[過去ログ] Qiita (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
397(14): 2020/03/27(金)11:18 ID:cwhPeqJj(1/11) AAS
皆、はてなブログへ行くのでは?
規約を比べてみたけど、Qiita の規約は、他社と比べて怪しい。
著作権がQiita へ取られるだろ
規約の説明があいまいだから怖い
Qiita はソースコードを使えるけど、
そのバグで起こった損害は、著者が払うのかどうか、よく分からない
Qiita を使っている人は、規約を吟味しない情弱だと思う。
省4
401: 2020/03/27(金)12:31 ID:5yAR8wFh(1/7) AAS
>>397
> Qiita はソースコードを使えるけど、
> そのバグで起こった損害は、著者が払うのかどうか、よく分からない
世の中にある全てのソースコードの作者は、損害賠償を支払うことはないと明言している。
オープンソースでもクローズドソースでもだ。覚えておきなさい。
損害賠償を払う可能性があるとしたら、そのコードを使って商売をしている"会社"だけ
しかも不具合によってサービスを提供できなかった分しか支払わない。
省1
402: 2020/03/27(金)12:41 ID:3nOKaozM(1/3) AAS
>>397
Qiitaのソースコードで起こった損害を著者に訴えてみれば?
ニュースになったら小学生が書いたような規約を海外並に直すだろ
404(1): 397 2020/03/27(金)12:56 ID:cwhPeqJj(4/11) AAS
わかりにくい規約自体がダメ!
解釈の仕方で、裁判で負ける可能性が高くなるから。
規約が明確でないといけない
とにかく、Qiita の規約は、独占契約とか特殊。
5ch っぽい
はてなでは、作者が著作権を持ってるから、MIT を宣言できるから強い!
絶対に無保証で、そのソースコードを使ったものは事故が起こっても、そいつの責任になるから。
省3
405: 397 2020/03/27(金)13:00 ID:cwhPeqJj(5/11) AAS
特に、素人の投稿には、間違いが付きもの。
どこか間違ってる
だって動かないから。
テストして書いてない
こういう作者に適したライセンスは、MIT に限る!
素人のソースコードを盗む香具師なんて、いないからさw
406(1): 397 2020/03/27(金)13:11 ID:cwhPeqJj(6/11) AAS
Qiita は、ソースコードを使って商売できるから、
それに対して、客から損害賠償請求もされる
だから、その損害を作者に転嫁してくるかも知れないだろ
幾らでも解釈できる規約だから、危険が大きい!
これは契約だから、契約自由の原則があるから、契約した者が悪いとなる。
誰しも、契約をしない自由があるから
だから契約というのは、変な事を書いていないかどうか、
省2
409: 397 2020/03/27(金)13:58 ID:cwhPeqJj(7/11) AAS
Qiita の場合は、そのソースコードを使って商売するから、
客から訴えられる可能性が高い
そこが特殊
そのQiitaと、作者が独占契約を結ぶから、危険性が連鎖する。
これは知って契約している事だから、連帯責任になっても否定できない
それが裁判で負ける、可能性が高い理由
MIT みたいにソースコードを使ったものは、作者に損害賠償請求できないとか、
省1
410: 397 2020/03/27(金)14:09 ID:cwhPeqJj(8/11) AAS
はてなは、単なる掲示板運営会社だが、
Qiita との契約は、怪しい。
規約の内容が怪しい、普通じゃない。
何か企みがある
Qiitaは、ソースコードを利用して商売できるから、
客から訴えられる可能性が高い
作者は、そのQiitaと契約を結ぶ、ソースコードを提供する、商売上の仲間!
省2
418(1): 397 2020/03/27(金)15:15 ID:cwhPeqJj(9/11) AAS
Qiita は、ソースコードを利用して、システム構築運用などの商売をする。
だから、客から訴えられる可能性が高い
作者は、そのQiitaと契約を結んで、ソースコードを提供するから、商売上の仲間だよな。
だからついでに、連帯責任で訴えられる、可能性が高い!
これで訴えられたら、法廷に行かないといけないし、馬鹿らしくない?
もしQiitaは訴えられたら、そのソースコードは契約した者から提供されたものだから、
作者を訴えろって言うよな
省6
420: 397 2020/03/27(金)16:27 ID:cwhPeqJj(10/11) AAS
極論を言えば、何かで儲けようとする会社は、その分、訴えられるリスクが高い。
その商売に、投稿者は巻き込まれてるだけ!
一方、はてななどは、普通の掲示板の運営会社。
掲示板自体で儲けてる
だから、2つの規約を比べると、違いが出てくる。
その違いに、怪しさ・普通じゃないものを感じるわけ
だから、はてなで書けば、危険は少ないよねってなる
421: 397 2020/03/27(金)16:32 ID:cwhPeqJj(11/11) AAS
Qiita のビジネスモデルに危険性がある。
投稿者に、損害賠償請求を転嫁してくる危険性がある
正直、Qiitaに書いてる香具師は、規約を読んでないと思う
漏れは、色々な危険性を考えたから!
431(1): 397 2020/03/28(土)13:36 ID:lvHGCPQW(1/4) AAS
Qiita の特徴は、Qiitaは責任を負わないと繰り返し書いていること!
一方、著者は、そのQiitaと契約を結んで、ソースコードを提供する
そして、Qiitaは、そのソースコードを利用して、システム構築運用などの商売をする
すると客から訴えられるから、
Qiitaは責任を負わない契約だから、じゃあ誰が責任を負うのだろう? となる
残るのは、契約に合意した著者しかいない!
それが、すごく危険な所!
省4
435(1): 397 2020/03/28(土)15:13 ID:lvHGCPQW(2/4) AAS
Qiita は、ソースコードを利用して、システム構築運用などの商売をする
その時、客との契約書に、Qiitaは責任を負わないので、
損害賠償請求は、ソースコードを提供した著者に払わせろと書く
Qiitaと著者の契約は、
Qiitaはサイト掲載料を無料にする代わりに、著者はソースコードを提供する
Qiitaはそのソースコードを使って、何かの商売をする。
でも、Qiitaは一切の責任を負わないから、誰かが責任を取らないといけない
省3
436: 397 2020/03/28(土)15:24 ID:lvHGCPQW(3/4) AAS
とにかく、Qiita の規約は、かなり複雑で、
どうとでも解釈できる部分が多い
それと、Qiitaは責任を負わないと繰り返し書いているけど、
著者の責任に関しては、書いていない!
いかなる理由があっても、著者は責任を負わないとか、明確に書いてあればよいけど、書いていないから危険!
そのソースコードを、Qiitaが何かの商売に使った場合に、
著者の責任がどうなるのか、全く分からない
省3
442: 397 2020/03/28(土)22:08 ID:lvHGCPQW(4/4) AAS
著者はソースコードを提供して、Qiita がそれを使って商売することに、同意・契約してる。
だから、著者とQiitaは、商売仲間になる
著作権事務所と同じ。
事務所に著作権を預けて、事務所がそれを使って商売する
その際、何かあっても、事務所は損害を負わない。
損害は著者が払う。
または、著者へ損害賠償しろっていう契約
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s