[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング28 (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング28 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
443: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1255-VQSO [59.147.205.222]) [sage] 2020/07/05(日) 11:59:53.33 ID:SI7fUPbV0 >>439 ありがとうございました。 ループの途中でi番目の点(x, y)のところに来たとします。 点(x, y)が以下のように正しく分類されていないとします。 w_1*x + w_2*y < 0 t = 1 重みは以下のように更新されます。 w'_1 = w_1 + x w'_2 = w_2 + y w'_1*x + w'_2*y = w_1*x + w_2*y + x^2 + y^2となります。 x^2 + y^2 > 0 ならば改善される。 ループを回して、次にまたi番目の点(x, y)のところに来たとします。 この時点で重みの値は他の点の処理によって、一般的に何度も更新されているはずです。 w_1*x + w_2*yの値を計算したときに、一つ前に計算処理をしたときよりも状況が悪くなっている可能性もあるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか? 現時点でのw_1*x + w_2*yの値 < 一つ前の計算時点でのw_1*x + w_2*yの値 < 0 となってしまう可能性です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/443
444: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1255-VQSO [59.147.205.222]) [] 2020/07/05(日) 12:02:13.77 ID:SI7fUPbV0 >>436 そういう定理があるということは、結局は、分類されるということだと思いますが、 >>443 のようなことが起こらないということは自明なことではないと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/444
445: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e10-yRwb [153.131.102.129]) [sage] 2020/07/05(日) 13:19:30.00 ID:IjpqC/LQ0 >>443 2乗したら虚数でなければまだ負にならないんじゃないか? xもyもゼロの時は正にならないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/445
447: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a5ad-+WYv [42.144.122.89]) [] 2020/07/05(日) 18:53:06.09 ID:I6aovzvx0 >>443 w_3の存在を忘れてたりしない? サンプルに1次元追加してそこを1で埋めればw_3はちょうど切片の役割を果たす まずは1次元の場合で考えてみたらどうかな? そうしたら切片の役割がより分かりやすいと思う その上で、ステップ関数を使った単純パーセプトロンは損失関数をmax(0,-twx)とする事が出来る為、不正解となったサンプルのみ勾配法によって重み更新する事を考える 不正解の場合損失関数は-twx返す為、-twxをwで微分して、答えは-txとなる 従って更新式は勾配法によってw+txとなることがわかる 証明としては不完全だけど分かりやすくイメージがつかめると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/447
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s