[過去ログ] Visual Studio Code / VSCode Part7 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
546(1): 2020/04/03(金)13:46 ID:kVXVbZJ2(1) AAS
 それがスニペットなのでは 
547(1): 2020/04/03(金)23:32 ID:h8FZlllv(2/2) AAS
 >>546 
 ezhtmlの「定型文」のようなやつね 
 タグだけでなく普通の文字もOKだし、簡単挿入 
548(2): 2020/04/03(金)23:47 ID:332saN97(1) AAS
 eclipseはまた複雑怪奇に進化するのか 
 何でシンプルにするのをそんなに拒絶するんだろ 
549: 2020/04/04(土)00:23 ID:ep0+Wz5v(1) AAS
 >>547 
 だからそれがスニペットだよ 
550(1): 2020/04/04(土)00:28 ID:/jWg2oPR(1/2) AAS
 スニペットは面倒 
551(1): 2020/04/04(土)01:00 ID:865Uhz3s(1) AAS
 >>548 
 シンプルなプロダクトで勝つには圧倒的なセンスが必要だからね 
 MSは開発環境の膨大なノウハウを活かして、Atomから無駄な汎用性を大胆に削ぎ落とすことで 
 必要十分な拡張性と驚異的なパフォーマンスを実現しAtomに圧勝した 
 一方センスのないeclipseはまた拡張性とかほざいて旧eclipseやAtomの失敗を繰り返そうとしている 
552: ◆P0jSlC5fJs  2020/04/04(土)03:37 ID:cm9mQ7m5(1) AAS
 >>538,548,551 
 kwsk 
553(1): 2020/04/04(土)08:54 ID:lk8Xf6Gj(1) AAS
 >>550 
 どのあたりが面倒なのかを説明してくれないと 
554: 2020/04/04(土)09:11 ID:/jWg2oPR(2/2) AAS
 >>553 
 説明も面倒w 
 ezhtmlを使ってみてくれ 
555: 2020/04/04(土)11:29 ID:40N/SRla(1) AAS
 説明も面倒wスニペットを使ってみてくれw 
556: 2020/04/04(土)13:39 ID:XeBfx49K(1) AAS
 そんなことより 
 オナペットの研究をしたいな 
557: 2020/04/04(土)13:44 ID:D3YAm/eb(1) AAS
 つ 山羊 
558: 2020/04/04(土)13:59 ID:v7oaPAOE(1) AAS
 ヤギのあれ長いから入れられると死にそう 
559: 2020/04/04(土)14:05 ID:FJWjJjqL(1/2) AAS
 ポストペットが復活するらしい。 
560: 2020/04/04(土)16:23 ID:1ehA2Rbs(1) AAS
 スニペットの拡張機能で、clg で、console.log(object) が表示される 
  
 また、ユーザースニペット機能で、自分でスニペットも定義できる 
561(1): 2020/04/04(土)16:48 ID:sPFG+IAk(1/2) AAS
 ポスペ復活ってマ? 
562(1): 2020/04/04(土)17:17 ID:FJWjJjqL(2/2) AAS
 >>561 
  
 Twitterリンク:PostpetGO 
 Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account) 
563: 2020/04/04(土)19:26 ID:sPFG+IAk(2/2) AAS
 >>562 
 草 
 こういうの今ありそうでないよなーw 
564(1): 2020/04/04(土)22:33 ID:re/9Phk5(1/2) AAS
 質問です 
  
 なんだか選択した文字の選択色が薄くてわかりづらいので、 
 設定を上書きして 
 "editor.selectionBackground", 
 "editor.selectionHighlightBackground" 
 の二つを濃い色に変更しました 
  
 でも任意のワード(英単語)の一部を選択すると自動的にワード全体の選択色が薄くなってしまって、
省2
565: 2020/04/04(土)22:52 ID:OMv/8eWO(1) AAS
 >>564 
 おかげで 
 「上下の同じ文字列の色が変わる」のをオフにできたわ 
566: 2020/04/04(土)23:45 ID:re/9Phk5(2/2) AAS
 とりあえずこんだけ入れたらだいぶマシになった、何なのこの無駄な仕様… 
  
         "editor.selectionHighlightBackground": "#00000000", // similar selection  
         "editor.wordHighlightStrongBackground": "#00000000", // syntax variable definition 
         "editor.wordHighlightBackground": "#00000000", // syntax variable 
         "editor.selectionHighlightBackground": "#00000000", 
         "editor.occurrencesHighlight": false, 
         "editor.selectionHighlight": false,
省4
567: 2020/04/05(日)00:48 ID:KOdL3OrV(1) AAS
 外部リンク:stackoverrun.com 
568(1): 2020/04/05(日)22:19 ID:/qXmUwFk(1) AAS
 >>537 
 宣伝部隊と開発部隊がちぐはぐしてるのか・・・? 
 単独で使えるけどcheのクライアントを置換するものなんだが。 
  
 theiaのブログで"a true open source alternative to Microsoft’s popular Visual Studio Code (VS Code) software"なんて 
 言ってないのにどこ情報かと思ったらfoundationのプレスが言ってんのね。 
 theiaは"vendor-neutral open-source IDE platform"という表現なんでプレスだからか盛ってるな。 
569(1): 2020/04/06(月)09:58 ID:AgkoEqwA(1) AAS
 > Visual Studio Codeの代替を狙う統合開発環境「Eclipse Theia 1.0」リリース。VS Codeの拡張機能を利用可能、 
  
 ・・・ 
  
 Visual Studioの代替ならわかるが、圧倒的後発であるはずの 
 Visual Studio Codeの代替をEclipseで狙うのかよ・・・ 
  
 拡張機能の歴史はEclipseの方が長いと思うんだがもうVisual Studio Codeの 
 拡張機能を利用しなきゃならん程度まで追い抜かれたのかよ・・・ 
 EclipseでVS Codeと同じことやって誰が欲しがるんだよ・・・
省5
570: 2020/04/06(月)10:10 ID:I3k85rKO(1) AAS
 >>569 
 eclipseの拡張機能は入れたり消したりしてるとだいたいIDEやワークスペースがぶっ壊れる欠陥品だから、 
 プラットフォームごとにeclipse本体とワークスペースを分けるというバッドノウハウが一般的になっていた 
 拡張機能をバンドルした派生版が多数生み出されたのはそのせい 
571: 2020/04/06(月)10:20 ID:FfkFpCDG(1) AAS
 >>568 
 そういうことか 
 なんで今さらVSCodeの模倣品を作ってんのかと思った 
572: 2020/04/06(月)21:44 ID:AuYINGi1(1/2) AAS
 markdown pdfが永遠に終わらずひたすら使用メモリが増大していくの俺だけ? 
573(1): 2020/04/06(月)22:20 ID:yoodypJf(1/2) AAS
 python の勉強のために入れたんですが新規ファイルを作るとデフォルトのファイル名がuntitled-1になって拡張子が.pyになりません。 
 自動的に拡張子.pyになる方法ないですか? 
574: 2020/04/06(月)22:33 ID:AuYINGi1(2/2) AAS
 markdown pdfインストールし直したらなおった 
575(1): 2020/04/06(月)22:55 ID:oRxmF6zV(1) AAS
 >>573 
 拡張子くらい自分で入力しろ 
 プログラミングやってたら言語がPythonでも.py以外のファイルは普通に作る 
 結局無駄になるから忘れなさい 
576: 2020/04/06(月)23:10 ID:yoodypJf(2/2) AAS
 >>575 分かりました。 
577: 2020/04/09(木)08:28 ID:jaDKdhwe(1) AAS
 March 2020 (version 1.44) 
 外部リンク:code.visualstudio.com 
578(1): 2020/04/10(金)10:22 ID:OW7z2ky0(1/3) AAS
 拡張子htmlにしても入力補完がされません 
 ファイル名左のアイコンもcやPythonなら変化するのですがhtmlだとデフォルトのまま変わりません 
 どうすればhtml入力補完機能を有効に出来ますか? 
579(2): 2020/04/10(金)10:42 ID:jqJX/set(1) AAS
 >>578 
 ウチはInsiderだけど、標準でhtmlの補完機能有効になってるよ 
 通常版もそのはず 
 右下のLanguage Mode(新規ファイル作った時Plain Textになってるところ)はHTMLになってる? 
 こちらの環境では拡張子htmlのファイル開けばhtmlモードになるね 
  
 Version: 1.44.0-insider (system setup) 
 Commit: e8dbc5ea6092ba73ae70069d3e730f2cc56addff
省6
580: 2020/04/10(金)11:21 ID:OW7z2ky0(2/3) AAS
 >>579 
 言語モードはDjango HTMLになってます 
581: 2020/04/10(金)11:33 ID:OW7z2ky0(3/3) AAS
 >>579 
 言語モードをHTMLにしたところ無事解決しました 
 ありがとうございます 
582: 2020/04/10(金)11:59 ID:dIu9zrlt(1/2) AAS
 いえいえ 
583: 2020/04/10(金)15:09 ID:PwSZ8pK0(1/2) AAS
 OracleDeveloperTool使ってる人います? 
 なんか特定のSQLを入れるとSQL実行がこける 
584: 2020/04/10(金)15:09 ID:OtOuEVo6(1/2) AAS
 こける 
585: 2020/04/10(金)15:15 ID:OtOuEVo6(2/2) AAS
 コケちゃいました(ワラ 
586: 2020/04/10(金)15:16 ID:dIu9zrlt(2/2) AAS
 あれなんか意味あるの? 
 他のSQLクライアントでよくねとか思っちゃうが、 
 まあOracle自体使ってないから良さがわからん 
587: 2020/04/10(金)15:34 ID:PwSZ8pK0(2/2) AAS
 ソース管理したいんや 
588: 2020/04/10(金)16:03 ID:nukGJGZx(1) AAS
 そーっすね 
589: 2020/04/11(土)03:18 ID:O4ygMiEG(1) AAS
 意味大あり 
590(1): 2020/04/11(土)04:45 ID:M+h3TrnJ(1) AAS
 上書き時に改行までのスペースを削除する機能がありますが、 
 フォルダ内を一括で適用させるというのはできるのでしょうか? 
 多すぎると面倒臭くて・・・ 
591: 2020/04/11(土)06:12 ID:ufFroyPT(1) AAS
 >>590 
 面倒くさければ自動化すればいいんじゃ? 
592(1): 2020/04/15(水)07:45 ID:T2guiP29(1) AAS
 eclipseみたいに左にエクスプローラ、右にアウトライン、というレイアウトにする方法はありますか? 
593(1): 2020/04/15(水)15:29 ID:Qv+gYWhl(1) AAS
 >>592 
 Eclipse Theia使えば? 
 見た目まんまvscodeのパクリだし、拡張機能も使えるでよ 
594: 2020/04/15(水)16:27 ID:2bsKNcxZ(1) AAS
 >>593 
 パクリは嫌っす 
595: 2020/04/15(水)16:47 ID:kUvhGvze(1) AAS
 でもね、森羅万象は複製子の産物なのよ 
596(3): 2020/04/15(水)18:26 ID:w4QWTqz/(1) AAS
 vscodeだって見た目はsublime、構成はatomのパクリだろ 
597(1): 2020/04/15(水)19:00 ID:bTdprygE(1) AAS
 >>596 
 そうなんだよな。atomの時はまんまブラウザの技術ですーって感じだったのに 
 vscodeとかネイティブアプリそのもので、同じもの同じ見た目でもやっぱり技術力が違うわって思った 
598: 2020/04/15(水)19:41 ID:JfJIHIya(1) AAS
 >>596 
 Sublimeにそっくりってほどでもなくない? 
 強いて言うならminimapくらいじゃね? 
599: 2020/04/15(水)19:44 ID:bCd0TEto(1/3) AAS
 sublimeとatomは見た目似ていたけどね。 
 どちらもなんつーかフランクな感じの見た目 
  
 で、vscodeはかっちりとした見た目 
 これだけで全然感じが違う 
600: 2020/04/15(水)19:45 ID:8v7lQ2Bo(1) AAS
 ぶ、Brackets… 
601: 2020/04/15(水)20:35 ID:gi+fLnhE(1) AAS
 なんでタブが分離できないんや… 
602(1): 2020/04/15(水)20:39 ID:zLal5e06(1) AAS
 >>596 
 >>597 
 VSCodeの方がAtomより軽いから 
 VSCの方ばっかり使ってるわ 
603: 2020/04/15(水)21:02 ID:bCd0TEto(2/3) AAS
 >>602 
 それな。Electron使ってるからもっさりなのはどうしようもないと思ってたけど 
 vscodeそれが覆った。ああ、やっぱり技術力の問題かと 
604: 2020/04/15(水)21:21 ID:o0aF8X98(1) AAS
 特許じゃね? 
605: 2020/04/15(水)21:54 ID:bCd0TEto(3/3) AAS
 特許番号は? 
606: 2020/04/16(木)14:20 ID:9tP1K3kY(1) AAS
 Visual StudioとVSCodeのキーアサインが微妙に違うのが残念 
607: 2020/04/16(木)14:42 ID:t0fn6/CJ(1) AAS
 VSのコメントアウトキーがクソ 
608: 2020/04/16(木)14:53 ID:X8YLxQCs(1/2) AAS
 コメントアウトキー違ったっけ? 
609: 2020/04/16(木)15:00 ID:jpgemmIy(1) AAS
 Ctrl+Kとの組み合わせ系は嫌い 
610: 2020/04/16(木)15:12 ID:T2VraVDh(1) AAS
 個人の好みを言われてもね・・・ 
611(2): 2020/04/16(木)15:29 ID:H8AaCGjg(1) AAS
 コードはVSCodeで書いてビルドデバッグはVSのワイ 
  
 VSCodeからVSのプロジェクト情報を使ってビルド・デバッグできない? 
 リンク情報や依存関係までどうやって設定すればいいのか分からないし 
 そもそも出来るのかどうかが分からない 
612(1): 2020/04/16(木)15:35 ID:xRrLSzP4(1) AAS
 >>611 
 探せばなんか便利な拡張あるかもだけど 
 msbuildを直接叩くバッチファイルでも書いておけば 
 VSのプロジェクトをビルドするのはコマンドラインでできるよ 
613: 2020/04/16(木)16:42 ID:X8YLxQCs(2/2) AAS
 ビルドはCake使ってるな、らくちん 
614: 2020/04/16(木)17:44 ID:LTyXab3c(1) AAS
 eclipse theiaのデスクトップアプリ立ち上げんのクソめんどくさくないか 
 インストーラとか見当たらないんだが 
615: 2020/04/16(木)17:49 ID:wH+XXBUb(1) AAS
 スレチ? 
616(1): 2020/04/17(金)01:33 ID:K+JYNU6u(1/3) AAS
 >>612 
 駆け出しの頃はコードゴリゴリ書いてそれやってたけど、デバッグの段階になってくると結局統合環境じゃないと面倒くさすぎてね 
617(3): 2020/04/17(金)03:05 ID:CGHyZvv6(1/3) AAS
 >>616 
 別にコードゴリゴリ書かなくても簡単にビルドスクリプトくらい書けるし、そもそも自動ビルド用にスクリプト書くでしょ? 
618: 2020/04/17(金)03:27 ID:8xNKFfJH(1/2) AAS
 >>617 
 「自動ビルド用にスクリプト書く」というのなら 
 その書かれたスクリプトがGitHubとかで見つかるはずですよね? 
 統合環境を使わないという前提の話なので、 
 つまり手書きで書いた自動ビルド用とはどういうものを言っていますか? 
 なんでもいいので見せて下さい。 
619: 2020/04/17(金)04:12 ID:K+JYNU6u(2/3) AAS
 >>617 
 なんか勘違いしてるようだけど、コード書いてビルドしてデバッグという 
 単純なソフトウェア開発の流れにおいて統合環境が結局楽だわって話なだけで、 
 ビルドスクリプトの作り方の話をしてないよ 
620: 2020/04/17(金)04:20 ID:poiqMhv1(1) AAS
 >>617 
 統合開発環境のデバッガ使う話と全然関係ないな 
621(1): 2020/04/17(金)04:41 ID:8xNKFfJH(2/2) AAS
 統合開発環境使っていればビルドスクリプトなんて書く必要ないなぁ 
 なにもしなくても自動生成だし 
  
 VS 
  
 え?ビルドスクリプトぐらい書けるし!みんなビルドスクリプト書いてるでしょ! 
 一日あればビルドスクリプトなんて作れるよ!俺頑張ったよ!褒めて! 
622: 2020/04/17(金)07:27 ID:HFjst5I3(1) AAS
 >>621 
 それな 
 IDEなら0日なんだよね 
 ミスも断然減るし 
623: 2020/04/17(金)07:51 ID:QnwzLrNU(1) AAS
 MAKE FILE 
624: 2020/04/17(金)08:56 ID:WgYvDAYS(1/2) AAS
 ビルドスクリプトを自在に書ければエディタの選択肢が広がるんだからメリットは大きいだろ 
 マイナーなIDEだとそのIDE以外で編集するのは自動補完が満足に動作するかどうかとか色々厄介だし 
625: 2020/04/17(金)09:18 ID:TM3fWeSx(1) AAS
 書く必要がないものを「書ける!誉めて!」って言われても苦笑いだなw 
 せっかくIDEも使える環境与えてるのにそういう風に工数無駄に使われてもw 
626: 2020/04/17(金)09:24 ID:zBdCAIMz(1/2) AAS
 老害「難しいことは良いことだ」 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 376 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s