[過去ログ] Visual Studio Code / VSCode Part7 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
604: 2020/04/15(水)21:21 ID:o0aF8X98(1) AAS
 特許じゃね? 
605: 2020/04/15(水)21:54 ID:bCd0TEto(3/3) AAS
 特許番号は? 
606: 2020/04/16(木)14:20 ID:9tP1K3kY(1) AAS
 Visual StudioとVSCodeのキーアサインが微妙に違うのが残念 
607: 2020/04/16(木)14:42 ID:t0fn6/CJ(1) AAS
 VSのコメントアウトキーがクソ 
608: 2020/04/16(木)14:53 ID:X8YLxQCs(1/2) AAS
 コメントアウトキー違ったっけ? 
609: 2020/04/16(木)15:00 ID:jpgemmIy(1) AAS
 Ctrl+Kとの組み合わせ系は嫌い 
610: 2020/04/16(木)15:12 ID:T2VraVDh(1) AAS
 個人の好みを言われてもね・・・ 
611(2): 2020/04/16(木)15:29 ID:H8AaCGjg(1) AAS
 コードはVSCodeで書いてビルドデバッグはVSのワイ 
  
 VSCodeからVSのプロジェクト情報を使ってビルド・デバッグできない? 
 リンク情報や依存関係までどうやって設定すればいいのか分からないし 
 そもそも出来るのかどうかが分からない 
612(1): 2020/04/16(木)15:35 ID:xRrLSzP4(1) AAS
 >>611 
 探せばなんか便利な拡張あるかもだけど 
 msbuildを直接叩くバッチファイルでも書いておけば 
 VSのプロジェクトをビルドするのはコマンドラインでできるよ 
613: 2020/04/16(木)16:42 ID:X8YLxQCs(2/2) AAS
 ビルドはCake使ってるな、らくちん 
614: 2020/04/16(木)17:44 ID:LTyXab3c(1) AAS
 eclipse theiaのデスクトップアプリ立ち上げんのクソめんどくさくないか 
 インストーラとか見当たらないんだが 
615: 2020/04/16(木)17:49 ID:wH+XXBUb(1) AAS
 スレチ? 
616(1): 2020/04/17(金)01:33 ID:K+JYNU6u(1/3) AAS
 >>612 
 駆け出しの頃はコードゴリゴリ書いてそれやってたけど、デバッグの段階になってくると結局統合環境じゃないと面倒くさすぎてね 
617(3): 2020/04/17(金)03:05 ID:CGHyZvv6(1/3) AAS
 >>616 
 別にコードゴリゴリ書かなくても簡単にビルドスクリプトくらい書けるし、そもそも自動ビルド用にスクリプト書くでしょ? 
618: 2020/04/17(金)03:27 ID:8xNKFfJH(1/2) AAS
 >>617 
 「自動ビルド用にスクリプト書く」というのなら 
 その書かれたスクリプトがGitHubとかで見つかるはずですよね? 
 統合環境を使わないという前提の話なので、 
 つまり手書きで書いた自動ビルド用とはどういうものを言っていますか? 
 なんでもいいので見せて下さい。 
619: 2020/04/17(金)04:12 ID:K+JYNU6u(2/3) AAS
 >>617 
 なんか勘違いしてるようだけど、コード書いてビルドしてデバッグという 
 単純なソフトウェア開発の流れにおいて統合環境が結局楽だわって話なだけで、 
 ビルドスクリプトの作り方の話をしてないよ 
620: 2020/04/17(金)04:20 ID:poiqMhv1(1) AAS
 >>617 
 統合開発環境のデバッガ使う話と全然関係ないな 
621(1): 2020/04/17(金)04:41 ID:8xNKFfJH(2/2) AAS
 統合開発環境使っていればビルドスクリプトなんて書く必要ないなぁ 
 なにもしなくても自動生成だし 
  
 VS 
  
 え?ビルドスクリプトぐらい書けるし!みんなビルドスクリプト書いてるでしょ! 
 一日あればビルドスクリプトなんて作れるよ!俺頑張ったよ!褒めて! 
622: 2020/04/17(金)07:27 ID:HFjst5I3(1) AAS
 >>621 
 それな 
 IDEなら0日なんだよね 
 ミスも断然減るし 
623: 2020/04/17(金)07:51 ID:QnwzLrNU(1) AAS
 MAKE FILE 
624: 2020/04/17(金)08:56 ID:WgYvDAYS(1/2) AAS
 ビルドスクリプトを自在に書ければエディタの選択肢が広がるんだからメリットは大きいだろ 
 マイナーなIDEだとそのIDE以外で編集するのは自動補完が満足に動作するかどうかとか色々厄介だし 
625: 2020/04/17(金)09:18 ID:TM3fWeSx(1) AAS
 書く必要がないものを「書ける!誉めて!」って言われても苦笑いだなw 
 せっかくIDEも使える環境与えてるのにそういう風に工数無駄に使われてもw 
626: 2020/04/17(金)09:24 ID:zBdCAIMz(1/2) AAS
 老害「難しいことは良いことだ」 
627: 2020/04/17(金)09:25 ID:zBdCAIMz(2/2) AAS
 老害ッつーよりOSS信者かな 
 シンプル・イズ・ベストという発想を否定するから面倒くさい 
628: 2020/04/17(金)12:10 ID:gCnfMb0N(1) AAS
 ビルドスクリプトないとか何十年前の話だよ 
629: 2020/04/17(金)13:07 ID:WgYvDAYS(2/2) AAS
 ビルドスクリプトさえあればIDEとか関係なくビルドできるってシンプルの極みだと思うけど 
630(1): 2020/04/17(金)13:28 ID:K+JYNU6u(3/3) AAS
 なんでビルド〜デバッグというシンプルの極みな話をビルドスクリプトの話だけで上書きするんですか? 
  
 じゃあビルドスクリプトの話でいいから、そこからデバッグまでVScodeで実現する方法を書いてくださいよ 
 元の話は>>611なんですよ 
631: 2020/04/17(金)13:54 ID:H/Ns34St(1) AAS
 VSCodeのスレだから 
 VSC使うこと以外は好きにすればいい 
632: 2020/04/17(金)15:43 ID:jmapEz/j(1) AAS
 jdk1.6かjre1.8で動くjavaの拡張は、ないですか。 
633(1): 2020/04/17(金)15:45 ID:9nBzfuh2(1) AAS
 >630 
 vscodeはビルドが必要がないスクリプト言語のためのもの 
 ビルドが必要ならIDEを使うべき 
634(1): 2020/04/17(金)19:10 ID:oaj9VmPM(1) AAS
 IDE は easy であって simple ではないのでは? 
635(1): 2020/04/17(金)19:30 ID:CGHyZvv6(2/3) AAS
 >>633 
 そんなことはない 
636: 2020/04/17(金)21:00 ID:0SJKtZK7(1) AAS
 >>634 
 しかもeasyとsimpleはソフトウェア的には対極となる場合が多いからな 
 IDEの場合は特定IDE専用フォーマットを強要されることになる 
637(1): 2020/04/17(金)21:53 ID:XiFKG2TE(1) AAS
 >>635 
 盛大に突っ込まれてからのそんな話はなかったかのようなレスに草 
638: 2020/04/17(金)22:14 ID:CGHyZvv6(3/3) AAS
 >>637 
 突っ込んでるやつアホばっかだかんね 
639: 2020/04/18(土)00:28 ID:Dq0Xmd2Y(1) AAS
 ビルドスクリプトが簡単?なら職人はいらんな。 
  
 8xNKFfJHに同調してる単発は自演だろうけど、 
 ビルドスクリプト職人に属人化する問題があるのにビルドスクリプトが簡単はないわ。 
640: 2020/04/18(土)00:56 ID:v1T1DcTs(1) AAS
 VSでやってる開発工程をVScodeでやる方法の有無が主旨のはずなんだが、 
 ビルドスクリプトが簡単に書ける書けないの話に執着しちゃう人が多い理由が分からん 
641: 2020/04/18(土)02:03 ID:yz3P2ZlS(1) AAS
 んなことどうでもいいんですケド? 
 java6のextensionないんですか? 
642: 2020/04/18(土)03:00 ID:yY0c37st(1) AAS
 外部リンク[html]:www.atmarkit.co.jp 
 vsoのself-hostingがようやくまともに使えるようになるな 
 それにしても酷い記事だな書いてるやつ使ったことないか内容理解してないだろ 
643: 2020/04/18(土)14:20 ID:Sf9Xt/Dv(1) AAS
 素朴な疑問なんだがgithubでCircleCIとかTravisCIとかのCIツール使う場合 
 ビルドスクリプトは必須だと思うけど、いまどきのIDEなら手間が省ける? 
 そうならそっちに移行したいなぁ 
644: 2020/04/18(土)15:10 ID:C8MVcACH(1/2) AAS
 結局ビルドスクリプト書く時はVSCodeやなあ 
645: 2020/04/18(土)15:37 ID:kGMrqCfR(1) AAS
 ビルドスクリプトを書く支援ツールがあるIDEは知らないなあ 
646(1): 2020/04/18(土)16:49 ID:ZX/dL4qt(1) AAS
 いやいやVSでmsbuild書くとかIntelliJでmavenやgradle書くとか普通にあるでしょ 
647: 2020/04/18(土)19:37 ID:BRgon2X9(1) AAS
 >>646 
 わざわざ重たい環境立ち上げるメリットってなんかある? 
648(1): 2020/04/18(土)20:03 ID:bk//O6fE(1/3) AAS
 別に重くないだろ。 
 VSCode程度で重いってどういうことだよ。 
649: 2020/04/18(土)20:18 ID:C8MVcACH(2/2) AAS
 >>648 
 何か勘違いしてない?IDEが重いからVSCodeで十分って流れにしか見えないけど 
650: 2020/04/18(土)20:32 ID:bk//O6fE(2/3) AAS
 VSだって今となってはメモ帳レベルの軽さだろ。 
 何が重いんだよ。 
651: 2020/04/18(土)20:36 ID:mWjkYk7T(1) AAS
 さすがにメモ帳レベルは言い過ぎやろw 
 昔と比べるとマジで信じられないほど軽くなったがw 
652: 2020/04/18(土)20:39 ID:PT7o7p5X(1) AAS
 VSってあれで軽い扱いなのか 
 昔どんだけなんだよ 
653: 2020/04/18(土)20:40 ID:bk//O6fE(3/3) AAS
 何言ってんだ、VSには羽が生えていると噂されるほどだぞ。 
654: 2020/04/18(土)20:57 ID:G5tqZ9Ps(1) AAS
 vscodeを終了して立ち上げたら配下のexe群が急にアクセス不能(所有権が不明状態)でアンインストールからやり直したけど、 
 こんなの起きたの初めてでびっくりした。 
655: 2020/04/18(土)21:10 ID:pPlRIRoO(1) AAS
 ちゃんと使ってりゃ、VScodeよりVSの方が軽いのすぐに分かるだろ 
656: 2020/04/18(土)21:21 ID:087yqGXU(1) AAS
 VSはレッドブル飲んだんだよ! 
657: 2020/04/18(土)22:07 ID:/lJ7KZ01(1) AAS
 VSが重いからLL使ってるまである! 
658(1): 2020/04/18(土)23:59 ID:uqXdQ805(1) AAS
 縄文時代のことは知らんがVSは2017→2019で劇的に軽くなってるし 
 VSCodeは言うほど軽くない 
659: 2020/04/19(日)01:29 ID:MUmRHMtV(1) AAS
 新機能で便利なやつおせえて 
660: 2020/04/19(日)09:53 ID:XvipeGqY(1) AAS
 >>235 
 もう見てるか分からないけれど 
 Microsoft の Python Language Server が原因らしいので 
 python.jediEnabled にチェック入れて切り替えればなくなるらしい 
 でも Microsoft の IntelliSense が使えなくなる 
  
 激遅でもないし、IntelliSense も使いたいというなら 
 諦めて眺めていればOKだと思う 
661: 2020/04/19(日)12:53 ID:56BgIRET(1) AAS
 はやく!java6で動くextension教えて!( *`ω´) 
662: 2020/04/19(日)14:24 ID:eRit3vOg(1) AAS
 いい加減、Java 6は捨てよう 
663: 2020/04/20(月)11:58 ID:q+sfdGpj(1) AAS
 VSのjavaで新しいパッケージのフォルダ作るにはどうすればええの 
664(1): 2020/04/20(月)17:32 ID:0EVadtZz(1) AAS
 >>658 
 オンラインインストールで25GBな時点で眼中の外 
665: 2020/04/20(月)17:45 ID:KI8JAOOw(1) AAS
 >>664 
 32GBのeMMCでも使ってるのか? 
666: 2020/04/20(月)18:00 ID:ey7LAm7N(1) AAS
 最小インスコでそんなに必要だっけかな 
667: 2020/04/20(月)20:21 ID:xfj95GQN(1) AAS
 最少はそこまでいらんのじゃない? 
 まあ、エディタではないからな 
668: 2020/04/20(月)20:47 ID:z5UklqBf(1) AAS
 いい加減VSの話はスレチでは? 
669(12): 2020/04/25(土)03:25 ID:a/EKdpBi(1) AAS
 VSCode のインストールの、追加タスクの選択画面で、 
  
 エクスプローラーの右クリックメニューから、任意のファイル/フォルダをVSCodeで開ける、 
 サポートされているファイルの種類のエディターとして、VSCodeを登録するなどの項目を、 
 チェックせずにインストールしていたけど、 
  
 再インストールしてチェックすると、正常にできた! 
 今までのVSCode の環境も、そのまま使える 
  
 エクスプローラーの右クリックメニューで、任意のファイル/フォルダを開けるのは、便利! 
670: 2020/04/25(土)05:28 ID:w3qyARnI(1) AAS
 >>669 
 不要 
671(2): 669 2020/04/26(日)06:24 ID:IvO3yqTY(1/2) AAS
 エクスプローラーのアドレスバーに、cmd と入力すれば、 
 現在のフォルダで、コマンドプロンプトが起動する! 
  
 そこで、code .  
 と入力すれば、そのフォルダをVSCode で開ける 
  
 そこで、コマンドプロンプトを終了しても、VSCodeは終了しない。 
 一方、PowerShell(PS)から起動した場合には、PSを終了すると、VSCodeも終了する 
672: 2020/04/26(日)07:12 ID:O8yT92Xl(1) AAS
 >>671 
 超絶不要 
673: 2020/04/26(日)18:05 ID:Rt9vZCAQ(1) AAS
 ランチャーとかファイラーとか知らない人が興奮してる感じ? 
674: 2020/04/26(日)18:20 ID:2nge0JXh(1/2) AAS
 wslはterminalをまず開くからcode .で起動することもあるけど 
 エクスプローラーでは使わないかな 
 というかエクスプローラーの右クリックメニューはいろんなソフトが勝手に追加していくから極力増やしたくない 
675(1): 669 2020/04/26(日)22:55 ID:IvO3yqTY(2/2) AAS
 wsl のプロジェクトを閉じると、 
 次に起動すると、そのプロジェクトが起動されるので、待つのが面倒 
  
 Windows 側のプロジェクトを、wslのプロジェクトを起動することなく、即座に起動したい 
  
 ころころと、プロジェクトを変えるから、 
 ワークスペースの保存で、起動するプロジェクトを保存できるのか? 
676(1): 2020/04/26(日)23:24 ID:2nge0JXh(2/2) AAS
 >>675 
 > 次に起動すると、そのプロジェクトが起動されるので、待つのが面倒 
 "workbench.startupEditor": "none" で無効 
   
 > Windows 側のプロジェクトを、wslのプロジェクトを起動することなく、即座に起動したい 
 タスクバーにピン留めしてとけばアイコン右クリックで直接呼び出せる 
677: 2020/04/27(月)04:45 ID:Nsh172gi(1) AAS
 たしかに右クリックは増やしたくないし 
 VSCはいつもランチャーから起動するけど 
 Poshからの「code .」はたまに使うかも? 
678: 669 2020/04/27(月)06:03 ID:2ZBlbFgA(1/7) AAS
 Material Icon Theme 
  
 これは、すごい! 
 怪物クラスの重厚な、色とりどりなフォルダ 
  
 >>676 
 >"workbench.startupEditor": "none" で無効 
  
 これは、ファイルを開かないけど、 
 VSCode を起動すると、前回開いていたプロジェクトが開いてしまう
省3
679: 669 2020/04/27(月)06:21 ID:2ZBlbFgA(2/7) AAS
 "window.restoreWindows": "none" 
 で、前回開いていたプロジェクトを開かずに、起動できた! 
  
 あとは、複数のプロジェクトの起動を、別々のショートカットにできないかな? 
680(2): 669 2020/04/27(月)06:51 ID:2ZBlbFgA(3/7) AAS
 個別のプロジェクトを開くには、 
  
 "window.restoreWindows": "none" 
 を設定して、前回開いていたプロジェクトを開かずに起動して、 
  
 VSCode のファイルメニューの最近使用した項目とか、 
 ヘルプメニューのようこその最近から、開くのが速いけど、 
  
 ついに、最も速い起動方法を発見した! 
  
 Windows キーを押して、キーボードで、vscode と入力して、
省1
681: 2020/04/27(月)07:10 ID:XSrLqzjN(1) AAS
 >>680 
 不要 
682: 2020/04/27(月)07:12 ID:Wzc2JR8P(1) AAS
 >>680 
 >タスクバーにピン留めしてとけばアイコン右クリックで直接呼び出せる 
 最近使ったワークスペースならこれが最速だと思うが 
683: 669 2020/04/27(月)09:11 ID:2ZBlbFgA(4/7) AAS
 Windows キーを押して、スタートメニューを表示して、 
  
 アプリの所にある、VSCode のアイコンを右クリックして、 
 開くプロジェクトをピン留めできる! 
  
 これでも、開きたいプロジェクトを開ける 
684: 2020/04/27(月)11:13 ID:IB8vz3X2(1) AAS
 >>671 
 なんでわざわざ cmd や ps 起動するの? 
 エクスプローラのアドレスバーに直接 "code ." を入力すればいいじゃんw 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 318 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s