[過去ログ]
Access VBA 質問スレ Part1 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
794
: 2017/11/15(水)11:14
ID:PQCfnSyv(1)
AA×
>>786
[
240
|
320
|
480
|600|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
794: [sage] 2017/11/15(水) 11:14:08.03 ID:PQCfnSyv >>786 そのコードはFormがLoadされた時に名簿テーブルを開いてRecordsetに格納し、名前とカナをテキストボックスに入れるというものと次へボタンを押した時にFormがLoadされた時の処理とは全く関係なく次のレコ−ドに移動するもの。 ところで次へボタンでの次のレコ−ドってのは何のデ−タなんだい? 改めて言うけどFormがLoadされた時の処理なんて知らないからとAccess君は言っている。 要は、DoCmd.GotoRecordってのはデータとオブジェクトが連結されていることが想定されていて、連結されているから既にオブジェクトにレコードが表示されているわけだが、それに対して次のレコ−ドと言ってる。 一方、FormのLoad時の処理は連結関係無くデ−タを自ら取ってくるもの。 こちらのやり方を取るならRecordsetをPublic変数にするかForm内でのPrivate変数として保持しておき、他のイベント(次へボタンクリックのような)で使いまわすというやり方になる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/794
そのコードはがされた時に名簿テーブルを開いてに格納し名前とカナをテキストボックスに入れるというものと次へボタンを押した時にがされた時の処理とは全く関係なく次のレコドに移動するもの ところで次へボタンでの次のレコドってのは何のデタなんだい 改めて言うけどがされた時の処理なんて知らないからと君は言っている 要はってのはデータとオブジェクトが連結されていることが想定されていて連結されているから既にオブジェクトにレコードが表示されているわけだがそれに対して次のレコドと言ってる 一方の時の処理は連結関係無くデタを自ら取ってくるもの こちらのやり方を取るならを変数にするか内での変数として保持しておき他のイベント次へボタンクリックのようなで使いまわすというやり方になる
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 208 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s