[過去ログ] 【初心者歓迎】C/C++室 Ver.100【環境依存OK】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
63(1): 2016/11/11(金)01:01:22.47 ID:JQalwGbJ(1/2) AAS
>>62
散々煽ってたから聞くけど
static_cast<void *>(nullptr)
このキャスト無駄じゃない?
これは変な例ではないの?
101(1): 2016/12/16(金)09:52:11.47 ID:hCzygT3G(2/2) AAS
>>98
じゃあとりあえずGUIが必要だから
そこらへんからかな?
155: 2017/01/04(水)09:53:13.47 ID:dvUWMEVx(1/3) AAS
printf("%.*s", read_size, buf); なら少しだけ
それでも read_size に至る途中に \0 あったら駄目だし
標準出力に送りたいんなら fwrite(buf, read_size, 1, stdout); こうなるかな
204(1): 201 2017/01/08(日)01:54:37.47 ID:+QuxnNhY(2/2) AAS
>>202-203
ありがとうございます。
時間がかかるんですね。
では、頻度が高い場合はfputsの度ではなく、
一定時間おきにfflushするように実装したいと思います。
330(1): 2017/02/04(土)05:54:43.47 ID:/r5Uxr2+(1) AAS
libでリンク解決してもダイナミックリンクにしてれば実行時にパス内に見つからずにエラー
スタティックリンクにしないと
428: 2017/02/14(火)09:37:58.47 ID:tRUBGDEd(1) AAS
世の中には1関数が1000行を超える糞コードが存在するからな
そんな糞コードに後から修正入れようとすると信じられないようなミスも起こる
522: 2017/03/25(土)22:37:56.47 ID:9zWIhzFx(1) AAS
>>460
>>465
宣言とかいろいろ確認してやっぱソースはおかしくないよねってことで
サポートに調べてもらったら理由はわからないけど正しく動作する修正方法がわかったって連絡があって
最終的には詳細は書けないけどコンパイラのバグだった
728: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2017/06/19(月)14:29:30.47 ID:MatPzd+v(1) AAS
>>726
良かろうが悪かろうがこのスレに来てるのはそれでも C/C++ を使うってやつらなんだからその問いかけは無意味
813: 2017/07/03(月)00:14:47.47 ID:Ds1QZZUB(5/5) AAS
前者はループが10回か11回かはバクチで、
後者はcが2になるか3になるかはバクチ
856(2): 2017/07/04(火)23:48:12.47 ID:VwPftttd(2/3) AAS
もういいよ、まとめると
C++ではインスタンス生成(アドレスの決定)は二種類のやり方がある
A a;
A* pa = new A();
前者はスタックのアドレスが割り当てられ、後者は通常はヒープのアドレスが割り当てられる。
前者はスコープが寿命で、後者はdelete pa;されるまでが寿命。
C#ではインスタンス生成の方法は値型、参照型でそれぞれ一種類ずつしかなく、
省6
859: 2017/07/05(水)00:46:01.47 ID:EyHtcvE8(1) AAS
>>856
ご苦労さん
何故この話題がここまで伸びたんだろ
885(1): 2017/07/09(日)16:44:50.47 ID:3Luqddjj(2/3) AAS
何がわからんのや。ようわかるやんけ
アドレス : オブジェクト : 値 : オブジェクトの型
2293464 : pp : 2293468 : int**型
2293468 : p : 2293472 : int*型
2293472 : array[0] : ? : int型
2293476 : array[1] : ? : int型
2293480 : array[2] : ? : int型
895: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/07/10(月)07:05:58.47 ID:ZgtWUD/x(2/3) AAS
無効エリアのアドレス計算
値不定か動作不定かどっちだか忘れた
これらをOKと呼ぶならOKなんでしょう
904: 2017/07/11(火)22:28:18.47 ID:gS+YojZ9(2/2) AAS
いや、それは俺も思ったんだが
ppが配列じゃないのは当たり前なんだが(てかポインタだし)
おそらくはそんなことは問うてないって言いたいんだと思う
つまり、ppが指している先が何であるかが問題であるから
配列か配列じゃないかを問うべきはppではなくppの指している先である「p」であろうと
同じことをもう一度言うけど
pp[1]としたとき問題になるのはppの指してる先がどうなっているかで
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s