[過去ログ] Ruby 初心者スレッド Part 66 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
101: (オッペケ Sr7b-3C30) 2020/01/22(水)09:39 ID:1i745hKir(1/3) AAS
メソッドチェーン中の#によるコメントは2.7.0からの新機能
102: (ワッチョイ 5fa5-UqN9) 2020/01/22(水)09:50 ID:mkyLzVly0(1) AAS
VSCodeの開発言語がVSCodeにとっては最重要言語でしょ
そうじゃない言語は傍流だから切られる
使えますよとしてるのはVSCodeに囲い込むための方便
ゆくゆくはそんな傍流には消えてほしい……とするのが普通の策略
103: (ドコグロ MM5b-9ipO) 2020/01/22(水)10:10 ID:uoDMOHZtM(1) AAS
MSはVSCodeをTypeScriptで書くことによって動的型に止めを刺したよね
ついでにMatzの愛するEmacsも完全にパイを奪われて死んだし、そんな因縁のエディタでRuby書くとか恥知らずもいいとこ
104: (オッペケ Sr7b-3C30) 2020/01/22(水)10:56 ID:1i745hKir(2/3) AAS
Emacsが死んだとかどの世界の住人ですか
105: (ワッチョイ df33-TZXF) 2020/01/22(水)22:50 ID:rp7FIzPH0(1) AAS
テキスト編集能力よりも、アプリケーション開発能力を優先すると、IDEが勝つ。
ターミナル経由だと、IDEは動作しようがないので、テキストエディタが勝つ。
106(1): (ワッチョイ 5f2c-++Vr) 2020/01/22(水)23:10 ID:fyGKoId60(1) AAS
require 'webrick'
srv = WEBrick::HTTPServer.new( {
:BindAddress => '127.0.0.1', :Port => 20080 } )
srv.mount( '/', WEBrick::HTTPServlet::FileHandler, './' )
Signal.trap( :INT ){ srv.shutdown } # Ctrl+C で終了
srv.start
Windows 10, Ruby 2.5 で、
省7
107: (オッペケ Sr7b-3C30) 2020/01/22(水)23:15 ID:1i745hKir(3/3) AAS
jpqだからじゃねえの
108: 106 (ワッチョイ 5f2c-++Vr) 2020/01/23(木)00:02 ID:31WWjqFP0(1/3) AAS
>>106
タイプミスを修正します!
>abc.jpq
abc.jpg
109: (ワッチョイ 5f01-oRbG) 2020/01/23(木)00:38 ID:9sgUs0f40(1) AAS
304が返される状態にもかかわらず
画像が見えないなら基本的にはクライアント側の問題
まずはHTTPリクエストを確認しろ
110: 106 (ワッチョイ 5f2c-++Vr) 2020/01/23(木)00:49 ID:31WWjqFP0(2/3) AAS
Windows 10 のローカルPC は、アクセス権限が厳しいから、
サーバーを立てても、ブラウザのローカルキャッシュを見れないのかも?
111(1): (ワッチョイ 872d-N7cG) 2020/01/23(木)05:02 ID:DWwoifTV0(1) AAS
Web開発でRubyが下火になってきてるらしいけど、一体何に移ってるの?
node.js + Reactみたいに単純な構造のものを組み合わせるのが流行ってるわけ?
112: (アウアウエー Sa1f-9ipO) 2020/01/23(木)08:38 ID:WRgaKbBya(1/2) AAS
>>111
そうだよ
nodeやgoへ移ってる
113: (アウアウエー Sa1f-9ipO) 2020/01/23(木)08:54 ID:WRgaKbBya(2/2) AAS
途中書き込み失礼
ちなみにRubyの需要が減ってるかというとそんなことはなくて、むしろ伸びてる。
じゃあなんでnodeやgoへ移ってるように見えるかというと、移行してるのは情報発信に積極的な意識高い層が中心だから。
彼らは主に(例えばCookpadのような)自社サービスで働いていて、事例としても目立ちやすいというわけ。
Rubyはプログラミングスクールで人気があるため低スキルエンジニアが供給過剰状態で、PHPの代替として低単価案件での採用が増えている。
それに伴い、意識の高い人は値下げ競争から離脱しつつあるの。
114: 106 (ワッチョイ 5f2c-++Vr) 2020/01/23(木)09:48 ID:31WWjqFP0(3/3) AAS
VSCode の拡張機能、Live Server で見たら、画像も見れる!
WEBrick のServer/Servlet と何が違うのかな?
115: (オイコラミネオ MMdb-TZXF) 2020/01/23(木)19:32 ID:vOsDgWR6M(1) AAS
キャッシュコントロールヘッダじゃないの?
知らんけど。
116: 106 (ワッチョイ 5f2c-++Vr) 2020/01/24(金)03:55 ID:L98ica9l0(1) AAS
ブラウザのF12 開発者ツールで指定できる!
Chrome の開発者ツールのDisable cache で、画像が表示された!
Edge では、開発者ツールのネットワークの、
常にサーバーから更新するとか、キャッシュのクリアとかかな?
HTTP リクエスト/レスポンスのCache-Control ヘッダーも、関係ありそう
117: (ワッチョイ 275f-pD9l) 2020/01/24(金)12:41 ID:yedZaC1h0(1) AAS
プライベートブラウジング使え
ブラウザ閉じればキャッシュやクッキーが消えて便利だぞ
118: (ワッチョイ 5f01-oRbG) 2020/01/24(金)12:43 ID:2IgFvbdV0(1) AAS
HTTPリクエストを確認すればわかること
頼むからHTTPの基礎くらいは学んでくれ
119: 106 (ワッチョイ 5f2c-++Vr) 2020/01/25(土)00:10 ID:mLh1vP4R0(1) AAS
Windows 10 のローカルPC 上の、WEBrick のServer/Servlet で、
ブラウザでキャッシュ有りの時、画像が表示されないのは、なぜなのか?
結局、その理由が分からないまま
出来れば、キャッシュ有りで、画像が表示されてほしい
120: (ワッチョイ a7b0-Gc13) 2020/01/25(土)03:58 ID:PRJ1sUmm0(1) AAS
死ねばいい
121(1): (ワッチョイ a763-gk0v) 2020/01/25(土)15:52 ID:WZ3Oswhu0(1) AAS
rubyXLでエクセルいじってるが
印刷範囲を設定したいときは、どのようにすればよいのでしょうか?
いろいろ探しても見当たらず・・
122: (ワッチョイ 5fa5-V1vN) 2020/01/27(月)17:12 ID:PTqFE7Wm0(1/2) AAS
ruby.hに#define memcpy(p1,p2,n) ruby_nonempty_memcpy(p1, p2, n)ってあるけど、
c++でstd::memcpyって使ってたらおかしなことにならんか?
123: (ワイーワ2 FF1f-FkkX) 2020/01/27(月)17:24 ID:Xu7tzl7qF(1) AAS
srcとdstの範囲が重なってるんじゃね
124: (ワッチョイ 5fa5-V1vN) 2020/01/27(月)18:36 ID:PTqFE7Wm0(2/2) AAS
ちょっと試したらおかしなことにならんかった
125(1): (ワッチョイ 7fda-LQfQ) 2020/01/28(火)12:37 ID:2llLtotp0(1) AAS
Rubyってイベントハンドラを複数登録するタイプのクラスってどう書くのが一般的な流儀ですか?
クラス継承したり特異メソッド使ったりといった書き方もありますが
あまり異端過ぎなければlambdaを使うのが楽そうかなと思ってます
# ディレクトリを巡回してファイルを探すクラス
finder = FileFinder.new
finder.on_dir_enter = lambda{|folder| puts "entered: #{folder}" }
finder.on_dir_leave = lambda{|folder| puts "left: #{folder}" }
省2
126: (ワッチョイ 5fd7-hH+D) 2020/01/28(火)16:48 ID:viNuqCMy0(1) AAS
>>125
finder.on_dir_enter {|folder| puts "entered: #{folder}" }
finder.on_dir_leave {|folder| puts "left: #{folder}" }
finder.on_file_found {|file| puts "found: #{file}" }
または
finder.add_handlers(
:dir_enter => proc { |folder| puts "entered: #{folder}" },
省5
127: (ワッチョイ 5f01-oRbG) 2020/01/28(火)17:18 ID:nzUBCcWX0(1) AAS
特に理由がなければブロック渡しが一般的
簡単なEvent Emitterを自作するかライブラリ使うか
finder.on(:dir_enter) {|folder| puts "entered: #{folder}" }
ライブラリでメジャーなのはwisperかActiveSupport::Notifications
外部リンク:github.com
128: (ワッチョイ ea2c-KoMo) 2020/01/29(水)09:22 ID:AYOCyHQA0(1/3) AAS
>>121
rubyXL での印刷範囲の設定など
外部リンク:qiita.com
「rubyxl 印刷」で検索!
129(1): (ワッチョイ ea2c-KoMo) 2020/01/29(水)13:41 ID:AYOCyHQA0(2/3) AAS
Windows で、Ruby 2.5 にバージョンアップしたら、
SQLite3 のコンパイルが必要になった!
でも漏れは、1, 2GB とサイズが大きい、MSYS2 を入れていないから、
win32ole モジュールで、ADODB でアクセス出来そうです。
ADODBは、Microsoft 製のドライバーなのか。
わざわざ、SQLite3用のドライバーも作ったのか?w
win32oleは、Rubyの標準モジュールかw
省3
130: 129 (ワッチョイ ea2c-KoMo) 2020/01/29(水)14:03 ID:AYOCyHQA0(3/3) AAS
>>129
訂正
>ADODBは、Microsoft 製のドライバーなのか。
>わざわざ、SQLite3用のドライバーも作ったのか?
SQLite3 などのODBC ドライバーは、Microsoft 製じゃない。
誰かが作ったものです
131(1): (ワッチョイ 7f05-QQjh) 2020/02/07(金)23:21 ID:t9uaVZtz0(1) AAS
RubyのOcraについて質問です。
無限ループの中でタイマーカウント満了の度に処理を行って待ちに入るという動作のプログラムって実はEXE化できないという制約があったりしますでしょうか?
また、その場合の解消方法とかをご存じの方、よろしくお願い申し上げます。
132: (オッペケ Sr0b-Hkqy) 2020/02/08(土)10:32 ID:hHzEGlOhr(1) AAS
>>131
ない
何故ならevalするだけの簡単なコードですらexe化できるから
133: (ワッチョイ 9f2c-ndoi) 2020/02/08(土)13:28 ID:9Nn74D/R0(1) AAS
OCRA の代わりに、Neri と言うのもあるみたい
Neri
外部リンク[md]:github.com
134(1): (ワッチョイ 9f7c-YOmB) 2020/02/10(月)17:54 ID:nkCUteta0(1/2) AAS
下記のコードでifの位置ってここでいいの。rubyの本の記述なんだけど。
2行目だけどifの方が左なんじゃないの?右でも行けるって事かな?
def greeting(country)
return 'countryを入力してください' if country.nil?
if country == 'japan'
'こんにちは’
else
省5
135(1): (ワイーワ2 FFdf-VM48) 2020/02/10(月)17:55 ID:JljXo4cdF(1) AAS
後置
136(1): (ワッチョイ 9f7c-YOmB) 2020/02/10(月)18:40 ID:nkCUteta0(2/2) AAS
>>135
そうなの?
理由も聞きたい
そういう仕様?って事?
137: (ワッチョイ 9f01-OQuQ) 2020/02/10(月)20:46 ID:cKG4UD690(1) AAS
わからない時はまずリファレンス
外部リンク[html]:docs.ruby-lang.org
ifは前置でも後置でもいける仕様
後置ifは正式にはif修飾子(if modifier)
138: (ワッチョイ 1f33-mA3f) 2020/02/10(月)21:36 ID:cuubi2Q/0(1) AAS
しかし、何がしたいのかはわからんコード。
文字列を返してるだけ?
139: (ワッチョイ 9f2c-ndoi) 2020/02/10(月)23:17 ID:8D13KkA50(1) AAS
そりゃ、ユーザーからの入力値チェックは、必要
まあ、デフォルト値は、nil の代わりに、空文字列にしておく手もある
140: (ワッチョイ 3714-A9K6) 2020/02/11(火)00:09 ID:dIRIcC/n0(1/2) AAS
>>136
英語勉強しろよ
I don't know if it will rain tomorrow.
(明日雨が降るかどうかわからない)
141(3): (アウアウウー Sa9b-YLe+) 2020/02/11(火)07:38 ID:jcgFHncna(1) AAS
後起きifはRubyの文法的にはかなり無理があって、その実現のためだけにRubyが「全てが式」ではなくなっているという極めて特殊な構文
Matz的によほどの拘りがあるんだろうけど、違和感を感じる>>134のセンスはとても正しい
142: (ワッチョイ bf8c-0JiW) 2020/02/11(火)09:49 ID:GpQNLMm40(1) AAS
perl後継としては外せない
143: (ワッチョイ 9fa5-tq9U) 2020/02/11(火)10:04 ID:Nq1ZGiCx0(1) AAS
perlなら当然でしょ
rubyはそこを汲んでる
144: (ワッチョイ 3714-A9K6) 2020/02/11(火)10:14 ID:dIRIcC/n0(2/2) AAS
Perlに不満ってあるの?
どれだけある?
145: (アウウィフ FF9b-VM48) 2020/02/11(火)12:56 ID:KtXysiBKF(1) AAS
>>141
Rubyのあちこちで見受けられるPerlの悪い所をわざわざパクったアホな例の一つだな
146(1): (ワッチョイ 9f01-OQuQ) 2020/02/11(火)13:01 ID:v/oRLdRM0(1/2) AAS
>>141
>その実現のためだけにRubyが「全てが式」ではなくなっているという極めて特殊な構文
「全てが式」ってのはstatementとexpressionに明確な区別のある言語との対比で
Rubyの特徴をわかりやすく説明するために使われてるだけ
式の一部どれをとっても全てが式になってるまともな言語があるわけない
Rubyには後置以外の修飾子だってあるしstatementもある
中途半端な知識で勘違いしてドヤるのはやめよう
147(1): (アウアウエー Sadf-56gX) 2020/02/11(火)13:17 ID:D5vn67vCa(1) AAS
perl に比べて ruby の優っているところは?
148: (オッペケ Sr0b-Hkqy) 2020/02/11(火)13:22 ID:XWZwag4pr(1) AAS
if/unless, while/until, rescue
149: (ワッチョイ ff14-A9K6) 2020/02/11(火)13:27 ID:eT6ZDI7H0(1) AAS
>>147
Perlにはオブジェクト指向ようの構文が後付で原始的なものしか搭載されてない。
アセンブラを駆使すれば何でもできるように、原始的な機能でも頑張れば
高度なオブジェクト指向機能を作ることは可能だが、
そのせいでいくつもの実装が生まれライブラリごとに使ってる
仕組みが異なり統一ができずに破綻してしまった。
Rubyは最初からオブジェクト指向
150(1): (ワッチョイ 9f74-cN98) 2020/02/11(火)14:28 ID:R1PPlg5z0(1/2) AAS
>>146
>式の一部どれをとっても全てが式になってるまともな言語があるわけない
LISP, Haskell, ML, …etc
>中途半端な知識で勘違いしてドヤるのはやめよう
この記事の原著者も「中途半端な知識で勘違いしてドヤ」ってるのかなぁ
・Rubyによる関数型プログラミング
外部リンク[html]:xtmlab.com
省7
151(1): (ワッチョイ 9f01-OQuQ) 2020/02/11(火)18:41 ID:v/oRLdRM0(2/2) AAS
>>150
>LISP, Haskell, ML, …etc
おまえアホやろ
Lispの閉じ括弧は式なのか? シングルクウォートは式なのか?Haskellのコロンは式なのか?
if修飾子が式じゃない極めて特殊()な構文って主張はそれと同じレベルなんだけど
>この記事の原著者も「中途半端な知識で勘違いしてドヤ」ってるのかなぁ
「あらゆるすべてが式である」のすべてに何が含まれて何が含まれないのか理解してるかどうかだよ
省2
152(1): (ワッチョイ 9f74-cN98) 2020/02/11(火)22:59 ID:R1PPlg5z0(2/2) AAS
>>151
文節「すべてが式」に対する君の認識が、世間の一般常識から乖離していることを理解した
153(2): (ワッチョイ d201-b83C) 2020/02/12(水)00:01 ID:39kCYFWR0(1) AAS
>>152
keywordやsymbolそれ自体が式なわけないだろ?
それと同じことを主張してたの理解できたのかな?
制御構造のif式だって`if 式; end`全体で式として評価されるわけで
ifだけやendだけが式になるわけじゃない
if修飾子は`式 if 式`全体で式として評価されるわけで
後置の`if 式`だけで式になるわけじゃない
省3
154: (ワッチョイ a701-9iBN) 2020/02/12(水)01:40 ID:3IloEGU30(1) AAS
電卓の構文解析器を作ったことがあれば、だいぶご意見が変わるはず。
155(1): (ワッチョイ ef1d-sg8N) 2020/02/12(水)01:51 ID:CB9IiDBv0(1) AAS
実務経験1年で月収80万稼げるエンジニアになった理由
動画リンク[YouTube]
意識が低いエンジニアこそフリーランスになれ
動画リンク[YouTube]
フリーランスエンジニアの週3労働ってどんな感じ?
動画リンク[YouTube]
ぼくがスキルのない社畜ならこうやって脱する
省11
156: (ワッチョイ 0233-Rcr8) 2020/02/12(水)02:31 ID:zXn0/Xf90(1) AAS
>>153
もう黙ったほうがええで。
アホが漏れとる。
157: 150および151 (ワッチョイ 7274-XNsy) 2020/02/12(水)03:15 ID:1hwSKrXM0(1) AAS
>>153
>でその一部を取り出して
>「その実現のためだけにRubyが「全てが式」ではなくなっているという極めて特殊な構文」
>って言っちゃうのがどれだけ的外れかって話な
自分は>>141ではないが、いったいぜんたい何を話したいのか訳がわからんよ
158: (ワッチョイ b252-E40k) 2020/02/12(水)06:32 ID:m8mhjAm70(1) AAS
>>155
グロ
159: (ドコグロ MM32-H6bD) 2020/02/12(水)09:42 ID:gfctBwevM(1) AAS
「Rubyでは全てが式だ」というとき、ステートメント(文)と式の区別がないことを意味するのが普通だ
言語によってはメソッドやクラスの定義も普通の式だったりするが、Rubyでそう思っている奴はいないだろう
しかしRubyではステートメントと式の区別がないというのは厳密には正しくない
文法定義のソースを見れば明らかだが、それが後置構文の存在のためであるのは事実
160: (ワッチョイ de8c-gRil) 2020/02/12(水)22:16 ID:Pa88PYmd0(1) AAS
def foo(arg)
arg + 1
end(99) #=> 100
動かない
161: (ワッチョイ 335f-JhxJ) 2020/02/13(木)10:51 ID:6MxuLkX50(1) AAS
p send(def foo(a); a + 1;end, 99) # => 100
162: (ワッチョイ de8c-gRil) 2020/02/13(木)21:55 ID:i9bfivOD0(1) AAS
お、うーむ...なるほど
163: (オッペケ Src7-gtE8) 2020/02/13(木)22:02 ID:TNGg/IHkr(1) AAS
p def foo(a)
a + 1
end.then{|s| method(s)[99]}
# => 100
164: (ワッチョイ 0233-Rcr8) 2020/02/13(木)23:08 ID:0ZbbVgVA0(1) AAS
つまり、扱いは同じではない、ということかな?w
165: (ワッチョイ e67d-dJav) 2020/02/13(木)23:20 ID:oR70BErs0(1) AAS
foo = -> (arg) {
arg + 1
}.( 99 ) #=> 100
166(1): (ワッチョイ 122c-LiuO) 2020/02/14(金)12:22 ID:+9NDg3r60(1/2) AAS
( ) で囲んで式にすれば、
JavaScript のIIFE (Immediately Invoked Function Expression; 即時実行関数式)みたいに、無名関数にできた!
( -> (arg) {
puts arg + 1
} ).( 99 ) #=> 100
167(1): (ワッチョイ 122c-LiuO) 2020/02/14(金)12:36 ID:+9NDg3r60(2/2) AAS
msys2 無しのWindows 10, Ruby 2.5 で、
WEBrick::HTTPServlet::CGIHandler は使えない!
ERROR CGIHandler:
C:/Ruby25-x64/lib/ruby/site_ruby/2.5.0/ruby_installer/runtime/msys2_installation.rb:63:in `iterate_msys_paths':
undefined method `split' for nil:NilClass (NoMethodError)
エラーログに、enable_dll_search_paths とあるから、dll でも使うのかな?
168: (ワッチョイ d201-b83C) 2020/02/14(金)17:39 ID:EOtBZfN80(1) AAS
>>166
>( ) で囲んで式にすれば、
括弧なくても定義したlambdaが返される
.()でそのlambdaのcallメソッドを呼び出してるだけ
-> (arg) { arg + 1 }.(99) でも
-> (arg) { arg + 1 }[99] でも
-> (arg) { arg + 1 }.call 99 でも同じ
省4
169: (ワッチョイ 335f-JhxJ) 2020/02/15(土)13:46 ID:BIOI8zPQ0(1) AAS
>>167
ENV['PATH'].split(";")が失敗するってmsys2関係なくなかなかレアな環境だと思うが
環境変数をクリアしたりしてるのかい?
170(1): 167 (ワッチョイ 122c-LiuO) 2020/02/15(土)17:09 ID:8drC8DpT0(1) AAS
msys2 を入れずに、Ruby を使っているから、
コンパイルできないし、Windows 10 のネイティブDLL を使えない
Ruby 2.5 で、SQLite も使えなくなったw
WEBrick は、Rubyで実装されているから、msys2 無しでも動くと思ったけど、
WEBrick::HTTPServlet::CGIHandler で、ネイティブDLLを使っているのだろう
rubyist magazine を冒頭から読み始めたが、読み応えある!
171: (ワッチョイ 335f-JhxJ) 2020/02/16(日)02:30 ID:A+9IORaN0(1) AAS
>>170
msys2_installation.rb:63にmsys2関係ないって
外部リンク[rb]:github.com
これが失敗するのは環境変数がおかしいか、上書きしているか
それともENVを再定義しているくらいしか思いつかない
172: 167 (ワッチョイ 122c-LiuO) 2020/02/16(日)19:14 ID:5EL9p8ON0(1) AAS
漏れは、Windows 10,Ruby 2.5 で、
Run ‘ridk install’ to install MSYS2 and development toolchain. も、チェックしていないし、
MSYS2 の開発ツールと、MINGW のコンパイラもインストールしていないから
Rubyの環境構築(Windows10編)
外部リンク:www.kenschool.jp
エラーログ
C:/Ruby25-x64/lib/ruby/site_ruby/2.5.0/ruby_installer/runtime/msys2_installation.rb:63:in `iterate_msys_paths': undefined method `split' for nil:NilClass (NoMethodError)\r\n\t
省9
173: (ワッチョイ 335f-JhxJ) 2020/02/17(月)01:04 ID:gpbv7rcq0(1) AAS
あー、WebrickのCGIHandlerはCGIPathEnvの関係でENV["PATH"]がnilになりうるのか
WEBrick::HTTPServer.newに渡すハッシュにCGIPathEnv: ""を加えとけばいいはず
174: 167 (ワッチョイ 122c-LiuO) 2020/02/17(月)01:35 ID:A9t7x7q20(1/2) AAS
ありがとう。
オプションに、:CGIPathEnv => '' を加えたら、正常に動いた!
すごい実力じゃん!
ソースコードを追っていったの?
opts = { :CGIInterpreter => "C:/Ruby25-x64/bin/ruby.exe",
:CGIPathEnv => '', # msys2 のエラーを避けるために、必要!
:DocumentRoot => './', # この指定が必要!
省2
175: (オッペケ Src7-gtE8) 2020/02/17(月)05:37 ID:SykEsoD4r(1) AAS
なんかムカつく
176: (ワッチョイ d62d-qw96) 2020/02/17(月)15:17 ID:9CP/4dwv0(1/2) AAS
新しくて安い本が出たので、頭の体操にRubyの勉強を始めたところなんだけどさあ
よくネット上に、「Railsの本をやってからRubyの勉強をした」みたいな人がいるのはどういうことなの?
RailsってRubyが出来ないと何も出来ない訳でもないの???
177: (ワッチョイ b714-+5Ha) 2020/02/17(月)15:33 ID:qj5C8HtX0(1) AAS
普通にプログラミングできる人にとっては言語の違いなんて些細なもので
いちから作るのならともかく、そこいらにあるRailsのコードや自動生成されたものを
見ればそこからRubyという言語を推測で理解できるんだよ。
このコードがクラス定義だな。Rubyではこう書くんだなって
わからなければそこだけググればいい
Railsはやり方というものがあるので、それに合わせるように
Railsの本を見て流れを把握する必要がある。
省3
178: (ワッチョイ d62d-qw96) 2020/02/17(月)18:20 ID:9CP/4dwv0(2/2) AAS
そういうことか
言語だけ先にやると変な癖がついたりもするし、演習ファーストの学習も結構いいかもな
179: (ワッチョイ b7d2-Htok) 2020/02/17(月)18:45 ID:wxeqwMT50(1) AAS
日本語の勉強がしたいと言ったら
舞城王太郎の小説を読めと言われた気分
180: (ワッチョイ 122c-LiuO) 2020/02/17(月)19:30 ID:A9t7x7q20(2/2) AAS
たぶん、すでに多言語を知ってる人だろう
入門書の次のレベルの、新しい本が出た!
Ruby on Rails 6 実践ガイド、黒田努、2019/12/20
実践Ruby on Rails 4: 現場のプロから学ぶ本格Webプログラミング、黒田努、2014
この本を書き換えたもの
無料のRails チュートリアルよりは簡単
Windows プロ版のDocker が不安定だから、Virtual Box, Ubuntu 18.04 でやってる!
181: (ワイーワ2 FF6a-BDVY) 2020/02/18(火)12:16 ID:r+eOvEZJF(1) AAS
またカタワを量産するつもりか
RailsRubyの将来は暗いな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 821 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s