[過去ログ]
Git 19 (1002レス)
Git 19 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
10: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 617b-8+ss) [sage] 2022/11/06(日) 22:54:22.81 ID:OfQ8ymDc0 すまんがついで。 だから、Gitのコードをよくしたければ、Linusにレクチャーして貰えばいいんだよ。 そもそも彼のプロジェクトだし、彼は世界一に近い達人だし、彼の話ならGitの連中は聞くだろうし。 ちなみにLinusのコードはマジで凄い。 kernelコードでマクロで抽象化してるのがあって、 ブログ記事にしてる奴がいたからググれば出てくるはずだが、マジで記事書きたくなる位凄い。 こんな使い方あるのかよー、ってちょっと驚く。 OOPをCでやると全部手動だから面倒なのだけど、出来ないわけではない。 ただ、抽象はちょっときつくて、やったら普通にバグりそうなので俺ならやりたくないのだが、 はえー、なるほどこうすればいいのですかー、みたいなコードになってる。 で、Linusは送られてきたパッチに対して、 「僕はこういうコードを見るたびに、ああこの人はポインタの使い方を知らないのだな、と悲しくなるんだ」 とか言ってたから、コードを一応はレビューしてたんだろう。 だけど多分そのまま通してしまってるところが普通ではない。 もっとも、Linus基準だと、世界中の殆ど全てが糞コードなんだろうけどさ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/10
11: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 617b-8+ss) [sage] 2022/11/06(日) 23:25:51.81 ID:OfQ8ymDc0 >>9 > 綺麗なコード書くより、綺麗なパッチを書く方が生産性が高くなるんだよ。 それは根本的に違う。 綺麗なコードはバグを含みにくく、或いはバグだと見た瞬間分かるから、 将来的にパッチが要らない。だから、基本的戦略が 一般: バグが発生しないように綺麗なコードにしよう。(パッチを不要にする作戦) Git: バグは直せばいい。目も手もある。だからコードは汚くても、パッチも汚くても、問題ない。 パッチなんていくらでも当てられるし、世界最高のパッチ適用システムを全員が熟知している。 (だから元のコードはボロボロでバグだらけでも大した問題にならない) なんだよ。あのパッチも汚いよ。それが分からないのはお前の問題。 ただ、元のコードが汚いからパッチも汚いわけで、あの元コードで綺麗なパッチを書くのは無理だ。 だから本来はかなり大がかりな修正が必要なのだけど、誰も気づいてないし、指摘もしない。(ように見える) ただ多分、その前の根本戦略も違ってて、 Gitが出来た2005頃は「動いているコードはいじるな」だったんだよ。 それが、2010頃からか?「動いているコードであっても、少しでも改善出来るならどんどん直せ」になってる。 これは前者だと本当にすさまじい勢いでコードが劣化するから、すぐに使い物にならなくなると分かったのと、 色々みんな隠蔽やリファクタに慣れてきて、「正しく構成していれば」割と安全に直せるようになったのがある。(多分) Git見る限り、もしかするとまだ前者でやってるかもしれない。それだと多分この先いつか破綻する。 だからみんな危険を冒してリファクタしてるわけでさ。 (と言いたいところだが、普通の開発では完全に頓挫するレベルを既に明らかに越えているので、このまま行けるのかも?) ただ9のコードについての見解は完全に間違いだし、釣りレベルだが、 人についてはまあその通りで、 バザール開発においては人を集められること=目と手の数こそがパワーの源泉であるのは事実だ。 だからそれを取り持つGitシステムが重要なのも事実だ.。 でも、バグパッチのcommitメッセージがいくら綺麗でも、それで人は寄って来ないよ。やっぱたぶんLinusだと思うよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/11
163: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2514-H0Ic) [sage] 2022/11/12(土) 21:31:32.81 ID:Cj/ueztB0 >>160 > Git: 使いこなせない馬鹿が悪い > 俺: 難しい物を作る馬鹿が悪い でも、難しいと思ってるはお前だけなんだ お前が馬鹿というだけじゃね? それとも完全自動運転車が登場するまで ずっと無能呼ばわりされたいということかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/163
363: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4710-i32n) [age] 2022/12/11(日) 15:35:02.81 ID:3DRm7Ghi0 Git v2.38.2 メンテナンスリリース http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/363
427: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a37c-BTrK) [sage] 2023/02/22(水) 14:34:18.81 ID:cZQRWFPq0 あってるよ TortoiseGitは単なるシェルエクステンション http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/427
500: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0a-QZyk) [sage] 2023/04/28(金) 17:05:37.81 ID:8y/8q1m4M >>499 そこまで言うのなら大きめのプロジェクト、例えば linux のソースコードくらいのやつに git と svn で100個ずつブランチを切って作業時間を比べてみ。当然だが作業コピーも作って1回ずつ作業しろよ。 どっちも一瞬かどうか、自分で体験すれば納得いくだろ。 ディスク容量の話は昔の容量が小さかったころの経験なので、最近の大容量だと問題ないかもだから撤回しとく。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/500
628: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-HUf/) [sage] 2023/06/24(土) 19:19:57.81 ID:L9FbeMIsM >>626 そもそもpullは使うべきではなくfetch とmergeを別々に実行するほうがいい。 特に初心者はpull禁止にすべきだと思うけど、 解説とかでpullから解説しているのはなぜかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/628
699: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86bb-9eSC) [sage] 2023/07/01(土) 08:32:39.81 ID:hzAwIGer0 おまえら個人名はいらんので、会社名出してくれない? その会社とつきあうか参考になりそうなんで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/699
782: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bbb-8Zil) [sage] 2023/08/19(土) 01:23:47.81 ID:Af/nXbF+0 長文君には RCS の時代からバージョン管理使って来てるやつがいることとか思いもしないんだろうな。RCS → CVN → Subversion → git がメイン履歴だな。他にも浮気したけど svn もかれこれ7年くらい使ってたわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/782
897: デフォルトの名無しさん (JP 0Hd1-tvb5) [sage] 2023/09/30(土) 23:20:55.81 ID:T95KWQ43H >>895 別にいいけど、見積してほしいなら営業経由でお願いします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/897
992: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 92c0-HarS) [sage] 2024/02/12(月) 16:05:53.81 ID:36cJdD9s0 抽象化して切替可能だって書いてあるじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/992
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s