[過去ログ]
Ruby 初心者スレッド Part 66 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
168
:
(ワッチョイ d201-b83C)
2020/02/14(金)17:39
ID:EOtBZfN80(1)
AA×
>>166
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
168: (ワッチョイ d201-b83C) [sage] 2020/02/14(金) 17:39:20.53 ID:EOtBZfN80 >>166 >( ) で囲んで式にすれば、 括弧なくても定義したlambdaが返される .()でそのlambdaのcallメソッドを呼び出してるだけ -> (arg) { arg + 1 }.(99) でも -> (arg) { arg + 1 }[99] でも -> (arg) { arg + 1 }.call 99 でも同じ ちなみにJSのvar foo = (x)=> x+1 みたいなのは関数に名前はついてないので無名関数だぞ rubyで foo = -> (arg) { arg + 1 } と書いても 無名のlambdaをfooという変数に入れてるだけで lambda自身に名前がつくわけではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/168
で囲んで式にすれば 括弧なくても定義したが返される でそののメソッドを呼び出してるだけ でも でも でも同じ ちなみにの みたいなのは関数に名前はついてないので無名関数だぞ で と書いても 無名のをという変数に入れてるだけで 自身に名前がつくわけではない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 834 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s