[過去ログ]
Qiita 2 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (1002レス)
Qiita 2 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1658762410/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
660: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/01/30(月) 08:49:37.18 ID:YOA54YO2 > alu_ctl[0]が加算化減算化を区別する信号線ならinst[30]=f[3]がないといけない f[3]なら > alu_ctl[2] = (alu_op[0] | (alu_op[1] & f[3])); で参照してる。正しいかはわからん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1658762410/660
663: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/01/30(月) 20:54:31.60 ID:r3bAOQsl >>660 あ、見落としていた パタヘネのFigure C.2.3をVerilogで書くとOperation2(alu_ctl[2])は alu_ctl[2] = (alu_op[0] | (alu_op[1] & f[1])); になっているのを、>>656のコードは alu_ctl[2] = (alu_op[0] | (alu_op[1] & f[3])); に修正している alu_ctl[0]と同様にFigure C.2.1の4行目の 1,x,x,x,0,0,1,0 (alu_op[1],alu_op[0],f[5],f[4],f[3],f[2],f[1],f[0]) => 0110 に従うとalu_ctl[2]は1 修正コードだとalu_op[0]=1,alu_op[1]=1,f[3]=0のときは (1 | (1 & 0)) => (1 | 0) => 1で正しいけど alu_op[0]=0,alu_op[1]=1,f[3]=0のときは (0 | (1 & 0)) => (0 | 0) => 0になるからFigure C.2.1と食い違う Operation1(alu_ctl[1])とOperation3(alu_ctl[3])はパタヘネと同じ 少なくともパタヘネのFigure C.2.1とFigure C.2.3は正しい対応関係だが >>656のコードはFigure C.2.1とは食い違っている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1658762410/663
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s