[過去ログ] Git 18 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
660(1): (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/10/31(月)00:21 ID:J+3pjzxx0(1/22) AAS
>>859
そうか?ならマニュアルの
> to cancel the effect of --patch
の部分は明らかに不要だから削除要請出しといてくれ。
というか君の「昔」がどれ位か知らんが、Linusの言ってた?フォーマットが統一されてないってのは、
diffの各種オプションではなく、edやsharに対してだと思うぞ。
662: (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/10/31(月)07:08 ID:J+3pjzxx0(2/22) AAS
色々確認したが、Gitの現状認識としては651であってるっぽい。
そして外部ツール使うしかないが、これは環境設定無しでコマンドだけで出来る。(動作確認済み)
git difftool --extcmd=/usr/bin/diff <commit> <commit>
> 外部リンク:qastack.jp
ついでにその中、
> Gitについて学ぶほど、それは1人の人、つまり元のプログラマーのために作られたものだと感じます。
これもよく言われてるようだが、俺も今回の件で同意だ。
省7
663(1): (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/10/31(月)10:11 ID:J+3pjzxx0(3/22) AAS
てかGitってまさかのモノリシックかよ!
こりゃ文句言われるのも分かるわ。完全に方向を間違ってる。
結果的に肥大化していったのだろうけど、現在の状況でこれは駄目だよ。
つかこれシェル化する方向のプロジェクトはないの?
子コマンド群のバイナリだけ貰いたいんだけどさ。
666: (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/10/31(月)13:21 ID:J+3pjzxx0(4/22) AAS
>>665
それが従来形式のdiffの出力をさせない理由なら、
現在のGitプロジェクトの思想は俺とまるで合わない。
今時モノリシックとか、多分じきにこのプロジェクトは頓挫するよ。
multicsの再来だね。(俺は使ったこと無いけど)
自覚症状もあるみたいだし。
> Git is a fast, scalable, distributed revision control system with an unusually rich command set
省18
669: (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/10/31(月)15:04 ID:J+3pjzxx0(5/22) AAS
>>667
他よりましなだけだろ。
ただ俺が思うに、Gitはもっと簡単に出来て、
・勉強しないといけないGit(今)
・勉強しなくてもなんとなく使えちゃうGit(次世代)
に分離すると思うよ。次世代版の需要圧力はもう既に十分あるし。
実のところ、今のgitにラッパシェルスクリプト群を被せれば次世代版出来ちゃうし、
省4
670(1): (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/10/31(月)15:05 ID:J+3pjzxx0(6/22) AAS
>>668
それに辿り着くのにググったりマニュアルを読まないといけないのが問題なんだよ。
今のGitは世界中のプログラマに努力を強いてて、その犠牲の上に成り立ってる。
3時間程度あれば、再現コード付きのバグ報告が出来てしまう。
それをマニュアルを読むのに費やしてるのだから、無駄でしょ。
世界中のプログラマが3時間を世界が進歩する方向に費やせたら、Gitももっとよくなってたはずだよ。
675(1): (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/10/31(月)18:09 ID:J+3pjzxx0(7/22) AAS
>>671
OSSが世界中のプログラマからの元気玉なのは事実だろ
元気をマニュアルに消費されてなければ、もっと大きな元気玉になってただろうよ
678(1): (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/10/31(月)18:33 ID:J+3pjzxx0(8/22) AAS
>>672
> のべ何万人も十年以上使い続けた結果
それは言いすぎ。カーネルコミュニティって400人規模と聞いた覚えがある。
毎年全員入れ替わっても1万人規模だよ。
まあこれは本質ではないのでいいが。、
> 「馬鹿でも使えるものは馬鹿しか使わない」
これって誰の言葉だ?Linusが
省13
682(1): (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/10/31(月)18:50 ID:J+3pjzxx0(9/22) AAS
>>674
不可欠な機能ではあるが、核心的機能ではない。
事実として、Git内のdiffをGNUdiffに差し替えても、マージやリベースが出来なくなるわけではないだろ。
Gitは方針を間違ってる。
もし仮にGNUdiffのアルゴリズムが糞過ぎて出力が糞でマージが出来ないとしても、
アルゴリズム部分はGNUdiffにcontributeし、Gitがそのソースコードを使えばいいだけ。
Git内のdiffもGNUdiffからforkしたのだろうし、普通はこうすると思うけど。
省9
685(1): (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/10/31(月)19:49 ID:J+3pjzxx0(10/22) AAS
ちなみに652で既に言ったが
> --output-indicator-new=<char>
> --output-indicator-old=<char>
> --output-indicator-context=<char>
> Specify the character used to indicate new, old or context lines in the generated patch. Normally they are +, - and ' ' respectively.
> 外部リンク:www.git-scm.com
このオプションが相当にヤバい。
省14
688(1): (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/10/31(月)19:53 ID:J+3pjzxx0(11/22) AAS
>>684
どういう意味?
少なくともどのプラットフォームにもdiffはあるだろ。
693(1): (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/10/31(月)20:02 ID:J+3pjzxx0(12/22) AAS
>>686
> diffは環境依存するコマンド
は?
まあ仮にそうだったとして、Git内のdiffがあらゆる環境で同じdiffを生成するように小細工してるとでも?
ただまあこの場合、ぶっちゃけ、小細工出来る=原因が分かってる≒多分Intサイズとかの違い、だから、
リモートリポジトリのマージで(俺は実際何を送ってくるのか知らんが)diffを送ってくるのなら、
それはマージ時点で鯖に問い合わせてdiffで済むかファイル本体を送らせてローカルでdiff取るかすればいいだけでしょ。
省6
696(2): (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/10/31(月)20:08 ID:J+3pjzxx0(13/22) AAS
>>692
> ユニファイド形式diffを最初に開発したのはウェイン・デイヴィソンで、
> 1990年8月のことであった(comp.sources.miscのVolume 14にunidiffとして投稿)。
> リチャード・ストールマンがGNUプロジェクトのdiffコマンドにこの機能を1ヶ月後に加え、
> 1991年1月リリースのGNU diff 1.15から使えるようになった。
> 外部リンク:ja.wikipedia.org
ただそれ以前に、-uがある/ないはGitでマージ出来る/出来ないにはならないだろ。
省1
697(1): (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/10/31(月)20:10 ID:J+3pjzxx0(14/22) AAS
>>694,695
だからファイル本体をダウンロードして、mergeするマシン上でdiff取ればいいだけだろ。
これでマシン依存をなくせるし、普通の実装だよ。
通じないのか?どうもお前の書き込みは頭が悪そうだし。ならここら辺で切り上げるが。
701(1): (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/10/31(月)20:38 ID:J+3pjzxx0(15/22) AAS
>>690
違うし、565からの議論は俺にとっては一部意味不明だが、正直相当不毛なのは分かる。
それはGitの構造が糞だからだ。
結局のところGitはファイルシステム上のblobツリーを管理するツールでしかない。
そしてblobが気に入らないのなら、テキストにしてしまえばいいだけで、それもまたGitでしかない。
これを理解出来ない馬鹿同士で議論してて空回りしてるだけのように見える。
具体的には、git cat-fileがblob読み出しで、対になる書き込みツールもあるはずだが知らないが、
省13
709(1): (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/10/31(月)21:08 ID:J+3pjzxx0(16/22) AAS
>>706
そこら辺の機能はGit以前から完全に機能してるんだよ。
> diffが作られてしばらくは、ソフトウェアコードや技術文書のマークアップのソース部分の変更箇所を比較する、
> プログラムのデバッグ出力の検証、ファイルシステム中のファイル一覧の比較といった使い方が一般的であった。
> ed用の出力により、ファイルへの一連の変更をひとまとめにしてファイル容量を節約するというアイデアが出てきた。
> Source Code Control System(SCCS)はそのようなアイデアを実装したものとして1970年代後半に実装がなされた。
> 外部リンク:ja.wikipedia.org
省17
710: (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/10/31(月)21:09 ID:J+3pjzxx0(17/22) AAS
Webの連中は馬鹿なのも事実だけど、馬鹿でも上手く行くように色々上手く出来てるのも事実なんだよ。
Cの連中は一度Webをやってみると凄く勉強になると思うよ。俺もそうだったし。
ただしWebはかなり糞なのも事実だが。
713(1): (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/10/31(月)21:39 ID:J+3pjzxx0(18/22) AAS
>>711
だから普通は、内部的に圧縮されたファイルへのアクセスは、
1. 単純にメモリ展開する
2. 何らかのプロキシオブジェクトでエミュレートする
のどちらかで、大概前者だしGitでもそうなってる。
だからここで速度低下とかは関係ない話だ。
(なお後者は/dev/zeroとか/dev/randomとかと言えば分かるだろう)
省7
715(1): (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/10/31(月)21:54 ID:J+3pjzxx0(19/22) AAS
>>712
ただそれはedとdiffが問題だったわけではないだろうし、
仮にそうだったとしても、正しくソフトウェアを構成していればすぐに交換可能で、全く問題にならないんだよ。
その辺がソフトウェア階層の意識がないなあと思うところだよ。
Cはそういう世界でもあるけどさ。
edとdiffで展開するのが駄目なら、他方式の cat-file 階層に交換してしまえば何とでもなるんだよ。
Gitの方式が優れていれば、他VCSがGitの末端階層のI/Oコードを取り込めば済むだけ。
省7
716(1): (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/10/31(月)22:11 ID:J+3pjzxx0(20/22) AAS
>>714
ああ、ファイルと勘違いしていたのは事実だが、それでも意味は同じだよ。
> gitのディレクトリーのツリー構造を保持する方法独特だからその各ファイルをdiff取ってもらうためにツリーをtraverseするインターフェースを提供する必要が有る
勿論その通りだが、つまりこれはファイルシステムであって、その先に隠蔽出来るんだよ。
NTFSかext4かbitlockerを使ってるか圧縮DISKかをアプリは気にしないだろ。
それはOSがファイルシステムの違いを隠蔽してくれるから。これと同じ。
同様に、 cat-file で末端のファイルの形式の違いは隠蔽出来て、
省7
720(2): (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/10/31(月)22:41 ID:J+3pjzxx0(21/22) AAS
>>717
> 逆をやるblobを作るコマンドが用意されてるわけじゃない
ではなくて、用意するんだよ。
そうすれば何でも簡単に出来るようになるだけ。
実際は内部的には持っててコマンドとして公開してないだけだから、実装は簡単だし。
まあ本当にソフトウェア階層の話が通じないので困るが、もう一度懲りずに繰り返してみる。
Cで言うと、printfの先はcrt.oに繋がってるだろ。
省10
724(2): (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/10/31(月)22:59 ID:J+3pjzxx0(22/22) AAS
>>717
あーだからな、フレームワークを一度使ってみれば勉強になると思うよ。
フレームワークは型に嵌められるのだけど、
その型はそれなりの奴が一生懸命考えた型だから、それなりなんだよ。
なるほどこうすればファイルもネットワークもDBも全部同じコードでいけるのか、とか分かるよ。
ファイルシステム構造も、末端のファイル自体も、
上位には関係ないように隠蔽出来るし、難しいことではない。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.053s