[過去ログ]
Visual Studio 2019 (1002レス)
Visual Studio 2019 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
708: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9311-Im5L) [sage] 2019/06/20(木) 12:54:33.75 ID:UPXa+RR10 >>697 C++Builderとかで試してみたら? 無料バージョンあるから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/708
709: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d97c-o3tL) [] 2019/06/20(木) 13:13:45.33 ID:R3CNAp+/0 >>698 BOMとSJISとUTF-8の扱いについては同意 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/709
710: デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp8d-nmwH) [sage] 2019/06/20(木) 13:55:40.11 ID:XL8CbEAIp 昔から俺様仕様の会社だったからなぁ。 シフトJISとか、今や混乱の元にしかなってないしな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/710
711: デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM3d-0kke) [sage] 2019/06/20(木) 14:05:09.82 ID:YvelvI1NM NECとPC9801シリーズが遺したガラパゴス文化の負の遺産 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/711
712: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM75-EH65) [sage] 2019/06/20(木) 14:11:30.89 ID:UZ4uosibM 残念、SJISの最初の実装はbasic master 16000だ。 ASCIIとHITACHIの負の遺産だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/712
713: デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp8d-nmwH) [sage] 2019/06/20(木) 14:14:59.40 ID:XL8CbEAIp 当時から16bitマシンだったんだから、思い切ってutf16にしちゃえば良かったにね、ってまだ規格無かったっけw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/713
714: デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa0d-EcEU) [sage] 2019/06/20(木) 14:16:06.22 ID:kAPC/v7Ea 文字コードはJISが最悪で半角カタカナを切れなかった当時としてはシフトJISが最前ではあった。 UTF-8も欧米主導でやられたからどうしようもない。UNICODE自体がゴミだからな。TRONが潰されることなく日本がOSに対して発言権を持っていれば違ったろうが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/714
715: デフォルトの名無しさん (スププ Sdb3-6Ypt) [sage] 2019/06/20(木) 14:22:34.42 ID:t3aV297bd シフトJISに関してはマイクロソフトに対する言いがかりだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/715
716: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM75-fE7r) [sage] 2019/06/20(木) 14:36:11.75 ID:PFoRAA2AM >>713 16bitで足りてないからダメぽ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/716
717: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51ba-eGkX) [sage] 2019/06/20(木) 14:53:23.43 ID:b5ktijiR0 8bit文字コードというものがありますしいきなりutf16なんて無茶な http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/717
718: デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp8d-nmwH) [sage] 2019/06/20(木) 14:58:52.49 ID:XL8CbEAIp 海外アプリなんかいまだに8bitコードしか扱わないんだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/718
719: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51da-0kke) [sage] 2019/06/20(木) 15:17:11.73 ID:ximzdjs70 .NETのネイティブ型のSystem.Charは16ビット http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/719
720: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 934b-HDPs) [sage] 2019/06/20(木) 17:42:51.35 ID:cGD9ge160 Systemがつく時点でネイティブか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/720
721: デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM0d-fpSC) [sage] 2019/06/20(木) 17:48:23.96 ID:5B/pbarYM ネイティブだけどプリミティブではないみたいな? ネイティブの定義よく知らんけど、Coreでも使えるならよしとかなら そうなのかもしれん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/721
722: デフォルトの名無しさん (スッップ Sdb3-GnIt) [sage] 2019/06/20(木) 18:29:47.74 ID:hkyvVu4Ld 値型(Value Type)な http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/722
723: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51da-0kke) [sage] 2019/06/20(木) 18:32:53.46 ID:ximzdjs70 .NET中間言語の文字型としての意図だったのだけど混乱させたのなら申し訳ない C#のchar、VB.NETのChar、C++/CLIのwchar_tは中間言語では全てSystem.Charに変換される 直接に.NET言語上で文字型の別名としても有効 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/723
724: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db44-rJvQ) [] 2019/06/21(金) 06:26:00.68 ID:jKP50NgI0 >>713 当時はまだ8bitのMPUも多くて、それらでも扱える必要があったからな いまでもZ80系の組み込み機器ではSJIS使っているし SJIS以前にはEBCDICにJISを実装したEBCDIKってのもあったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/724
725: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21f6-Im5L) [sage] 2019/06/21(金) 08:16:31.22 ID:jL4dcquE0 えびしでぃっけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/725
726: デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa0d-EcEU) [sage] 2019/06/21(金) 15:13:53.05 ID:iBSQmHhra 世界中のコード体系を見渡してみるとSJISはASCIIとの整合性が極めて良好な部類に属するんだよな。問題になるのは\と~くらいのものでそれも実用上あまり問題になっていない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/726
727: デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMd3-ZJoc) [sage] 2019/06/21(金) 15:25:20.36 ID:TGNqJpCvM 表示 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/727
728: デフォルトの名無しさん (スププ Sdb3-6Ypt) [sage] 2019/06/21(金) 16:14:21.78 ID:g5FK/rwid 歴史的経緯があるんだから今の基準で断罪するのは不毛 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/728
729: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 518e-FNwH) [] 2019/06/21(金) 21:09:01.59 ID:v04WcY680 >>726 馬鹿 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/729
730: デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp8d-nmwH) [sage] 2019/06/21(金) 22:01:58.56 ID:LVq54M8sp そもそもローカルルールだから世界的には使って無い。 でも日本語版のSJISアプリを海外で使うと文字化けした奇妙な現象が起きる。これは勝手に空き領域に文字を割り当てた方が悪い。 Unicodeなら何の問題も無く表示出来るし、もし問題が有れば相手の環境のせいだと言い切れりからなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/730
731: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMab-EH65) [sage] 2019/06/21(金) 22:07:18.91 ID:FBokLtFlM 知ったか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/731
732: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 934b-HDPs) [sage] 2019/06/21(金) 22:10:13.75 ID:3Vk3Lx/C0 >>730 そもそも日本語版のSJISアプリを海外で使う方が悪いと思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/732
733: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51a5-Im5L) [sage] 2019/06/21(金) 23:53:08.58 ID:RliDIPt/0 8bit ASCIIしか想定してないコードにSJIS流して起きた問題をSJISのせいにする馬鹿が多かったもんな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/733
734: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b94-ZJoc) [sage] 2019/06/22(土) 00:58:54.05 ID:65ybortV0 Unicodeなら問題ないとか本気でいってんのかよ 一般人ならともかくプログラマでそればちょっと… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/734
735: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-EcEU) [sage] 2019/06/22(土) 04:40:55.40 ID:OuC7r52za Unicode対応といっても英語と自国語のみ、百歩譲ってラテン系言語のみ対応という実装ばかりなのにな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/735
736: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb3-EH65) [sage] 2019/06/22(土) 04:56:18.78 ID:Ox8nDO+0M JISとソート順が変わる問題もあるしな1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/736
737: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7907-+Ym3) [] 2019/06/22(土) 13:24:58.91 ID:hPMQtYfX0 ユニコードの話が出ると自称専門家の叩きがわらわらと現れるのって、20世紀末から全然変わってないよね(笑) 結果としてユニコードを実装して日本語表示が出来るようになっただけの海外アプリに日本製品が駆逐されたって結果が現実なのに… 外字なんてトンデモない手法がまかり通っていた歴史からも、そもそもユーザーが求めてるのはコードじゃなくてグリフ(字形)でグリフはフォントデザインの範疇。 同音/同義の異体字を何もかもコード化しようとしてユニコードを叩き続けた老害どもが日本のITの衰退を生んだ一因だね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/737
738: デフォルトの名無しさん (JP 0Hcb-LsHX) [age] 2019/06/22(土) 13:45:47.90 ID:/7NQ45n+H 寿司=ビール問題、ハハ=パパ=ババ問題の対策って 結局は文字コードとコレーションを 何にするのが正解になったの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/738
739: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb3-EH65) [sage] 2019/06/22(土) 14:07:38.55 ID:Ox8nDO+0M 文句はRFP書いた奴に言っとくれ 要求に無い物に書ける工数なんて無いだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/739
740: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-EcEU) [sage] 2019/06/22(土) 17:02:42.89 ID:FXGAPTMRa Unicodeに関してはMSが凄く頑張ってOSで全世界対応版を標準仕様にして合字や可変幅の表示もOSに丸投げすれば何とかなるようにしたのとブラウザやエディタのUTF-8対応をやったことがほぼすべてだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/740
741: デフォルトの名無しさん (JP 0Hcb-LsHX) [mage] 2019/06/22(土) 17:23:29.38 ID:ZKYARaaWH reinforced fiber plastic http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/741
742: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 518f-LELx) [sage] 2019/06/23(日) 03:31:44.13 ID:x4qCzVIO0 フォント業界はヘトヘト http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/742
743: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51a0-uGan) [] 2019/06/23(日) 19:10:57.74 ID:Rgljz/eb0 >>656じゃないけど (ここで言ってるキャプション領域ってWS_CAPTIONつまりタイトルバーだよね) メニューを下に移動したいんだけどできないですかね・・・ Officeとかエクスプローラだったらできるじゃんか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/743
744: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-j0un) [sage] 2019/06/23(日) 19:35:09.34 ID:7bCjOhwIa >>743 ツール→オプション から 環境→プレビュー機能→コンパクトメニューと検索バーを使用(再起動が必要) のチェックを外す http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/744
745: 656 (ワッチョイ 09ad-0BNU) [] 2019/06/23(日) 22:08:57.65 ID:SERA9uXf0 >>744 ありがとう。まさにそれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/745
746: デフォルトの名無しさん (スップ Sdf3-LELx) [sage] 2019/06/24(月) 08:15:25.89 ID:FV79mntnd express早く来てクレーッ!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/746
747: デフォルトの名無しさん (スッップ Sdb3-GnIt) [sage] 2019/06/24(月) 08:25:10.11 ID:HBhZIN0td こねーよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/747
748: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9361-MRln) [sage] 2019/06/24(月) 14:23:46.21 ID:q7h4Hsi+0 企業って、開発環境(VS)は、新しいバージョンをどんどん買い続けてますか? 昔のバージョンでも使えることは使えるのに、新しいバージョンを買う理由は たとえば何ですか? 新しいOSにインストールできなかったり、新しい OSの機能が使えないため?? それとも言語やIDEの新しい機能が使い たいため?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/748
749: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51da-0kke) [sage] 2019/06/24(月) 15:00:09.51 ID:6vBJd9Mp0 商用利用の殆どはサブスクリプション版だろ おまけに開発者ライセンスではどのバージョンの製品でも何台分でも自由に使える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/749
750: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 518e-FNwH) [] 2019/06/24(月) 15:02:11.09 ID:/TudZUKc0 全ての企業が同じだと思っている馬鹿 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/750
751: デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM3d-0kke) [sage] 2019/06/24(月) 15:28:14.48 ID:tL4kXWRfM VSを購入するならサブスクリプションをボリュームライセンスで購入するのが最も割安 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/751
752: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59da-EH65) [sage] 2019/06/24(月) 15:53:49.10 ID:kIK5uaZ/0 一人でもか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/752
753: デフォルトの名無しさん (スププ Sdb3-ylgV) [sage] 2019/06/24(月) 15:54:35.85 ID:+zAjkeEWd ワイもサブスクリプション契約 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/753
754: デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM3d-0kke) [sage] 2019/06/24(月) 16:05:23.98 ID:x5YfjNzQM LICENCE ONLINE https://www.licenseonline.jp/lsatstore/dts/msdn_guide2015.html nPress https://www.npress.jp/msdn_chart http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/754
755: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9361-MRln) [sage] 2019/06/24(月) 16:37:06.02 ID:q7h4Hsi+0 サブスクリプションということは、品物を吟味することなく最初から買う前提に なっているということですよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/755
756: デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM3d-0kke) [sage] 2019/06/24(月) 16:53:05.11 ID:2Fa1l6HnM 製品というよりも開発者ライセンスを買う VisualStudioはライセンスに付随するモノ扱いなので特定のバージョンに意味はない 最新版へのアップグレードも旧製品へのダウングレードもどうにでもできる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/756
757: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9361-MRln) [sage] 2019/06/24(月) 17:12:55.14 ID:q7h4Hsi+0 それは分かるとして、そもそも、 VS(IDE、言語)の最新版を使うことによるプログラミング効率の向上が必ず有ること を見込んで、とにかくどんなわずかな改良でも継続的に入手し続けることを前提に しているということなんでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/757
758: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-EcEU) [sage] 2019/06/24(月) 17:13:36.85 ID:G07mm8uBa 保守のために古いバージョンを保持しないしバージョン毎の違いもあるからバージョン飛ばしは普通に行われる。VC6/VB6→2005→2010→2015なんてとこもある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/758
759: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-EcEU) [sage] 2019/06/24(月) 17:14:47.02 ID:G07mm8uBa ×保持しない ○保持しないといけない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/759
760: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9361-MRln) [sage] 2019/06/24(月) 17:17:15.27 ID:q7h4Hsi+0 開発環境をバージョンアップしても生産性の向上がどれだけ有るか分からなくても、 企業にとっては、サブスクリプションの値段との兼ね合い(費用対効果)なんて 考えてもいない、ということなんですかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/760
761: デフォルトの名無しさん (スッップ Sdb3-GnIt) [sage] 2019/06/24(月) 17:29:55.34 ID:HBhZIN0td だめだこいつ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/761
762: デフォルトの名無しさん (スププ Sdb3-oO75) [sage] 2019/06/24(月) 17:31:29.19 ID:v2398tGQd 企業がサブスクリプションで購入する理由のほとんどは OSのテスト環境とかを手に入れられるからだろ。 まぁ、クライアント向けしか作らないなら もうサブスクリプション契約の理由は Azureの利用権ぐらいか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/762
763: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b94-M+yY) [sage] 2019/06/24(月) 18:03:07.31 ID:4XZ92T7U0 理解できないなら店頭で古いバージョンのパッケージでも買ってれば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/763
764: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9361-MRln) [safe] 2019/06/24(月) 18:51:52.68 ID:q7h4Hsi+0 なぜサブスクリプション型に人気が有るのか理解できません。 あと、携帯電話料金とかも賦活払いにしたほうが売れてしまう現実が、 自分には理解できません。掛け算すれば結果的に高くなってしまうのに、 売れてしまうのは一般人には「朝三暮四」な傾向があるからでしょうか??? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/764
765: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-EcEU) [sage] 2019/06/24(月) 18:52:49.34 ID:G07mm8uBa 大昔はパッケージひとつ買って沢山のマシンにインストールして使ってたんだけどMSがうるさくなって、正規のライセンスを買うとなると金額的にSubscriptionを買う以外に解がないんだよ。 何のSubscriptionかは会社によって違うし個人事業主ならCommunityでもいいけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/765
766: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9361-MRln) [sage] 2019/06/24(月) 18:57:16.46 ID:q7h4Hsi+0 本体は安いがトナーは高いプリンタと、その逆のプリンタを売ってみると、 前者が売れて後者はほとんど売れないそうです。が、自分は安いプリンタを 買って、トナーは安いAppleTonarを使っています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/766
767: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9361-MRln) [sage] 2019/06/24(月) 19:00:33.27 ID:q7h4Hsi+0 >>765 常時接続時代になって、ソフトの不正コピーができなくなりました・・・。 考えてみれば、それがPCが売れなくなった理由かもしれませんね。 昔のPCはソフトがコピーし放題だったので、安く感じたのですが、 最近はソフトが高くて何もできない無用の長物と化してしまっているかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/767
768: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9361-MRln) [sage] 2019/06/24(月) 19:07:57.38 ID:q7h4Hsi+0 不正コピーを厳格に取りしまる--->PC離れが起きる--->ソフトも売れなくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/768
769: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 518e-FNwH) [] 2019/06/24(月) 19:08:25.06 ID:/TudZUKc0 ID:q7h4Hsi+0 馬鹿は早く死ね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/769
770: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51ba-eGkX) [sage] 2019/06/24(月) 19:19:10.96 ID:VqIPgJyb0 ビジネスモデルと需要と供給の話なので、いくら疑問を持ってグダグダいっても 単に時代に乗り遅れてるおじいちゃんの戯言にしかならないんですよ おわかり? これについて別に誰も強要してないんだから、自分の信じる道をどうぞ突き進んでください このスレではもうサブスクの話はスレチなのもご理解ください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/770
771: デフォルトの名無しさん (スップ Sdf3-LELx) [sage] 2019/06/24(月) 19:29:44.68 ID:FV79mntnd これNG案件でしょw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/771
772: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bf2-9Agz) [sage] 2019/06/24(月) 19:44:52.64 ID:yKOBI+2m0 こういう爺さんがATOKスレにも張り付いてたな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/772
773: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-EcEU) [sage] 2019/06/24(月) 19:48:56.35 ID:G07mm8uBa >>767 不正コピーではなく課とかの小規模な団体で共同使用することが前提の価格体系だったんだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/773
774: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b94-M+yY) [sage] 2019/06/24(月) 21:26:09.46 ID:4XZ92T7U0 単に不正コピーしたいだけのクズじゃねーか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/774
775: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 934b-HDPs) [sage] 2019/06/24(月) 21:31:30.31 ID:cJeGNhcn0 >>767 コピーはともかく、期間ライセンスは買う気になれない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/775
776: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 915f-uGan) [] 2019/06/24(月) 21:34:47.78 ID:JgeL2MhW0 そもそも、その辺にあるサブスクリプションとは考え方が違うから。 あと、一般的なサブスクリプションに相当し、契約期間中しか使えない「月間サブスクリプション」と 契約期間が過ぎても契約期間内にリリースされた最新製品も永続的に使用可能な 「標準サブスクリプション」の二つあるのがややこしいんだろうな。 ここでサブスクリプションを否定していない人は昔からある「標準サブスクリプション」の話をしている。 そして、これは単に Visual Studio 単体のサブスクリプションではなく テスト環境のOSの提供まで含めたもので 契約期間中にリリースされた最新のWindowsでの動作検証もできるから価値があった。 Windows 10 になってからはクライアントOSのみで動かすプログラム開発では 価値が落ちたけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/776
777: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51ba-eGkX) [sage] 2019/06/24(月) 21:55:58.48 ID:VqIPgJyb0 ややこしいとかそんな次元ではなくて、サブスクへの拒否感だけでウダウダ言ってるだけだと思うけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/777
778: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 936a-Im5L) [sage] 2019/06/24(月) 22:09:20.02 ID:Y9x0dRru0 月間サブスクリプションなんて存在知らなかったわw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/778
779: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b7c-EcEU) [sage] 2019/06/24(月) 23:33:38.18 ID:d7e7JOi50 今はLinuxへの対抗で開発環境そのものはただで配っててプラスアルファの開発用便利ツールとテスト環境用のライセンスをサブスクリプションで売ってる形なんだが理解してないよな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/779
780: デフォルトの名無しさん (スププ Sdb3-6Ypt) [sage] 2019/06/24(月) 23:43:35.06 ID:dKPtxXGwd >>779 その解釈はちょっと違うね Visual Studioの無料版は仕事ではほぼ使えないから企業で無料版を使う選択肢はないんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/780
781: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ad-GnIt) [sage] 2019/06/25(火) 01:18:39.60 ID:zsZioWuM0 Visual Studioって「開発用便利ツール」じゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/781
782: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59da-EH65) [sage] 2019/06/25(火) 05:11:10.19 ID:hYWx9HjQ0 CSCだけで仕事が済めばいいね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/782
783: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ad-GnIt) [sage] 2019/06/25(火) 05:56:21.26 ID:zsZioWuM0 Visual Studio Codeを飛び越えやがった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/783
784: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9961-MRln) [sage] 2019/06/25(火) 07:37:00.41 ID:Xe7ucSUW0 VSインストール用のCDやDVDなどのメディアが配布してもらえるサービスって ありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/784
785: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-holl) [sage] 2019/06/25(火) 07:57:22.43 ID:LOy7IknBa ベンチャーだとVSCommunity結構使われてるそ 開発者5人以下ならセーフだもんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/785
786: デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM3d-0kke) [sage] 2019/06/25(火) 08:10:01.72 ID:8nWLHzthM >>784 うまくやれば二層Blu-rayの数枚に収まるかも知れないけどディスクメディアは現実的ではない 実質的にダウンロード以外の入手手段はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/786
787: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99e3-MRln) [sage] 2019/06/25(火) 08:36:27.12 ID:S67hXFxm0 VSのインストール・メディアを勝手に作って、勝手に販売しても合法でしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/787
788: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 934b-HDPs) [sage] 2019/06/25(火) 09:00:20.00 ID:2W1epp0R0 >>785 年商の制限もあるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/788
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 214 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s