[過去ログ] Qiita 2 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
81(4): 2022/09/18(日)13:11 ID:Yf5HDNqR(1/9) AAS
『【C】初めてのC言語(17. 文字列リテラル)』の表題で
> 文字列リテラルの機能
> ・ダブルクォーテーションで囲まれた文字列(文字列リテラル)は、
> 自動的に末尾に「\0」を付ける処理が入っています。
> ・ダブルクォーテーションを使わず、char型の配列として文字列を
> 作る場合は終端文字として「\0」を入れます。
と書いてるのは文字列リテラルとcharの配列とcharの配列に文字列リテラル
省13
87(2): 2022/09/18(日)14:48 ID:1D1ti7Vt(1) AAS
>>81
>char の配列の最後に'\0'を入れなきゃいけないルールもないのでこれも誤り。
'\0'がないとprintf("%s\n", str) では文字列の終わりを見つけらない
90(2): 2022/09/18(日)15:58 ID:aznVlwJJ(1) AAS
>>81
0を入れなきゃいけないルールはあるぞw
文字列リテラルを使えば必ず入る
間違ってるのは記事主じゃなくお前だよw
95: 2022/09/18(日)20:40 ID:PvmyxT+K(4/4) AAS
>>93
>>81で引用されてるところは、
const char str[5] = "Hello"; とすると、最後に'\0'が入らないから
入ってると思ってprintf("%s\n", str);を使うとうまくいかない
という話だからprintf("%.5s\n", str);に変えてはどうしようもないんだが
ID:Yf5HDNqRには理解できないんだな
>>94
省4
96: 2022/09/18(日)20:57 ID:Yf5HDNqR(8/9) AAS
> >>81で引用されてるところは、
>
> const char str[5] = "Hello"; とすると、最後に'\0'が入らないから
> 入ってると思ってprintf("%s\n", str);を使うとうまくいかない
>
> という話だからprintf("%.5s\n", str);に変えてはどうしようもないんだが
> ID:Yf5HDNqRには理解できないんだな
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.156s*