Excel Python 質問スレ (438レス)
上下前次1-新
214(1): 2018/03/05(月)20:43 ID:4ZQRzOiP(1) AAS
>>212
夢ぐらいみてもいいだろ
ってかなんでこんなスレでぶつぶつ呟いてるの?
215: 2018/03/05(月)21:02 ID:/mOYKnck(1) AAS
妄想は頭の中に留めておくだけなら正常だけど、
誰かが見たり聞いたり出来る形にしたら、ただのヤバイ奴だぞ。
216: 2018/03/05(月)22:51 ID:YOy82AOI(1) AAS
>>206
Excelは最初から会社PCに入ってる
Pythonは入ってない
それだけの話
217(2): 2018/03/05(月)23:05 ID:Oh+Rb/cP(1) AAS
>>211
良い会社じゃないか
俺のところはさらに情シスの許可貰わないとネット繋げない(会社のリソースアクセス不可)から孤立PCになる
頑張ってPython使えるようになっても、次に待ち構えているのはコードのライセンス問題
ネットの良いコードをコピペして使おうとしてもライセンス不明では使えない
ライセンス不明・ライセンス違反ものをコピペで使いまくりがばれたらオイオイになりなんか懲戒が来るだろう。
218(1): 2018/03/05(月)23:22 ID:1eWHTsKF(2/2) AAS
なんというか言い訳だらけでw
Pythonすら使わせてもらえない環境にいるなら、その程度の期待しかされてない仕事なんだから転職するか諦めるかどっちかにしろよ
219(1): 2018/03/05(月)23:39 ID:RAbUoWuy(1) AAS
期待してる奴にはパイソン使わせてくれる職場なんか?なんかようわからん制度やなw
まあ別にパイソン使いたくもないから俺には関係ないけどw
220: 2018/03/06(火)00:02 ID:eAtg39Ci(1/2) AAS
>>219
ネットのコード使用のライセンス問題はPythonに限らず仕事でプログラム作る奴には影響するだろ
この辺りは会社でソフトの開発をしているエンジニアにも多大の影響するんじゃないのか。
でも、ソフト開発会社は膨大なコードのリソースを有しているから、ブログのコードを
コピペで使用とかはしなくて済むんだろうが。俺のような趣味の延長で会社でもプログラム
出来たらいいなな奴はコピペの制限は作る上でのえらいハードルになる。
221: 2018/03/06(火)00:31 ID:DE2XjKZF(1) AAS
>>214
キチガイは死ね
222: 2018/03/06(火)00:40 ID:eAtg39Ci(2/2) AAS
ExcelでPythonはまだ実現していないんだから
こうであったら良いな話になってしまうよな
223(1): 2018/03/06(火)02:15 ID:bDrXTt4P(1) AAS
>>217-218
公務員か
224: 2018/03/06(火)04:59 ID:RPnjDxov(1) AAS
>>217
> 頑張ってPython使えるようになっても、次に待ち構えているのはコードのライセンス問題
それVBAでも同じだろ
225: 2018/03/06(火)08:18 ID:QEn59aqr(1) AAS
>>223
よくわかったね
226: 2018/03/06(火)14:53 ID:03FKlPoE(1) AAS
公務員はアク禁じゃないのか
227(1): 2018/03/24(土)11:30 ID:VaaNpWT7(1) AAS
帳票の日付を、指定した期間で一括で印刷できるマクロは作れるのでしょうか?
228: 2018/03/24(土)11:39 ID:5hh+Vua5(1) AAS
pandas使え
229: 2018/03/25(日)12:33 ID:vwgvoRi5(1) AAS
>>227
作れます
230: 2018/03/29(木)21:53 ID:1m4DPRD/(1) AAS
すでにPython使えてる人ならpandasでいいよね。
Python内蔵でExcelの表をそのままDataFrameのように扱えれば便利だけれど。
231(1): 2018/04/07(土)09:33 ID:4H5fCx9/(1) AAS
Pythonって豊富なライブラリあってこその言語だしエクセルで使えてもな
セキュリティ要件でライブラリなんてそう簡単にインストールできんし
232: 2018/04/07(土)12:09 AAS
>>231
ExcelにPythonが同梱されれば主要ライブラリも勝手にインストールしてくれるはずだから問題ないっしょ
233(1): 2018/04/07(土)22:08 ID:h+NQtj0i(1) AAS
そういやライブラリどうなるんだろうな
追加インストールできなきゃ糞になる可能性も
234: 2018/04/07(土)22:21 ID:9nkurADf(1) AAS
別にインストールする必要なくね
235: 2018/04/07(土)22:58 AAS
普通にVisual Studioと一緒でAnacondaベースになると思うわ
まあそもそもExcel Pythonなんて出ないんだけどね
236(2): 2018/04/07(土)23:13 ID:tI04O4km(1) AAS
どんなパッケージマネージャ使っても同じ
インストールには許可と手続きが必要
そんなんじゃ使い物にならんよ
237(1): 2018/04/08(日)01:04 ID:s6V+xdvY(1) AAS
>>233
OpenOfficeだとPython標準ライブラリのサブセットが同梱されていた。
ライブラリの追加は、まぁ別のライブラリパスに突っ込んでやれば済みそうな。
238(1): 2018/04/08(日)01:25 AAS
>>236
天下のMicrosoft様がこれがスタンダードだ!って宣言すれば導入しやすいだろ
239: 2018/04/08(日)02:51 ID:SzguuQfE(1) AAS
WindowsUpdateにはOfficeのアップデートも含まれてるし、セキュリティの問題もあるからWUを切るわけにもいかないんだから
もしやるとしたら、知らないうちにごっそりインストールされて終わりだろ
240(3): 2018/04/08(日)08:49 ID:ALJFTiiT(1) AAS
>>238
厳しい企業はNuGetも無断使用禁止だよ
パッケージの依存関係ツリー全部に使用許可が要る
ましてや得体のしれないPythonのパッケージなんて絶対許可でない
241: 2018/04/08(日)11:07 ID:YK+KPtHu(1) AAS
>>236
Excelインストールしたいので許可ください
242: 2018/04/08(日)12:39 AAS
>>240
Excelの完全インストールを実行したいだけなんですけど・・・
243: 2018/04/08(日)13:35 ID:33hvYItz(1) AAS
標準以外のPythonモジュールは文書に同梱するしかないだろうし
ExcelにPython外部モジュール許可ポリシーみたいなのがなければ
会社が許可しないというのはExcel使用禁止と同じ意味になるな
244: 2018/04/08(日)17:25 ID:ocba0NEa(1) AAS
そう
だからExcel Pythonは実質的に役立たずなんだよ
日本のビジネス習慣の理不尽さを甘く見ない方がいい
245: 2018/04/08(日)18:03 ID:nkM5b3tX(1) AAS
でも社会保険庁は中国に発注してますし
246: 2018/04/08(日)18:46 ID:V9VuwMAu(1) AAS
excel vba の問題は言語シンタックスというよりも
シートオブジェクトとべったりなコードになりやすいって問題点が
python 化によって明確になるだろう。
247: 2018/04/08(日)20:47 ID:eu3b+r+J(1/2) AAS
>>237
追加でインストール可能 → 配布時にユーザーがどうやって実行するのか考えるだけで頭が痛い
追加でインストール不可 → コーディング時に環境構築面倒臭い
248: 2018/04/08(日)20:48 ID:eu3b+r+J(2/2) AAS
>>240
WindowsUpdateに組み込まれてたらいけるんじゃねーの?
いや大手は無理なの知ってて聞いてるけど大抵の開発現場じゃそこまでガチガチでもないでしょ
249: 2018/05/23(水)19:54 ID:Au5e7VGg(1) AAS
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
RAIIH
250: 2018/06/06(水)02:03 ID:BFplD6Rg(1) AAS
vbaよりなにがいいの?
251: 2018/06/09(土)12:05 ID:Tjb3C0On(1) AAS
vbs
252: 2018/06/09(土)13:09 ID:NS1ZqbZ+(1) AAS
C#
253: 2018/06/18(月)22:07 ID:e2GgXwrB(1) AAS
vbとvbaとvbsならわりと便利に使ってる
javaやjsやCなど;が付く言語はちょっと使ってみたけど何か苦手
最近kotlinでandroidアプリ開発の勉強してる
pythonも興味あるけどどうかな
254: 2018/06/26(火)19:46 ID:wkyLVzLr(1) AAS
2019プレビュー版出たけどpython非搭載やんけ
また嘘ついたのかてめえら
255: 2018/06/26(火)22:15 ID:MWpgX/tR(1) AAS
決して嘘ついとるわけやないで
ただ無知なだけや
256: 2018/06/26(火)23:13 ID:r7eO9c8W(1) AAS
馬鹿には見えないように搭載されてんだよ
257: 2018/07/03(火)23:58 ID:jqXOhz2t(1) AAS
で、Pythonあったの?どうせIronPythonを参照追加で使うとかそういう類の話なんでしょ?
258: 2018/07/04(水)18:15 ID:uLjIynLr(1) AAS
ないよ
python搭載なし
259: 2018/07/04(水)22:06 ID:gFgZc5FG(1) AAS
A91
260: 2018/07/05(木)16:31 ID:AeL6VB/V(1) AAS
A91
261: 2018/07/09(月)19:50 ID:nl/4tW7P(1) AAS
普通にjavascriptでよくない?
262: 2018/07/09(月)22:03 ID:RwJSqjQC(1) AAS
発売日まで時間あるからまだわからんよ
263(1): 2018/07/10(火)02:30 ID:TYRBIFHL(1) AAS
python搭載するとどうなるの?
大量のデータを一瞬で処理するの?
264(1): 2018/07/10(火)04:59 ID:8jNqdfJ6(1) AAS
プログラマやアカデミックな連中が喜ぶ
265: 2018/07/10(火)10:10 ID:QC5JWrGp(1) AAS
vbaの代りになるだけだよ
xlsファイル弄るだけなら今でもできるし
266(1): 2018/07/10(火)13:26 ID:xF9n4/ab(1) AAS
理由はこの辺読んでくれ
外部リンク:tonari-it.com
外部リンク:qiita.com
267: 2018/07/11(水)07:45 ID:en/h/8pF(1) AAS
いままで入門用言語といえばBASICだったが
時代が移り変わって役割がPythonに変わった
ただそれだけの事じゃないかな
あと俺ら的にはIDEやライブラリ充実するなど開発環境の充実がメリット
個人的には.NETからエクセル操作をもっと充実させればいいんじゃないかと思うよ
VSに勝る開発環境は今のところ皆無なわけで
268(1): 2018/07/11(水)07:51 ID:nhBc9Nxd(1) AAS
>>263
搭載のされ方によるな。
ライブラリが自由に使えるのであれば、自作しなくてもいい場面が増えて楽になる。
その場合はCで実装されてることが多いから、速度も速くなるだろう。
逆に使えるライブラリに制限があると、VBAとやれることは大して変わらないことになる。ただプログラムとしてリストや内包表記があるから、書きやすかったり見やすくはなると思う。
269: 2018/07/11(水)12:19 ID:E99jt7Z3(1) AAS
なんでC#にしなかったんだろう
270: 2018/07/12(木)01:05 ID:T56QnVHI(1) AAS
>>264
そのへんはExcelなんか使うの?
271: 2018/07/12(木)04:23 ID:x8Svnlzm(1) AAS
>>266
2つめのリンク先えらい事実誤認のアホ記事
272: 2018/07/12(木)12:28 ID:IcG/pfeQ(1/2) AAS
どのへんが間違ってるん?
273: 2018/07/12(木)15:16 ID:r+h3WGpP(1) AAS
そうやって他人に聴いてるからお前はいつまでも成長出来ないんだ
274: 2018/07/12(木)16:35 ID:IcG/pfeQ(2/2) AAS
この人何言ってんの・・・
275: 2018/07/12(木)19:37 ID:ZyYiFKe5(1) AAS
これからvbaするならpythonのほうがええな
vbaより簡単だと思う
276(1): 2018/07/12(木)21:40 ID:0GKmKlff(1) AAS
vbaよりpythonのほうが簡単ですか?
277(1): 2018/07/12(木)23:21 ID:5t8DZzXi(1) AAS
>>268
内包表記は見にくいし醜い。オフサイドルールも見にくいし醜い。
そもそも、幅広く使われるビジネスソフトにPythonなんて気持ち悪い名前の言語が
採用されるはずがない。
278: 2018/07/12(木)23:25 ID:LMTXGG2U(1/2) AAS
>>276
基本的な部分の難易度は同じくらい。VBA出来るならすぐ理解できると思う。
ただPythonはライブラリが本体だから、それらを使いこなそうとすると勉強することは多い。
279: 2018/07/12(木)23:37 ID:LMTXGG2U(2/2) AAS
>>277
インデントは好き嫌いあるのは分かる。
けど内包表記は見やすいと思うけど。
個人的に一番気持ち悪いのは、rangeで指定した値の一つ前までってところ
280: 2018/07/13(金)04:01 ID:XSIf7tos(1/2) AAS
VBAは最も難しい言語の一つだと思う。バグみたいな不具合が罠のようにあちこちに潜んでいて。
Pythonには妙な挙動は少ないが、Microsoftが改造を施すと難しい言語になるだろうと思う。
281(1): 2018/07/13(金)07:14 ID:yYwBefEF(1) AAS
Pythonの開発環境どうなるんだろ
それにACCESSでもPythonになったら小規模開発にちょっとした革命が起きるんじゃないか?
282: 2018/07/13(金)12:46 ID:3YQU3kCR(1) AAS
pythonはマニュアル少ないのも辛いかも
Qiitaは自己満の糞野郎が投稿してるだけだしね
283: 2018/07/13(金)18:54 ID:XSIf7tos(2/2) AAS
そのマニュアルとは何を指している?
MS-HelpよりPythonのマニュアルの方が内容的には充実しいると思うのだが。
284: 2018/07/15(日)13:52 ID:z9dis41F(1) AAS
>>281
pythonでaccessは今でも使える
285: 2018/07/22(日)00:10 ID:fV3eqRzC(1/2) AAS
>>23
なら、素直にLISP乗せちゃえば?
表計算とリストは親和性高いし
(知らないだけかもしれないが)LISPで作られた表計算あってもおかしくない
286(1): 2018/07/22(日)12:59 ID:LiIRy0eu(1/2) AAS
>表計算とリストは親和性高い
kwsk
287: 2018/07/22(日)16:15 ID:fV3eqRzC(2/2) AAS
>>286
そのまんまだけど
値だろうと式だろうと
列ごとにリストにして、そのリストを内包するリストにすれば、後はリスト操作だけ
って答えじゃダメ?
288: 2018/07/22(日)17:28 ID:bmpyz9fo(1) AAS
ああ、ここにも単なる可変(mutable)な配列に対して、
驚くなかれリストと命名しちゃったことで生まれた被害者が一人
(二次元配列として内部表現される)表計算と配列は親和性が高い、
であるならば、常識だけど
用語の命名ってとっても重要だよね、潜在意識に刷り込まれちゃうから
289(1): 2018/07/22(日)19:09 ID:LiIRy0eu(2/2) AAS
なるほど
python -> リスト -> LISP に飛んだのか
290: 2018/07/23(月)11:45 ID:gktUTrCT(1) AAS
>>289
違う。>>23でこれからは関数型言語だというから
それなら関数型言語の代表格であるLISPが適役だろうってこと
Python > LISPではなく
LISP > Pythonなのでは?
影響受けたという意味なら
自分はExcelといえば、昔ながらのマクロ言語派だったからVBAなんて覚えたくなかった
省3
291: 2018/07/23(月)12:18 ID:+9p86R5q(1/3) AAS
ExcelがPythonに対応したら革命がおこるんじゃないか。
292: 2018/07/23(月)12:20 ID:+9p86R5q(2/3) AAS
操作アシスタントにPythonと入れても何も出てこないな。
293: 2018/07/23(月)12:21 ID:+9p86R5q(3/3) AAS
操作アシスタントにPythonと入れても何も出てこないな。
294: 2018/07/23(月)13:29 ID:eU1p7hr8(1) AAS
Pandas
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 144 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s