[過去ログ] 2ちゃんねる互換P2P匿名掲示板の実装を考える 1 (360レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
329: 2015/12/22(火)17:17 ID:t1f3N/fS(1/5) AAS
なあ、俺の頭が悪いからわからないのかもしれないけどさ、
仮にDHTでkey-valueのペアをP2Pで共有できたとするよ。
きっとできるだろうさ。
だとしても、掲示板の>>1 >>2 >>3 .. という並びはどうやって表現するの?
CAP定理ってあるよね。
DHTは可用性と分断耐性は保証するけど、一貫性は保障しないよね。
外部リンク:ja.wikipedia.org
330: 2015/12/22(火)17:31 ID:t1f3N/fS(2/5) AAS
となると、だよ。
CAP定理的には、掲示板の一貫性を得るには可用性を犠牲にして、
一貫性+分断耐性のシステムを作らなきゃいけないよね。
理論的に考えて、どこかに中央集権的なまとめ役的なサーバが"絶対に"必要になっちゃうんじゃないかね?
データはDHTに保存するとしても、キーの並びを保存しておく単一のサーバが必要だから、
掲示板を利用するすべての人がアクセスするサーバを用意しないといけないんじゃない?
DHTには(key1, value1), (key2, value2), .. と保存されているけど、その順番はバラバラ。
省5
331: 2015/12/22(火)17:47 ID:t1f3N/fS(3/5) AAS
P2P匿名掲示板の目的は、公権力や利害関係者などの攻撃者から言論の自由を守る、ということ。
従来の掲示板は中央集権的なシステムになっているため、
そのシステムの運用者が攻撃のターゲットにされれば、掲示板全体が終わる。
しかし、掲示板の性質上、理論的にP2Pにはできない事情がある。
そこで、次善の策として、入口となるサーバとデータを分離して、
データをDHTで管理するという手法を採り、
サーバの運用者の負担を減らす方向で妥協したらどうか、というのが俺の考え。
332: 2015/12/22(火)17:51 ID:t1f3N/fS(4/5) AAS
この方式の良いところは、入り口サーバを公権力に物理的に押さえられたり、
ハッカーに乗っ取られたりしても、
入り口サーバのデータをDHT上に定期的にバックアップしておくなどすれば、
いつでも他の誰かが掲示板を引き継げる、ということ。
だから、入り口サーバを攻撃されても、掲示板利用者はあんまり痛くない。
333: 2015/12/22(火)17:54 ID:t1f3N/fS(5/5) AAS
入り口サーバの運用者を攻撃しても無駄だ、
と攻撃者に思わせる事が一つの防衛手段になりうるということ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s