[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング28 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
431
(3): (ワッチョイ 1255-VQSO [59.147.205.222]) 2020/07/04(土)19:35 ID:Fkv+Fc/J0(1/2) AAS
Raschkaの機械学習の本を読んでいて、一番最初のパーセプトロンのところで躓いた。
重みをああいう風に更新しても正しく分類されていない点が正しく分類されるようになるとは限らないと思う。

中井悦司の機械学習理論入門の4.2.2でいうと、

点(x, y)が以下のように正しく分類されていないとする。

w_1*x + w_2*y < 0
t = 1

重みは以下のように更新される。
省4
433: (ワッチョイ 1255-VQSO [59.147.205.222]) 2020/07/04(土)20:43 ID:Fkv+Fc/J0(2/2) AAS
>>432
パーセプトロンで分類できることがあらかじめわかっているデータにアルゴリズムを適用したときの話をしています。
443
(3): (ワッチョイ 1255-VQSO [59.147.205.222]) 2020/07/05(日)11:59 ID:SI7fUPbV0(1/2) AAS
>>439
ありがとうございました。

ループの途中でi番目の点(x, y)のところに来たとします。

点(x, y)が以下のように正しく分類されていないとします。

w_1*x + w_2*y < 0
t = 1

重みは以下のように更新されます。
省9
444: (ワッチョイ 1255-VQSO [59.147.205.222]) 2020/07/05(日)12:02 ID:SI7fUPbV0(2/2) AAS
>>436
そういう定理があるということは、結局は、分類されるということだと思いますが、
>>443
のようなことが起こらないということは自明なことではないと思います。
459
(1): (ワッチョイ 1255-VQSO [59.147.205.222]) 2020/07/06(月)16:00 ID:N7rq6SMF0(1) AAS
この分野って人工知能とか夢のある名前がついているけど、結局のところある特殊な関数の最適化を行う分野ということ?
479
(3): (ワッチョイ aa55-ucCN [59.147.205.222]) 2020/07/08(水)13:45 ID:qq5HlQG40(1) AAS
いろいろこの分野を勉強しようと思っているのですが、パソコンのスペックが低いです。
ディープラーニングとかの実習は諦めたほうがいいですか?
504
(2): (ワッチョイ aa55-ucCN [59.147.205.222]) 2020/07/09(木)10:20 ID:iz17K10A0(1) AAS
ReLU関数って原点で微分不可能だけど、こんなものが含まれる関数を偏微分できるの?
535
(2): (ワッチョイ aa55-ucCN [59.147.205.222]) 2020/07/11(土)15:55 ID:7GJwnCIV0(1/2) AAS
ディープラーニングってたまたまうまくいっちゃいました。うまく行った理由は説明できませんって感じだよね?

理論なんてない。ただ役に立つだけ。
544: (ワッチョイ aa55-ucCN [59.147.205.222]) 2020/07/11(土)19:53 ID:7GJwnCIV0(2/2) AAS
要するに分野としては工学に属するということですね。
582
(1): (ワッチョイ aa55-ucCN [59.147.205.222]) 2020/07/13(月)13:50 ID:aFMcqAuy0(1/2) AAS
Kaggleって面白いの?
パソコンのスペックは要る?
586
(2): (ワッチョイ aa55-ucCN [59.147.205.222]) 2020/07/13(月)21:22 ID:aFMcqAuy0(2/2) AAS
>>585
LenovoのThinkCentreっていう小型パソコンじゃ無理ですか?
592
(2): (ワッチョイ aa55-ucCN [59.147.205.222]) 2020/07/14(火)05:13 ID:f0X+/T7u0(1/3) AAS
いくらくらいのデスクトップPCを買えばいいんですか?
おすすめのものはありますか?
自作は無理です。
596: (ワッチョイ aa55-ucCN [59.147.205.222]) 2020/07/14(火)12:28 ID:f0X+/T7u0(2/3) AAS
みなさんありがとうございます。
LenovoのThinkCentreでも性能面で全く不満はないんですが、GPUを買うと機械学習以外でもメリットがありますか?
603
(1): (ワッチョイ aa55-ucCN [59.147.205.222]) 2020/07/14(火)20:00 ID:f0X+/T7u0(3/3) AAS
みなさんありがとうございます。
実用に役立てたいとかいう気は毛頭なく、楽しくこの分野を「お勉強」するために実際にプログラミングもしてみたいという気持ちなので、
正直言ってあまりお金をかけたくありません。
615
(1): (ワッチョイ e355-YsWi [59.147.205.222]) 2020/07/15(水)10:58 ID:EQY8Lc4J0(1/4) AAS
>>605
colabって無料ですか?無料だとして、どのくらいの計算能力があるんですか?ThinkCentreよりも上ですか?
618: (ワッチョイ e355-YsWi [59.147.205.222]) 2020/07/15(水)17:43 ID:EQY8Lc4J0(2/4) AAS
どうせGPUの利用時間制限とかあるんでしょうね。
619
(1): (ワッチョイ e355-YsWi [59.147.205.222]) 2020/07/15(水)17:46 ID:EQY8Lc4J0(3/4) AAS
パターン認識と機械学習を読むために必要な確率統計の知識はどの本で得られますか?
『プログラミングのための確率統計』は持っています。
620: (ワッチョイ e355-YsWi [59.147.205.222]) 2020/07/15(水)17:50 ID:EQY8Lc4J0(4/4) AAS
線形代数はGilbert Strangの本(5th Edition)を勉強しています。
630
(2): (ワッチョイ e355-YsWi [59.147.205.222]) 2020/07/16(木)17:40 ID:CB5s4Bwv0(1/10) AAS
自作PCって難しいですか?
633
(1): (ワッチョイ e355-YsWi [59.147.205.222]) 2020/07/16(木)18:42 ID:CB5s4Bwv0(2/10) AAS
>>622
ありがとうございます。その本も持っていますが、そんなにいい本には見えないんですが、いい本なんですか?
642
(1): (ワッチョイ e355-YsWi [59.147.205.222]) 2020/07/16(木)20:30 ID:CB5s4Bwv0(3/10) AAS
>>634
なんか松原望っていう人の本ってろくなのがないように思うんですが、『統計学入門』は例外なんですか?
『統計学入門』をパラパラ見ていますが、なんか単に結果をまとめた本にすぎないように思います。
深く考察しているような本ではないように見えますが、間違っていますか?
海外のよい統計の本ってないですか?
643: (ワッチョイ e355-YsWi [59.147.205.222]) 2020/07/16(木)20:33 ID:CB5s4Bwv0(4/10) AAS
>>639
ありがとうございます。稲垣っていう人の本は裳華房というまともな数学書をたくさん出版している出版社ですし、「数理」統計学というタイトルなので、
ちゃんと理由なども説明してありそうですね。

『自然科学の統計学』と『統計学入門』の内容面での違いはなんですか?

『自然科学の統計学』のほうも松原さんが執筆しているんですか?
644: (ワッチョイ e355-YsWi [59.147.205.222]) 2020/07/16(木)20:35 ID:CB5s4Bwv0(5/10) AAS
プログラミングのための確率統計という本は特色のあるいい本だと思いました。
海外の1000ページを超えるような本でいい本はないんですかね?
各統計分布についての説明が深く詳しいものが希望です。
645: (ワッチョイ e355-YsWi [59.147.205.222]) 2020/07/16(木)20:36 ID:CB5s4Bwv0(6/10) AAS
吉田信生の確率と統計の本はいい本ですか?
646: (ワッチョイ e355-YsWi [59.147.205.222]) 2020/07/16(木)20:38 ID:CB5s4Bwv0(7/10) AAS
鷲尾泰俊著『日常のなかの統計学』という本は、高校生向けの本ですが、なぜそのような統計分布になるのかの説明がしてあります。
647: (ワッチョイ e355-YsWi [59.147.205.222]) 2020/07/16(木)20:44 ID:CB5s4Bwv0(8/10) AAS
フィールズ賞受賞者である数学者が書いた以下の本を読んだ人いますか?いい本ですか?
どうも参考文献にも載っているのも見たことがありませんし、どうなんですか?
Pattern Theory: The Stochastic Analysis of Real-World Signals (Applying Mathematics) (英語) ハードカバー ? 2010/8/9
David Mumford (著), Agnes Desolneux (著)
648: (ワッチョイ e355-YsWi [59.147.205.222]) 2020/07/16(木)20:50 ID:CB5s4Bwv0(9/10) AAS
頭の良さで言えば、Geoffrey Hinton教授よりもDavid Mumfordのほうがずっと上だと思いますが、影響力は逆のようです。
649
(1): (ワッチョイ e355-YsWi [59.147.205.222]) 2020/07/16(木)20:55 ID:CB5s4Bwv0(10/10) AAS
東大出版の『統計学入門』をパラパラ見ていますが、「待ち時間は指数分布に従う」と結果しか述べていません。
どこがいい本なんですか?鷲尾の本には理由が書いてあります。
721: (ワッチョイ e355-YsWi [59.147.205.222]) 2020/07/19(日)12:17 ID:LbUeYdJI0(1) AAS
>>714
ディスクトップに保存しておいてって上司に言われたことがあるのを思い出した。
766: (ワッチョイ df55-xE3T [59.147.205.222]) 2020/07/30(木)08:34 ID:MsWH6O3V0(1) AAS
新しい方法に見せたいっていうだけの話。
胡散臭い分野。
907
(1): (ワッチョイ 9f55-p5K4 [59.147.205.222]) 2020/08/14(金)17:12 ID:XgOd4/dA0(1) AAS
>>906
コンペって参加すれば何人中何位とかランク付けされるんですか?
それとも、例えば、トップ3だけ表彰されるとかそんな感じですか?

もし、10000人参加して全員の順位が出るのならば、1000位くらいでも結構勉強しているという証明になりますよね。

そもそもコンペというのは人間が評価はしないんですか?単に、認識率が高ければ高いほどいいAIというような評価なんですか?
もし後者だとすると10000人参加しても1位から10000位まで簡単にランク付けできますね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s