[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング28 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
695
(2): (ワッチョイ ab10-ID83 [153.131.102.129]) 2020/07/18(土)13:17 ID:/hv/YkbI0(1/3) AAS
因果関係は実験できるなら原因と考えること要素を変化させて結果と考えられる要素を測定して変化が想定通りか確認したらいいんじゃね?
708
(1): (ワッチョイ fd01-aTVc [126.87.53.32]) 2020/07/18(土)23:52 ID:6+67qovv0(2/2) AAS
>>695
現実の世界は、その要素が無数にあって相互に作用するカオスな世界だから。
ある要素の変化は別の要素を変化させ、それが回り回って元の要素を変化させる永遠の連鎖作用だから。
単純に原因と結果とか言えない。
718: (ワッチョイ d5ad-FXhc [42.148.220.186]) 2020/07/19(日)11:45 ID:tM1y9lg00(1) AAS
このスレを見ててもやっぱり因果と相関の違いをちゃんと説明する必要があると思った
まず天気予報は予測の問題だから因果推論ではない。天気予報で問題になるカオスと因果推論で問題になる交絡因子は別物
因果推論の方法は大きく分けて2つある
1つは無作為割り当て。医療研究なんかで使われる手法。>>695はその事を言ってるのだと思う。この方法は金と時間がかかる
もう一つは大量の因子を取ってきて回帰分析なんかを使って条件付き共分散を計算して因果を推察する方法
この結果は交絡因子が問題になるから科学的な根拠に乏しくなる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s