[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング28 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
489: ◆QZaw55cn4c (BR 0H4a-UJ32 [177.67.80.187 [上級国民]]) 2020/07/09(木)00:27 ID:Ij/UNV0zH(1/4) AAS
>>488
昆虫類は、哺乳類とは別の方向に、哺乳類と同じく高度に進化した最終系だから、昆虫を調べても哺乳類のことは何一つわからないような気がします
490(1): ◆QZaw55cn4c (BR 0H4a-UJ32 [177.67.80.187 [上級国民]]) 2020/07/09(木)00:38 ID:Ij/UNV0zH(2/4) AAS
>>488
もうちょっと説明すると
個体発生時、ある程度細胞が増えた細胞塊はやがて二重の袋状になった胚となり、そして消化管の最初の口=原口が出来る
原口が口となるのが前口動物…昆虫等
原口が肛門となるのが後口動物…哺乳類等
進化系統的にかなり早期に分化した特徴なので…昆虫を調べて哺乳類のことがわかるのか疑問です
498(1): ◆QZaw55cn4c (BR 0H4a-UJ32 [177.67.80.187 [上級国民]]) 2020/07/09(木)01:01 ID:Ij/UNV0zH(3/4) AAS
>>492
「『昆虫の知能』という機能を理解するため」なら私も理解しますが…
515(1): ◆QZaw55cn4c (BR 0H4a-UJ32 [177.67.80.187 [上級国民]]) 2020/07/09(木)21:27 ID:Ij/UNV0zH(4/4) AAS
>>512
スケールの問題ではありませんね
昆虫は前口動物
哺乳類は後口動物
そもそも受精した後のわずか数時間で決定的な差が現れていますね、個体発生は系統発生を繰り返すのだから、昆虫の知能の実装方法は哺乳類とは別のものでしょうね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s