAS
サブ回線使いだすほうが恥ずかしい
872(1): (ワッチョイ cd7c-a/1F) 04/11(金)20:34 ID:Yq7fRKgz0(2/2) AAS
なんだよRust界隈のお客さんじゃなくていつもの大天才様くんかよ
おもんな
873: (オイコラミネオ MM95-exh5) 04/11(金)20:47 ID:qqgfnt32M(10/17) AAS
誰と勘違いしてるんだよ
普段はこのスレに書いてない
>>46が自分だ
874: (ワッチョイ 45f2-1egp) 04/11(金)20:52 ID:edOe0r2X0(1) AAS
ああ,自分の誤った主張を説明しようとするとボロが見えるから自分に反論してくる人にレッテル貼って誤魔化してるのか
875: (オイコラミネオ MM95-exh5) 04/11(金)20:55 ID:qqgfnt32M(11/17) AAS
それはどっちだよw
876(1): (ワッチョイ 4d3e-Vpyu) 04/11(金)21:01 ID:yx7ZxPSb0(1) AAS
>>850
何を言っているのか全然わからん。
Rust開発者の主張は
「C/C++並に速くC/C++より安全」
だから、
「rustで一部の高速なシステムコールが追加されたらそれを使えばC++だろうが何だろうが関係なくなる」
というのが高速の話ならそりゃそうだろとしか。
省3
877(1): (ワッチョイ 02ad-S7Iq) 04/11(金)21:03 ID:9wDK2WuU0(4/5) AAS
すぐさまサブ回線使いだすとか言う辺り、自分でもサブ回線使ってそうだよね
「rustで一部の高速なシステムコールが追加されたら」についての説明が出来ない時点でね
878: (オイコラミネオ MM95-exh5) 04/11(金)22:20 ID:qqgfnt32M(12/17) AAS
>>877
すぐ上のジジイは理解できてると言うのに…
879: (ワッチョイ 02ad-S7Iq) 04/11(金)22:23 ID:9wDK2WuU0(5/5) AAS
何を言われているのかも分かってないようだw
880: (オイコラミネオ MM95-exh5) 04/11(金)22:24 ID:qqgfnt32M(13/17) AAS
いやいやw
未だに
> 「rustで一部の高速なシステムコールが追加されたら」についての説明が出来ない時点でね
と言ってる時点で認知症だろ
881: (オイコラミネオ MM95-exh5) 04/11(金)22:29 ID:qqgfnt32M(14/17) AAS
ChatGPTにさっきのメッセージ食わせてみた
回答
たしかに、Rustで高速なシステムコールが追加されて、それを直接叩けるようになれば、言語による違いはある程度意味を失いますよね。
C++でもRustでも、結局はそのシステムコールにアクセスできるかどうかでパフォーマンスの上限が決まる。
ただおっしゃる通り、高速化しようとしてマルチスレッド+SIMDをガチで使い始めると、リソースの使い方が雑になりがちで、
他プロセスにまで影響出たりするのが悩ましいところ。
特に、CPUキャッシュやメモリ帯域を食い尽くすと、システム全体が重くなって「なんかPC遅い…」ってなるやつですね。
882: (ワッチョイ 46ee-PSZj) 04/11(金)22:34 ID:5PthuDCs0(3/5) AAS
恥の上塗りw
883: (オイコラミネオ MM95-exh5) 04/11(金)22:41 ID:qqgfnt32M(15/17) AAS
これぐらいの意味が取れないってどういうことなんだお前らは?
884: (ワッチョイ 4dd9-GhsC) 04/11(金)22:44 ID:Lf3Jev+n0(1) AAS
cmakeでbuildするC++プロジェクトのバイナリを配布したいんだが
この場合生成されたbinディレクトリを抜き出せばいいんでしょうか?
こういうことは初めてでよくわかりません
885(2): (ワッチョイ 46ee-PSZj) 04/11(金)22:47 ID:5PthuDCs0(4/5) AAS
ChatGPTを使うにも知識と知恵がいるんだよ
バカは質問の仕方が下手
---
「Rustでシステムコールを追加する」という表現は 文脈によっては誤解を招きやすく、通常の意味では少し不適切 です
1. Rustで書かれたOSの中に、新たなシステムコールを実装する
→ 例:Rust製OS(例:Redox OSなど)にsyscallを加える。
→ この場合は正しい文脈。
省4
886(1): (オイコラミネオ MM95-exh5) 04/11(金)22:54 ID:qqgfnt32M(16/17) AAS
>>885
自分では意味が取れなかったんだろ?ただの馬鹿自慢だろ?
887(1): (ワッチョイ 46ee-PSZj) 04/11(金)22:56 ID:5PthuDCs0(5/5) AAS
ほんとこいつ頭悪いw
どうバカにされたかも理解できない
888: (オイコラミネオ MM95-exh5) 04/11(金)22:57 ID:qqgfnt32M(17/17) AAS
>>887
それは自分だろw
そこに書いてある内容の真偽すら判定できないんだろw
889: (JP 0H66-GhsC) 04/11(金)23:09 ID:FTY9KFp+H(1) AAS
cpack使えばいいのか
自己解決
890: (ワッチョイ 0620-9hLw) 04/12(土)01:43 ID:wegzxSOP0(1) AAS
>>886
馬鹿な私に教えてください >>885 の1~3のどの意味だったんですか?
891: (ワッチョイ 2287-Q+wk) 04/12(土)02:47 ID:8WRtHLwQ0(1) AAS
ミネオ大先生! 随分とカジュアルな言葉遣いになられたんですね
892: (ワッチョイ 4597-Vpyu) 04/12(土)06:55 ID:9PpTsBpz0(1) AAS
>>850は>>876で反論してやったんだからちゃんと反応しろよ。
「自分850はRustのことをよく知らないのに引き合いに出した間抜けでした」
というだけの話なのに、いつまでうんこみたいなレス重ねるんだよ。
893: (ワッチョイ cd7c-a/1F) 04/12(土)08:18 ID:O9vZbYm90(1) AAS
天才様くんは次に「俺様の天才的レスが理解できない白痴ばかりだな」と言い出す
相手するだけ無駄
894: (ササクッテロロ Spd1-gX4K) 04/12(土)08:50 ID:7ueEveVip(1) AAS
つまり、OSをrustで書き換えたらって話かなぁ?
895: (ワッチョイ 22f0-VGeA) 04/12(土)09:06 ID:KALSJULX0(1/2) AAS
それ、なんか嫌じゃね?w
896: (ワッチョイ 6e39-N10g) 04/12(土)09:17 ID:C5glPX3o0(1/2) AAS
こっちこい
結局C++とRustってどっちが良いの? 9traits
2chスレ:tech
こっちもみてるから、このスレが伸びたのかとおもうたわw
897: (ラクッペペ MM66-XbuE) 04/12(土)09:34 ID:VGLNjbvdM(1/2) AAS
24H2の売りはrustで書き換えたってとこだろ
グダグダだけど
898: (ワッチョイ 22f0-VGeA) 04/12(土)09:39 ID:KALSJULX0(2/2) AAS
バカ矯正用言語だからな
899: (ワッチョイ ae21-xzp7) 04/12(土)12:41 ID:tVJvX2Kc0(1) AAS
Rustは生メモリを扱えなくしてスマートポインタしか使えないので安全だって聞いたけど
900: (ワッチョイ fefb-Upwm) 04/12(土)15:12 ID:50hOhfEU0(1/2) AAS
単純化すると「高速なAPIを呼ぶようにすればどんな言語でも高速になる」ってことだろ?
そりゃそうだろとしか思えんよな
話の肝は、「その言語で高速に組んだこと」だと思うのに
あれだろ、一番速い車の話しているときに「どんな車でも速い車に載せれば早くなれる」って言っているようなものだよな
知らんけど
901(1): (ササクッテロロ Spd1-gX4K) 04/12(土)15:25 ID:X5lME/jLp(1) AAS
ハンドラを高速にしたって秒間何千回とか頻繁に呼んでるのでも無きゃ全体の処理速度は体感出来ないだろうに
902: (ラクッペペ MM66-XbuE) 04/12(土)16:44 ID:VGLNjbvdM(2/2) AAS
パワステの無いハンドル握ったこと無いんだろうなぁ
903: (ワッチョイ fefb-Upwm) 04/12(土)17:11 ID:50hOhfEU0(2/2) AAS
>>901
でも850は大半をシステムコールに頼ってる感じで言ってる気がするんだよな
そうでなきゃメインプログラム(呼び出し元の意)が足を引っ張るから、全体のスループットは下がるってわかるはずだし
なんなら、データを渡せば全部やってくれて結果を受けとるだけ、ぐらいに思ってる気がしないでもない
904(1): (ワッチョイ 6ea1-pnyl) 04/12(土)19:49 ID:ctMpwM2A0(1/3) AAS
>>872
漏れは>>850以降の流れはノーコメント
905: (ワッチョイ 6ea1-pnyl) 04/12(土)19:51 ID:ctMpwM2A0(2/3) AAS
ひょっとしたらRustで書かれたRedoxはメチャクチャ速いのかもしれん……
906(1): (オッペケ Srd1-N10g) 04/12(土)20:47 ID:Kq/N9vBkr(1) AAS
>>904
面白いことかけなかったら、だまっとけ
俺はかけない、だまっとく
書くならC++ かあちゃん愛してる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 96 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s