[過去ログ] Git 19 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
60
(1): (アウアウウー Sacd-oA9A) 2022/11/09(水)09:32:33.75 ID:KYaOBnwRa(1) AAS
外部リンク:twitpic.com
画像貼れるかわからないけど、なかなかいい提案
251
(1): (オッペケ Src1-F+Za) 2022/11/15(火)10:54:20.75 ID:ITVdMBx/r(1) AAS
チャレンジングなことしたことないやつほどそういう言葉使うよねぇ
エンジニアに妙な憧れ持ってそう
269: (ワッチョイ dd14-H0Ic) 2022/11/16(水)02:12:08.75 ID:cpGIBcGj0(2/3) AAS
>>266
コミットをパッチと考えて
後で再利用することを考えてる人

vs

後で見返すことなんてない人

の違いだな
結局一人プロジェクトなんよ
省1
457: (ワッチョイ 5344-jnF6) 2023/03/20(月)19:28:34.75 ID:zUBkMWcU0(2/2) AAS
ありがとうございます。併用できるんですね。
ファイル単位の履歴などはTortoiseGitのほうが使いやすいし、
ブランチの切り替えや全体の状況などはSourceTreeのほうが使いやすいです。
704: (ワッチョイ 4e19-Oi6J) 2023/07/02(日)22:54:33.75 ID:FdenT8Xl0(1) AAS
>>697
そんなことしたら、最悪ビルドも通らないソースを運用が始まった製品のmasterに直接コミットされる
可能性もあるでしょ?
 俺ならブランチでビルドエラーが出るどころかjestやlintも通らないようなものは、エラーがなくなる
までdevにすらマージさせないて修正させるよ。
748: (ワッチョイ ab7b-SLZP) 2023/08/17(木)12:11:03.75 ID:zl6mWfwu0(2/4) AAS
>>745
> 同じファイルを触ってたらわけわかんなくなるな。
その通りだが、それがどれだけあるかという話なのと、アナログに回避出来るという事。

理解してくれてると思うが、俺が言ってるのは、最終的にFast-Forwardマージしていくのなら、
最初からそのラインを辿るように変更していくのが最大効率だということ。
そしてこれは難しいことでもない。会社で仕事を差配する側なら当然全員出来る。
(逆に言えば、ブランチはまともなマネジメントが出来ないレベルでも何とかなるようにした。
省17
750
(1): (ワッチョイ 4ecf-vKG+) 2023/08/17(木)12:52:59.75 ID:ri4IcwiZ0(2/3) AAS
ようはトピックブランチを使わずにmasterに直接commit/pushするようなやり方だろ。
ひとり開発でならよくやるな。
786
(2): (ワッチョイ 2bbb-8Zil) 2023/08/19(土)09:28:05.75 ID:Af/nXbF+0(2/10) AAS
個人的な経験からバージョン管理の進歩で最大の進化を挙げていくと

rcs: バージョン管理で共同開発できる
cvs: リモートチェックアウトでロック取らずに共同作業可能になった
svn: アトミックコミットができるようになった
git: ローカルブランチが切れるようになった

というやつなので長文君の主張は全部的外れ
ローカルブランチのない時代には絶対に戻りたくない
789
(1): (ワッチョイ 317b-vj3y) 2023/08/19(土)12:54:31.75 ID:2LFpxJcr0(2/8) AAS
>>787には同意する。

>>786
> ローカルブランチ
これ言うほど意味あるか?
集中型でもローカルに動作環境を作って試す。
通常は最新版のファイルを全コピーし、目的のファイルだけ変更してテスト等流すことになる。
だから実際の作業状態は集中型でも分散型でも変わらない。
省1
796: (ワッチョイ c963-Wp5N) 2023/08/19(土)15:09:35.75 ID:WQ8pf8iV0(2/2) AAS
長文くんは試行錯誤なんてできないからな
「バケツ」のときも、つくるのなら試行錯誤するしかないから
そうしろと言われたら「迫害された」と叫んで逃げ出したし
864
(2): (ワッチョイ 5b19-0WDc) 2023/08/24(木)14:29:24.75 ID:uKUnpR3b0(1) AAS
>>863
外部リンク:gist.github.com
>結論としては...社内専用システムを用意したりする余裕のない組織、ガバナンスの弱い組織、強い技術リードが
>いない組織は、単一レポは難しそう...
ということで、OSS向きではないらしい

ただ近い運用ならmainオンリーで使い続けリリースはメンテナーが強権でcherry pickで取捨選択してリリースブランチ
作るなら出来そう。
905: (ワッチョイ cbbb-s7v3) 2023/10/02(月)10:49:59.75 ID:sE51mbEV0(1/3) AAS
>>901
待てや、20年前でもコミットとかブランチとか普通にあっただろ? どの時代から来た?
ステージングは git 特有だが
916: (アウアウウー Sa89-/ruS) 2023/10/02(月)18:26:48.75 ID:+jT1qHkKa(1) AAS
git 最初触った時はGUIだったが、なんかピンと来なかった。
CLIで手順通りを繰り返したらCLIの方が好きになった。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s