[過去ログ] Git 18 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
548: (ワッチョイ cfbb-Vwkg) 2022/10/03(月)01:53 ID:VqHymwUT0(1) AAS
Windows版のSourceTreeがクソダサなのは何かの嫌がらせなの
549: (ワッチョイ c31d-755I) 2022/10/03(月)11:24 ID:KjjssmK/0(1/2) AAS
以前GitHubへSSH認証で接続したことがあったので、
GitBashでssh -T git@github.comと入力してみたのですが、
Permission denied (publickey).と表示され、接続を拒否されてしまいました
どう対処すればよいでしょうか?
550(1): (ワッチョイ cf8f-Qo6X) 2022/10/03(月)11:33 ID:9fynhyqE0(1) AAS
gitに関係ないのでこっちで質問してください
ソースコード ホスティング総合【GitHub,GitLab,Bitbucket等】
2chスレ:tech
551: 549 (ワッチョイ c31d-vqPj) 2022/10/03(月)16:52 ID:KjjssmK/0(2/2) AAS
>>550
分かりました
失礼しました
552: (ワッチョイ ff7c-pIDl) 2022/10/03(月)17:51 ID:vdqtJkv30(1) AAS
>>547
SourceTreeなんてゴミ使うかよw
よっぽどTortoiseGitの方が使いやすいわw
553: (ワッチョイ d39f-xADz) 2022/10/03(月)19:22 ID:oUGFNhPI0(1) AAS
クラーケンでいいっすよ
554: (ワッチョイ 53c8-H9hz) 2022/10/03(月)23:39 ID:HIJT7OgS0(1/2) AAS
>>547
ワーキングツリーの差分をフラットに扱う、について詳しく教えてもらえませんか。
fetchするときだけSourceTree使ってるんですが、いい点があるなら知りたいです
差分の見た目はgitkと同じだと感じてまして。
555: (ワッチョイ 53c8-H9hz) 2022/10/03(月)23:41 ID:HIJT7OgS0(2/2) AAS
あ、わかりました。
TortoiseGitの、エクスプローラのオーバーレイと比較してるんですね。
556: (ワッチョイ b310-HZlz) [age] 2022/10/04(火)08:23 ID:uzf3Ju8H0(1) AAS
Git v2.38.0
557: (ワッチョイ cfbb-Vwkg) 2022/10/04(火)11:25 ID:00cm+2sC0(1) AAS
TortoiseGitのオーバーレイって別に全OFFでもいいんだよな
もっさり感とかのマイナスイメージの原因でもある
コンソールを開いてないときに全体がダーティかどうかが見えるか程度のメリット
558: (ワッチョイ 6384-Kw1+) 2022/10/04(火)13:18 ID:8FecEEXR0(1) AAS
TortoiseGitはシェルエクステンションの時点でインスコする気失せる
559: (ワッチョイ f390-HD9v) 2022/10/04(火)15:00 ID:iRJJVrVe0(1) AAS
git使うなら開発者が愛用してるEmacsのmagitを使おうぜ
560: (アウアウウー Sa27-3IWS) 2022/10/05(水)08:43 ID:sfonbe+Ea(1) AAS
GUIクライアントならForkおすすめ
561: (ワッチョイ 53c8-H9hz) 2022/10/05(水)22:35 ID:UUeH3vvk0(1) AAS
そうなんだ、fork使ってみようかな
windowsしか知らないけど、sourcetreeだとdiffの横スクロールが使いづらい。
hunkごとに子scrollviewで表示するんだけど、親のscrollviewを下にスクロールしてからじゃないと、子の横スクロールバーが出てこない。
あとダブルクリックでExternal diffできないのも辛い。
さらにコミット画面が、履歴と別の画面なのが個人的にはイヤ。
履歴表示で、コミットをつなぐ線にヒット判定がないのも見ずらい。
562: (オイコラミネオ MM87-H9hz) 2022/10/06(木)18:25 ID:q29RvDaDM(1) AAS
fork使ってみましたがなかなかいいですね。
自分にはSourceTreeより合っているようだ。
563(2): (ワッチョイ ff55-vqPj) 2022/10/06(木)18:28 ID:N59THtE80(1) AAS
女性二人が書いた売れ筋の入門書を読んでいてもGitについて、どういうものなのかハッキリしないのですが、
分かりやすく解説している本またはサイトを教えてください。
564: (ワッチョイ ff7c-pIDl) 2022/10/06(木)18:57 ID:tI414gt60(1/3) AAS
使い方が分からないという話?
それともソース管理がイマイチ分からない話?
565(3): (ワッチョイ d314-pIDl) 2022/10/06(木)19:20 ID:zjAiMCMB0(1/4) AAS
なんでGitが必要なのでしょうか?
シェルスクリプトでcpしてdiffを使って差分を見ればいいのではないでしょうか?
バイナリ形式で保存されていて将来データが取り出せなるので困ります。
566: (テテンテンテン MM7f-d1zO) 2022/10/06(木)19:26 ID:d7MKi9HyM(1/2) AAS
>>565
知らんがな。
Git採用を決定したヤツに言えよ。
567(1): (ワッチョイ d314-pIDl) 2022/10/06(木)19:37 ID:zjAiMCMB0(2/4) AAS
決定してませんよ
うちの学生にはシェルスクリプトで全部やらしています
流行り物のバージョン管理ツールなんて使わせません
568: (ワッチョイ cfbb-fxWw) 2022/10/06(木)19:41 ID:DBe4OZi40(1/2) AAS
>>565
お前はいつ、誰が、何のために変更したか全部覚えておけるの?
どの変更とどの変更が一緒の組でどれが独立した修正か、差分見ただけですぐに区別できる?
多数の変更案の中から必要なものだけをすぐに組み合わせられる?
開発人数が多くなっても同じことができる?
1万回修正したとして、その差分を全部コピーで持っておくの?
その無数のコピーの中から必要なコピーを見つけるのはどうやってやるの?
569(1): (テテンテンテン MM7f-d1zO) 2022/10/06(木)19:43 ID:d7MKi9HyM(2/2) AAS
>>567
この「うちの学生」とは、あなたの想像上の存在に過ぎないのではないでしょうか。
570: (ワッチョイ d314-pIDl) 2022/10/06(木)19:50 ID:zjAiMCMB0(3/4) AAS
>>569
実際に教えていますが何か?
外部リンク[html]:richlab.org
そんな中,まさにその疑問や悩みに応えるような内容の講義
「シェルスクリプト言語論」を金沢地区の大学向けに、2016年から
開講してきました.ここまで4回(4年)開講し,内容が洗練されてきたところでついに書籍化しました.
571(1): (ワッチョイ ff7c-pIDl) 2022/10/06(木)20:19 ID:tI414gt60(2/3) AAS
バイナリでも別に過去の履歴は取って来れるような
ただリポジトリは肥大化するしバイナリの管理の為に作られたものでは無いから
相性が良い訳では無いのは分かるのだが
プログラム開発の世界でバイナリと言えば大抵はエクセルなどのオフィス系のファイルだが
正直これらをgitでバージョン管理する必要は無い気はしなくもないw
(でも大抵の会社はバイナリだろうがgitで管理しているが)
572: (ワッチョイ d314-pIDl) 2022/10/06(木)20:45 ID:zjAiMCMB0(4/4) AAS
>>571
なにか勘違いしているようだな
gitはテキストデータでも保存するときに
バイナリ形式を使っているから将来データが取り出せなくなると言っておるのだ
そのようなものは使わん
573: (ワッチョイ ff7c-pIDl) 2022/10/06(木)20:46 ID:tI414gt60(3/3) AAS
ん?将来?別に好きな履歴を取り出せるが?
何の話だ?
574: (ワッチョイ ff02-ypjK) 2022/10/06(木)21:08 ID:vH9MiC1U0(1) AAS
gitの使い方を知らないただの老害だった…
575: (ワッチョイ 435f-pIDl) 2022/10/06(木)21:49 ID:p6k/LOp80(1) AAS
>>565 おじいちゃん去年のスレッド忘れてまた来ちゃったの?
さぁ↓こっちに帰りましょうね。
2chスレ:tech
576: (ワッチョイ cfbb-Vwkg) 2022/10/06(木)21:50 ID:J7yBN2sy0(1) AAS
いつもの粘着荒しじゃないの
途中で句読点のスタイルが変わってるし半分コピペの創作だろ
あの手この手で相手してほしいんじゃね
577(1): (ワッチョイ cfbb-fxWw) 2022/10/06(木)22:22 ID:DBe4OZi40(2/2) AAS
バイナリ形式だから将来取り出せないって、何を心配してるんだろう? 文明崩壊後でコンピューターが使えなくなった時? 岩に刻んでおく?
578: (オッペケ Sr47-Kv6Z) 2022/10/06(木)22:38 ID:PvD2K1c/r(1) AAS
間抜けなPOSIX原理主義者がまた論破されて敗走したのか
579: (ワッチョイ c31d-755I) 2022/10/06(木)23:17 ID:jAkUbGv20(1) AAS
>>563
俺もその本読んだけど、何となくGitの存在意義分かったよ
例えば会議の備忘録がこんな感じで複数あるとしたら?
・備忘録_1.txt
・備忘録_2.txt
・備忘録_1改.txt
・備忘録_最新.txt
省4
580: (ワッチョイ f35f-OAEy) 2022/10/06(木)23:50 ID:orz8mNRt0(1) AAS
Gitむずかしいな
みんなよく使えるな
581: (ワッチョイ 632c-LIzE) 2022/10/07(金)04:44 ID:TBR3DhbF0(1) AAS
>>563
YouTube で「git 使い方」「git 入門 」などで検索!
山浦清透・せお丸・くろかわこうへい・しまぶーなど、色々ある
582(2): (ワッチョイ d314-pIDl) 2022/10/07(金)09:55 ID:E++rKArz0(1/13) AAS
>>577
UNIX哲学ではバイナリ形式は禁止されている
愚か者め
583(1): (ワッチョイ cfbb-fxWw) 2022/10/07(金)10:07 ID:GHAO4XK10(1/6) AAS
>>582
だから、そのバイナリーって何よ?
584: (ワッチョイ d314-xADz) 2022/10/07(金)10:12 ID:E++rKArz0(2/13) AAS
>>583
話のわからんやつだな。この本を買え。全部書いとるわ。
外部リンク:techbookfest.org
我らが一番問題だと思っているのは、リポジトリーの中身の多くが訳のわからぬバイナリーデータになって
いることだ。そのバージョン管理ソフトウェアが滅んだら復元は絶望的だ。テキストデータ形式ならば眺めれ
ば方策も見えてくるのでまだ何とかなりそうな気がするというのに。「データはテキスト形式で保存せよ」とは
UNIX 哲学でも言われてきたことだ。一体何を考えているのか。
585: (ワッチョイ d314-xADz) 2022/10/07(金)10:13 ID:E++rKArz0(3/13) AAS
移り行くトレンド
古参のプログラマーなら、これまでどんなバージョン管理ソフトウェアが台頭してきたか振り返ってみよ。す
ぐ思いつくものだけでも、RCS、CVS、SVN、そしてGit。これらは同時期に存在して覇権を争っていたのでは
ない。それぞれが時代を担ってきたといっても過言ではない。時代によって使うものが替わり、新しいバージョ
ン管理ソフトウェアが流行り出せば、その使い方を覚え直し、時にはリポジトリーの移行を強いられてきたこと
だろう。よくまぁ、懲りもせずにといったところだが、我らはもうたくさんだ。もしかすると、諸君は「Git を
覚えれば安泰だ」などと思っているかも知れんが、あと数年、遅くとも5 年も経てばきっと次のバージョン管理
省1
586: (ワッチョイ d314-xADz) 2022/10/07(金)10:13 ID:E++rKArz0(4/13) AAS
目的を見失っったバージョン管理ソフト
バージョン管理ソフトウェアのそもそもの目的は何だったのか。開発を続け、バージョンアップしていくソフ
トウェアの維持管理に要するコストの抑制であったはずだ。これは、POSIX 原理主義を崇拝する我らがソフト
ウェアを5 年、10 年と生き長らえさせようとする、その根底に流れる目的そのものである。
ソフトウェアはバージョンアップする。新しいコードを加え、古いコードは切り捨て、時には依存するライブ
ラリーを付け替えもする。その変わる様をすべて見届けることがバージョン管理ソフトウェアの役割であり、そ
れができて初めてまともに維持管理コストの抑制が実現する。ゆえに、
省3
587(2): (ワッチョイ cfbb-Vwkg) 2022/10/07(金)10:26 ID:8xhEA9gJ0(1/2) AAS
覚え直しと移行すりゃいいじゃん
その時期がくれば便利な移行ツール(git svnコマンドのような)が出回るし、簡単なことだよ
そんなちっぽけなことを恐れて、完全無欠の理想通りじゃないからと今のベターな現実解を忌避するのはあれだ
こだわりが強すぎて社会生活に支障が出るタイプの典型的症例
588(1): (ワッチョイ d314-xADz) 2022/10/07(金)10:31 ID:E++rKArz0(5/13) AAS
>>587
何度も何度も覚え直しでお前は成長してると言えるのか
シェルスクリプトだけでなんでもできる
589: (ワッチョイ d314-xADz) 2022/10/07(金)10:33 ID:E++rKArz0(6/13) AAS
>>587
中身がわけのわからんバイナリデータなのだから壊滅的だ
データは取り出せなくなり移行なんかできん
バージョン管理ソフトウェアが滅んだら復元は絶望的だ
590: (ワッチョイ cfbb-fxWw) 2022/10/07(金)11:43 ID:GHAO4XK10(2/6) AAS
中身がわからんのはお前が無能だからだろ。ソースも公開されてるし、中身の形式も公開されてるので読んどけ。プロプラな機密ソフトの基準で語ってんじゃねーよ。
中身が完全にわかっているという意味ではテキストと同等かフォーマットが決まってる分それ以上に効率が良い。
591: (テテンテンテン MM7f-d1zO) 2022/10/07(金)12:18 ID:6in1nvJWM(1) AAS
>>582
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている
592: (アウアウウー Sa27-G9OZ) 2022/10/07(金)12:20 ID:d4ub3t4La(1) AAS
テキストで保存した結果
e38397 e383ad e382b0 e383a9 e3839f e383b3 e382b0 e381a3 e381a6 e4bd95 efbc9f
↓
e383 97e3 83ad e382 b0 e383 a9 e383 9fe3 83b3 e382 b0 e381 a3 e381 a6 e4bd 95ef bc
↓
繝励Ο繧ー繝ウ繝溘Φ繧ー縺」縺ヲ菴包シ
593(1): (ワッチョイ cfbb-Vwkg) 2022/10/07(金)13:30 ID:8xhEA9gJ0(2/2) AAS
>>588
成長?
最適なツールを選ぶときに成長とか関係ある?
淡々と使うだけだろ
何度も何度もっていったい何百年生きるつもりなんだ
594: (ワッチョイ 23ab-pIDl) 2022/10/07(金)13:58 ID:+OS+xNc10(1) AAS
USP研究所のシェルスクリプトマガジンを購読しているけど、
こんな人がライターなのか?
いささかガッカリした。
595: (ワッチョイ d39f-xADz) 2022/10/07(金)14:06 ID:h1ATf2/y0(1/3) AAS
バイナリに見えるのはgzip圧縮されてるだけでgitconfigに
compression=0
loosecompression=0
を書いておくと無圧縮のテキストになったような
596(1): (ワッチョイ d314-xADz) 2022/10/07(金)14:37 ID:E++rKArz0(7/13) AAS
>>593
せっかく覚えたのにバージョン管理ツールが変わって知識が役に立たなくなると言っておるのだ
シェルスクリプトなら20年後も今の知識が通用する
外部リンク:www.slideshare.net
597: (ワッチョイ ff7c-pIDl) 2022/10/07(金)14:39 ID:q9dWCqSf0(1) AAS
頭おかしい奴が沸いているw
598(2): (ワッチョイ d39f-xADz) 2022/10/07(金)15:14 ID:h1ATf2/y0(2/3) AAS
ちなみにgitのリポジトリは、ブランチ、コミット履歴、データ(ファイル)の3種類を
それぞれsha1ハッシュで繋いでいるだけのシンプルな構造
リポジトリをバラしてファイルを取り出すだけのプログラムなら大体の人は1日もあれば作れるよ
599: (ワッチョイ cfbb-fxWw) 2022/10/07(金)15:32 ID:GHAO4XK10(3/6) AAS
>>598
さすがに1日もかからんやろ。スクリプト言語使って15分とかそんな感じでは。
600: (オッペケ Sr47-bCCe) 2022/10/07(金)16:01 ID:IRNCV7aTr(1) AAS
>>596
そんなに苦痛なんだ。
大変だね。
601: (ワッチョイ d39f-xADz) 2022/10/07(金)16:13 ID:h1ATf2/y0(3/3) AAS
む
〇zlib圧縮
×gzip圧縮
602(1): (ワッチョイ d314-xADz) 2022/10/07(金)17:08 ID:E++rKArz0(8/13) AAS
>>598
ならばそのsha1ハッシュをPOSIXの範囲で作ってみよ
POSIX準拠で仕様が許されてるハッシュ化コマンドはcksumのみだ
我らはbase64コマンドをawkで作ってみせた
603: (ワッチョイ d314-xADz) 2022/10/07(金)17:09 ID:E++rKArz0(9/13) AAS
POSIX準拠で使用が許されてる
604(2): (ワッチョイ cfbb-fxWw) 2022/10/07(金)17:35 ID:GHAO4XK10(4/6) AAS
>>602
アホはスクリプト言語で書いた。
普通の人は速度出したいのでそういう用途にはCコンパイラ使う。POSIXにC言語の規定がないとでも思ってるんだろうな。
605: (ワッチョイ d314-pIDl) 2022/10/07(金)18:19 ID:E++rKArz0(10/13) AAS
>>604
アホはお前だ。POSIXにC言語の規定があることぐらい知っておるわ。
C言語はハードウェア依存する。そのような効率よりも移植性のほうが重要だ。
外部リンク[html]:www.ipsj.or.jp
POSIXに準拠したプログラムを作成することにすると,開発言語はシェルスクリプト
またはC言語(C99)に限定される.その理由は,POSIXで用意されている
プログラミング言語としてのコマンド(以下,POSIXコマンドと記す)に
省8
606(1): (ワッチョイ d314-pIDl) 2022/10/07(金)18:20 ID:E++rKArz0(11/13) AAS
>>604
シェルスクリプトが遅いなどというのも間違いだ。
それはストリーミング型の書き方を知らない愚か者の戯言だ
3.1.1 開発効率と処理効率の両立
シェルスクリプトはC言語と比べて処理の遅さを指摘されるが,それは必ずしも正しい認識ではない.
シェルスクリプトはインタプリタ型言語であるため,ステップ数が多いほど処理効率は悪化する.
また各ステップに外部コマンドを起動する記述があればそれも大きな処理効率悪化につながる.
省2
607(1): (ワッチョイ cfbb-fxWw) 2022/10/07(金)18:27 ID:GHAO4XK10(5/6) AAS
>>606
じゃあ、お前がシェルスクリプトで git 書けばいいんじゃね?
俺はバイトオーダーに依存しないCプログラムの書き方知ってるのでそっち使うけど。
608(1): (ワッチョイ d314-pIDl) 2022/10/07(金)18:36 ID:E++rKArz0(12/13) AAS
>>607
我らはすでにシェルスクリプトでバージョン管理を行うすべを持っておる
gitを書く必要などない
知りたくばこれを買ってPOSIX主義的バージョン管理概論を読め
外部リンク[html]:richlab.org
609(1): (ワッチョイ cfbb-fxWw) 2022/10/07(金)19:07 ID:GHAO4XK10(6/6) AAS
>>608
ゴミを勧めんな。オライリーに訴えられてろ。
610(1): (ワッチョイ d314-pIDl) 2022/10/07(金)20:35 ID:E++rKArz0(13/13) AAS
>>609
ゴミならば大学の教科書になっておらぬわ
611: (ワッチョイ 7f1d-H9hz) 2022/10/07(金)23:21 ID:YKezo8WP0(1) AAS
forkで2つのコミットの差分どうやって見るの?
履歴から2つ選択しても出ない。コンテキストメニューも。未実装?
612(1): (ワッチョイ deb0-kEV8) 2022/10/08(土)00:36 ID:5sXOif570(1/2) AAS
以前作ったリポジトリのmasterブランチの名前をmainに変えようとしてます 以下の手順であってますか?
リモートリポジトリは自分がSSHでログイン出来るノードにあってベアリポジトリにも入れる状態です
1. (ローカルで) git clone <リモートリポジトリ> <ローカルリポジトリ> # リポジトリを取得
2. (ローカルリポジトリで) git branch --move master main && git push origin main # ローカルでmasterをmainにリネームしてプッシュ
3. (リモートのベアリポジトリで) git symbolic-ref HEAD refs/heads/main # HEADをmainに設定
4. (ローカルリポジトリで) git push origin :master # リモートリポジトリのmasterを削除
おかしいようであれば、新しいリポジトリを作って2.でそっちにpushして古いリポジトリは退避、以後は新しいのを使うことも考えてますがどうでしょうか
613(1): (ワッチョイ 5ebb-v24v) 2022/10/08(土)05:07 ID:qNYwj5bN0(1/2) AAS
>>610
大学には頭おかしいのがおらんとでも?
大学全体の何割が使ってるか言ってみ。
614: (ドコグロ MM02-2v+W) 2022/10/08(土)07:49 ID:fwLI4Y/XM(1) AAS
どうせ安全じゃないだろw
>fatal: detected dubious ownership in repository at
こんなものつけるなよカス
615(1): (ワッチョイ de14-kHT+) 2022/10/08(土)09:15 ID:vxPAcYo70(1/4) AAS
>>613
大学だけじゃないぞ
プログラマならシェルスクリプトマガジンぐらい知っておろう
そこに長期連載されているほど、普及しておる
頭がおかしいなら、こんなに長く連載されるはずがないな
616(2): (テテンテンテン MM0a-52T8) 2022/10/08(土)13:26 ID:HbWzH6SVM(1) AAS
>>615
シェルスクリプトなぁ……簡単な作業の自動化用途だな。
なんでgitスレでこんな話題が?
NG指定したほうがいい?
617(1): (ワッチョイ aa1d-6SQA) 2022/10/08(土)14:00 ID:x9F/jCO70(1) AAS
>>612set-headサブコマンドが使えるみたい
618: (ワッチョイ de14-kHT+) 2022/10/08(土)14:11 ID:vxPAcYo70(2/4) AAS
>>616
愚か者め。シェルスクリプトは何でも出来る。CGIも作れた。
この間はUNIX哲学に基づいてリアルタイムカーネルなしに
シェルスクリプトだけでリアルタイム処理を実現してみせたわ
外部リンク[pdf]:www.sea.jp
619: (ワッチョイ de14-kHT+) 2022/10/08(土)14:23 ID:vxPAcYo70(3/4) AAS
>>616
gitのような目的を見失ったバージョン管理ソフトを使っているからだ
バージョン管理ソフトはライブラリよりも長く行き続けなければならんものだが
リポジトリでわけのわからんバイナリ形式を使っておるから
バージョン管理ソフトが滅んだら復元は不可能になる。一体何を考えておるのか。
「データはテキスト形式で保存しろ」とはUNIX哲学でも言われている。
620(1): (ワッチョイ deb0-zauZ) 2022/10/08(土)14:47 ID:TKlSmRLn0(1/2) AAS
容れ物が古くなったら新しい容れ物に中身を移すだけ。
621(1): (ワッチョイ de14-kHT+) 2022/10/08(土)14:51 ID:vxPAcYo70(4/4) AAS
>>620
よくもまあ懲りもせずにといったところだな
そうやって古くなったソフトを捨て新しいものに入れ替え
せっかく覚えた知識は無駄になり移行作業で苦しむ
POSIX原理主義なら一度覚えた知識は一生使うことが出来る
新しいことを覚える必要はない
622: (ワッチョイ deb0-zauZ) 2022/10/08(土)15:05 ID:TKlSmRLn0(2/2) AAS
啓蒙したいんだろうけど
>新しいことを覚える必要はない
これ読んで「そんなメリットがあるなら俺もPOSIX原理主義に入信しよう」と考えるエンジニアがいるもんかね。
623: (ワッチョイ deb0-kEV8) 2022/10/08(土)15:30 ID:5sXOif570(2/2) AAS
>>617
git remote set-headだとリモートトラッキングブランチのHEADが変わっただけでベアリポジトリ側のHEADは変わらず、
HEADが指してるブランチ(master)も削除操作が利かないままだったんですが、もうちょっと教えてもらえませんか
624: (ワッチョイ 5ebb-v24v) 2022/10/08(土)17:26 ID:qNYwj5bN0(2/2) AAS
>>621
いいから、お前は黙ってシェルスクリプトでOSカーネルでも書いとけ。完成するまで戻って来るな。
625: (ワッチョイ de8f-/WJo) 2022/10/08(土)17:39 ID:88/OpuEG0(1) AAS
啓蒙したいんじゃなくて単に荒らしたいだけだから
だいたいオープンソースなのにソフトウェアが滅ぶとか意味がわからん
626: (ワッチョイ af90-lDXs) 2022/10/10(月)11:28 ID:JuIf0a+H0(1) AAS
シェルスクリプトのヤツは釣りだろ?
マジでいってんだったら頭おかしいだろw
(基地外を釣るエサ投下)
627(1): (ワッチョイ de14-kHT+) 2022/10/10(月)17:13 ID:+gDGPUis0(1/2) AAS
外部リンク:megalodon.jp
私の場合は「POSIX原理主義者」という名の人格者として名を知られるようになってきたが、「原理主義」を名乗るだけあって、
628(1): (ワッチョイ 5ebb-v24v) 2022/10/10(月)17:25 ID:PTVZRYxu0(1) AAS
>>627
いいからお前はシェルスクリプトでカーネル書く作業に戻れ。シェルスクリプトがあれば何でもできるんだろ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 374 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s