[過去ログ]
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.100【環境依存OK】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.100【環境依存OK】 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478440682/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
235: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/19(木) 22:46:56.05 ID:knltoro2 新しくクラスとそれに関連した処理などを実装するとき ヘッダー側でクラスの定義、ソースファイル側にクラス内のメンバ関数の実装部などを書きますよね その時メンバ関数はどんな場合でもヘッダー側に書かずにソース側に書くものですか? たとえば //ヘッダー側です class A{ private: int num; public: int ReturnNum(void){ return num; } }; 処理はたった一行ですけどこの場合もint ReturnNum()の実装部はソースファイル側にint A::ReturnNum()のように移すべきですか? ネット上のプログラムをいくつか見てみたらこのようにメンバ変数をただ返すだけの処理ならヘッダー側に書いてあるものも少なくなかったのでどっちが好ましいんだろうと気になりました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478440682/235
242: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/20(金) 07:10:06.09 ID:Nvso2zBq >>235 本体側に書くのが原則 特にシステムが大きくなる場合 よほどの理由がある場合(インライン化して高速化するなど)はヘッダに書くこともある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478440682/242
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.256s*