[過去ログ] Git 19 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
14
(1): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/07(月)00:00 ID:FOShOpAE0(1/10) AAS
ちょっと言い方が悪かった。
お前ら、Gitはもうインフラだ!ファイル形式も変えられない!とか、言ってたろ。
そう思えてから、の話。
18
(1): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/07(月)00:29 ID:FOShOpAE0(2/10) AAS
>>15
ああ書き方が曖昧だったが、変わったのはソフトウェア工学/業界の戦略だよ。もっと大きい話。
Gitはどっちの戦略でいつ頃までやってて、なんて事は俺は全く知らん。

ただパッチ見る限り、何か制約でもあるのか?と思える位に不自然だというだけ。
直すところそこじゃねーだろ、みたいな。
20
(1): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/07(月)00:33 ID:FOShOpAE0(3/10) AAS
>>19
>>7
25: (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/07(月)08:50 ID:FOShOpAE0(4/10) AAS
>>23
キャラ作りもあるのだろうけど、冒頭はクレイジーだな。
blob(ただのコンテナ)が取り出せなくなることはないし、最悪自分で書けば済む。

それ以外は思想には同意するが、実際のやり方にはあまり賛同しない。が、当たってはいる。
学生の授業としては面白いだろう。選択教科なら名物になる可能性はある。(必修でこれはまずい)
26: (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/07(月)08:54 ID:FOShOpAE0(5/10) AAS
お前らに話が通じないのは、お前らがコードを書かない連中だからだ。
だからリアルで例えてみる。Gitに習ってplumbing(配管工事)、つまり水道管だ。

一般的には、住宅に水道管を敷設する際、
高低差や区画情報(私有地ではなく道路の下しか通せない)を考慮し、
最初から、こういうツリー形状にすると計画を立ててから、工事をする。(設計)
勿論分譲予定が決まらなければ区画情報がないので無理だし、
測量が終わってなければ高低差情報が無いので無理だ。
省10
27: (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/07(月)08:55 ID:FOShOpAE0(6/10) AAS
バザールでは、水道が出ないより出た方が便利だから、各自が勝手に水道管を引いてしまう。(設計をしない)
水漏れしたら?その時に考えればいいよ。
いや実際漏れてるんだけど?ならパッチ当てよう。塞げばいいだけでしょ。
水の出が悪いんだけど?うーん、ちょっと高低差に無理があったからね、ポンプでも足そうか。
そんなことしたら水圧が上がって水道管割れちゃうよ?まあ、やってみればいいでしょ。
あ~あ、割れちゃったよ、てか錆すぎだろこれ!うん、だって元々中古だし。(最初からボロボロのコード)
え?最初は新品使うのが常識でしょ?いや、すぐ交換出来るんだからボロボロのでも問題ないでしょ。
省6
28: (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/07(月)08:55 ID:FOShOpAE0(7/10) AAS
ってな感じ。これぐらいのギャップがある。
設計もしないし、一切のレビューもしないし、反省もしない。
だから事故りまくりだが、すぐに修復されるので、巨視的に見れば水道を使えてる時間は長い。
これが、従来型の工事と比べて、どっちがサービス提供時間が長いか、ということなんだと思う。
水道工事は物理的なので、どうしても道路を掘り返す手間がかかるから、従来型の方が普通はよいとされるはずだけど、
コードは、経年劣化はないし、(ただの情報なので)交換も極めて容易だから、このアプローチが出来てしまうのか?
って衝撃が「伽藍とバザール」だよ。
省16
29: (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/07(月)08:59 ID:FOShOpAE0(8/10) AAS
この辺は実はもっと長期スパンの戦略もあって、「わざと」ゴミパッチでもやらせてる可能性もある。
実は今プーチンがやろうとしてるのだけど、30万人動員だっけ?あれが適切か、について、
ウクライナの戦場だと、前線に動員された兵士が1年後に生き残ってる確率は10%位になってしまってるらしいのだが、
逆に言えば10%は生き残るわけで、30万人の素人を動員したら1年後にはその過酷な状況を生き残った3万人の精兵に化ける、
だから長期戦視野で、1年後に欲しい人数の10倍、素人でも構わないから動員してしまえ、そうすれば死にはするが供給は出来る、という話。
これはソフトウェアも同じで、保守人材が欲しいならそれなりに育てる必要はあって、
Git的なワークフローに慣れてもらう必要はある。
省10
34: (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/07(月)21:23 ID:FOShOpAE0(9/10) AAS
>>16
それらのコマンドのレイヤーは、

init-db, show-diff
commit-tree
write-tree, read-tree
update-cache, cat-file

だろうよ。まあlinusだしちゃんとしてるよ。
省16
35: (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/07(月)21:26 ID:FOShOpAE0(10/10) AAS
あと誰か、初期実装の時と現時点で、フォーマットが同じか知らないか?
上位互換か?(=初期実装版で書いた.gitは最新版で問題なく読める)
それとも完全互換?(=現最新版で書いた.gitは初期実装版でも問題なく読める)

P.S. bookのURLを何度か貼ってくれた人達ありがとう。
今読み進めてるが、俺にはbookの方が断然よかった。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s