[過去ログ]
2ちゃんねる互換P2P匿名掲示板の実装を考える 1 (360レス)
2ちゃんねる互換P2P匿名掲示板の実装を考える 1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1398263384/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
227: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/06/02(月) 08:01:18.77 ID:1dD/UFOJ >>223 DH鍵共有は公開鍵暗号じゃなくて鍵共有なのは些細なことだから置いとくけど、 ノード間通信にDHを使ってもISP等のスニッファが中身を読めなくなるだけだよ。 主なny観測網(≠規制装置)は擬似nyノードだから、実装・解析難度が上がるだけ。 一方で、オニオンルーティングは中継したノードに対しても内容を秘匿するから、 観測ノードが居ても問題ない。けれど確率書き込みだと観測ノードが読めてしまう。 チューリングテストっつっても、観測ノードが標準動作しかしないなら発見できなくね? 最悪、VMやデバッガ上で走らせてメモリ上にデコードされたデータを監視されるし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1398263384/227
229: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/06/02(月) 09:51:36.57 ID:1dD/UFOJ 中継が終われば投稿者の匿名化は完了してる。 掲示板の場合、投稿されたデータは公開情報だから出口に到達したデータは全部バラして問題ない。 確率書き込みだと匿名化が完了していない中継ノードの時点で中身が読まれてしまうから問題がある。 あとこの場合掲示板用P2Pネットワークの全ノードが掲示板専用オニオンルーティング網の出口ノードになるから、 掲示板専用P2P網の参加ノード数さえ確保できてれば出口ノード不足は起こらない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1398263384/229
233: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/06/02(月) 23:48:06.07 ID:1dD/UFOJ >>230 > これ結構でかくない? 近隣で盗聴された結果一発で何書いたか特定されるって事態は防げるし確かに大きいけど、 盗聴するまでもなく観測ノードで特定されちゃったら駄目じゃね? > それはそれで問題ないんじゃない? 確率書き込みだとオニオンルーティングより匿名性が下がるのが問題なんであって、 匿名性を破るためのシステムがネットワークへの負荷になるかどうかは別の問題じゃない? > オニオンルーティングさえうまくいっておれば大きな問題はない このツリーは確率書き込みっていう無暗号化(難読化)リレーのリスクの話じゃなかったっけ? >>232 投稿者を特定出来る可能性が十分に下がった状態になること、でいいかと。 オニオンルーティングの場合は、観測ノード以外のノードまでメッセージが秘匿されたまま到達すること、かな。 中継ルート上の全ノードが連携関係にある観測ノードだった場合は出口まで到達しても投稿者がバレる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1398263384/233
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.524s*