[過去ログ] + JavaScript の質問用スレッド vol.124 + (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
979(1): (ワッチョイ 3f01-RMnj [36.240.123.227]) 2022/08/07(日)10:56 ID:TS5TGpUB0(1/6) AAS
>>978
「とほほ」は情報が古いのでやめたほうがいい
MDNはMozilla運営で一定の信頼性があるので、9割程度は信用していい(100%とは言わない)
MDNは入門向けコンテンツが少ないので入門書を買ったほうが勉強しやすいとは思う
買うなら外国人が著者の翻訳本をお勧めする
日本人が著者の本を何冊か持ってるが、信頼性が低い本が大半といわざるを得ない
オライリーとか一定の文量がある書籍がいいと思う
986(1): (ワッチョイ 3f01-RMnj [36.240.123.227]) 2022/08/07(日)12:30 ID:TS5TGpUB0(2/6) AAS
>>982
俺は古い人間だから今の時代に合った入門書は知らない
昔はテンプレに定番書籍が載ってたが、今は保守する人間かいなくてテンプレからも消えたしな
とはいえ、JavaScriptは後方互換性のある言語なので、昔の書籍が使えないわけではない
最新情報はネットで補完するとして、お勧めするなら次の2冊
- DOM Scripting 標準ガイドブック ~やさしく学ぶ、JavaScriptとDOMによるWebデザイン~ (Web Designing BOOKS)
- JavaScript 第7版
省6
988(1): (ワッチョイ 3f01-RMnj [36.240.123.227]) 2022/08/07(日)12:47 ID:TS5TGpUB0(3/6) AAS
>>983
Amazonの高評価と俺の評価は一致しなかったな
例えば、「パーフェクトJavaScript」は概ね良書と認知されてるが、細かい部分で説明に疑問に思う点が散見されて、仕様を確認しながら読んだら疲れてしまった
出版社レベルで見ると「オライリー >>> 技術評論社」の印象
Amazonを参考にしつつ、書店で実物を手にとって確認すればいいんだが、入門者に確認できる方法じゃないんだな
初心者は入門書を選ぶのが非常に難しい
989(1): (ワッチョイ 3f01-RMnj [36.240.123.227]) 2022/08/07(日)13:13 ID:TS5TGpUB0(4/6) AAS
>>982,987
スコープが狭いが、Promiseは下記とMDNでほぼ解決する
JavaScript Promiseの本
外部リンク:azu.github.io
著者は日本人だが、数少ない信頼できる人だ
同じ人が書いた「JavaScript Primer」はESレベルで読むと疑問に思う説明がいくつかあるが、確度は高い方だと思う
「Promiseの本」は文句なしにお勧め出来る
省7
993: (ワッチョイ 3f01-RMnj [36.240.123.227]) 2022/08/07(日)16:06 ID:TS5TGpUB0(5/6) AAS
>>992
立てた
JavaScript の質問用スレッド vol.125
2chスレ:tech
994(1): (ワッチョイ 3f01-RMnj [36.240.123.227]) 2022/08/07(日)16:33 ID:TS5TGpUB0(6/6) AAS
>>991
質問者にとっては、俺もお前もAmazonレビュアーも赤の他人
「誰が正しいか」は質問者が判断すればいいことだ
俺にできるのは、初心者時代に読んで今振り返っても役に立った本を紹介することだけだ
俺が主張してるのは、初心者にとってはAmazonレビューの正しさをはかる指標がないということだ
中級者以上の俺でさえ、レビューから正しさを正確にはかるのは不可能だ
俺に出来るのは書店で実物をとって自分の知識と本の内容を照らし合わせることだけ
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.719s