[過去ログ]
Access VBA 質問スレ Part1 (1002レス)
Access VBA 質問スレ Part1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
66: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/09/26(水) 18:11:11.92 >65 使えますね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/66
67: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/09/26(水) 18:20:01.38 >>66 さっさと使え。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/67
68: デフォルトの名無しさん [] 2012/10/01(月) 21:06:32.64 >>57 サンキュー助かった! スマホで規制で返信できずすスマソ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/68
69: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/25(日) 21:58:23.52 Access 2007のフォームで、オプショングループ内でトグルボタンを作成し、各トグルボタンをクリックすると、フォームのMe.RecordSourceにトグルボタンに対応させたクエリを設定するプログラムを書いています。 今のところ、機能は追加できたのですが、トグルボタンの表示がうまく更新されず、最初に押したボタンが引っ込んだままもどりません。 トグルボタンの表示を更新する方法はあるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/69
70: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/26(月) 00:10:07.28 引っ込んだら戻らなくなるのがトグルボタンなんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/70
71: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/26(月) 21:19:17.24 お前らここまでやるならC#でEXCELデータいじった方が簡単だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/71
72: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/26(月) 21:20:11.62 >>70 すみません。言葉足らずでした。 トグルボタン1を押した後、トグルボタン2や3を押しても、トグルボタン1が押されたままの表示になってしまいます。トグルボタンに割り当てたRecordSourceの切替え機能はちゃんと動いています。 。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/72
73: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/26(月) 21:38:01.20 トグルボタン1を押したあと トグルボタン2を押して トグルボタン3を押したら トグルボタン2はどうなってますか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/73
74: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/26(月) 22:19:50.73 >>73 トグルボタン2の表示は押されていない状態です。 トグルボタン1が押されたままの表示になっています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/74
75: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/26(月) 22:27:05.15 1がグループに入ってないな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/75
76: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/27(火) 06:18:00.99 馬鹿には無理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/76
77: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/02/09(土) 15:50:52.56 ACCESS2013はどうですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/77
78: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/04(月) 07:41:06.45 >>77 adpがつかえん クラサバの旗降ってきた漏れの立つ瀬がない囧rz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/78
79: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/04(月) 13:02:19.07 ACCESS2013の利点は無いのかね! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/79
80: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/05(火) 15:27:52.54 Office2013にメリットなんて無いよ。 見た目がヌルヌルしてキモいけど、価格分の性能&利便性向上はない Office使ってなくてOpen系で駄目なら、仕方ないから買ってやるか程度 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/80
81: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/24(日) 06:36:06.38 無料バージョンアップできると聞いて2010買ったのに、発売の2/6までにインスコしないといかんかった囧rz 血も涙もないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/81
82: デフォルトの名無しさん [] 2013/03/24(日) 07:16:09.59 おめでとうw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/82
83: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/26(火) 11:24:23.03 Win8でACCESS2010です。 Form_test.Filter = "分類 Not Like ""*あああ*"" And Not Like ""*いいい*""" Form_test.FilterOn = True コンボボックスの更新後処理イベントで上記のコードを走らせると、 「構文エラー:演算子がありません」と返されます。 初歩過ぎる質問ですんまそん。文法何か間違ってますでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/83
84: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/26(火) 12:05:53.53 Form_test.Filter = "分類 Not Like ""%あああ%"" And Not Like ""%いいい%""" http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/84
85: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/26(火) 13:24:28.20 たぶん "分類 Not Like ""*あああ*"" And 分類 Not Like ""*いいい*""" http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/85
86: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/26(火) 15:56:56.54 >>84->>85 返信ありがとうございます。どちらも「演算子がありません」エラーは解消されませんでした。 ちなみに、↓は問題ないので、And Notがまずいのかなと思ったんですが、書式は問題なさそうですか・・・。 Form_test.Filter = "分類 Not Like ""*あああ*""" Form_test.FilterOn = True 他の方法も探してみます。 ヘルプ開くとBingとかいうのが出て何も表示されないお・・・。2010使いづらいお(;´Д`) http://mevius.5ch.net/te
st/read.cgi/tech/1328536426/86
87: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/26(火) 17:04:55.32 Form_test.Filter = "Not (分類 Like ""*あああ*"" Or 分類 Like ""*いいい*"")" http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/87
88: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/27(水) 08:35:25.18 >>87 これでいけました!ありがとうございます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/88
89: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/27(水) 11:51:17.13 >>88 >>84は文法間違いあるけど、>>85はいけるはずだが、ほんとにダメだったのか? 先頭の のとこは無視しないとだめだぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/89
90: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/27(水) 17:54:38.17 "Not 分類 Like ""*あああ*"" And Not 分類 Like ""*いいい*""" http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/90
91: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/04(木) 18:20:58.41 1.OS(64bit) + Office2010(64bit) 2.OS(64bit) + AccessRuntime2010(64bit) 3.OS(64bit) + Office2010(32bit) 4.OS(64bit) + AccessRuntime2010(32bit) 5.OS(32bit) + Office2010(32bit) 6.OS(32bit) + AccessRuntime2010(32bit) ※ OS:XP〜Windows8まで 上記のどの組み合わせでも動くようなAccessの実行ファイルは作成可能ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/91
92: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/04(木) 19:39:15.05 >>91 http://tsware.seesaa.net/article/174598211.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/92
93: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/12(金) 00:23:04.15 使用不可にいている3つのテキストボックスを、 チェックボックスをonにすると使用可能にするにはどうしたらいいでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/93
94: デフォルトの名無しさん [] 2013/04/12(金) 01:37:21.85 >>93 Private Sub チェックボックス_Click() If Me.チェックボックス.Value = True Then Me.テキストボックス1.Enabled = True Me.テキストボックス2.Enabled = True Me.テキストボックス3.Enabled = True Else Me.テキストボックス1.Enabled = False Me.テキストボックス2.Enabled = False Me.テキストボックス3.Enabled = False End If End Sub http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/94
95: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/12(金) 11:57:39.57 >>92 参考にさせてもらいました。 ありがとうございます。 引き続き質問なのですが、 Windows8(32bit) + Access2010(32bit)環境で作成したファイルを Windows8(64bit) + Access2010(32bit)環境で実行した場合に毎回ではないのですが、 レーダーチャートの目盛りが正常に表示されません。(-3E+259と表示される) なお、表示しているデータは毎回同じものです。 ちなみに、Windows8(64bit) + Access2010(32bit)環境で作成したファイルを Windows8(64bit) + Access2010(32bi
t)環境で実行した場合も同様でした。 この現象について何かご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/95
96: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/12(金) 17:36:38.89 >>94 もう少しシンプルなコードはないですか? わがままですみません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/96
97: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/12(金) 17:42:08.68 >>96 Private Sub チェックボックス_Click() Me.テキストボックス1.Enabled = Me.チェックボックス.Value Me.テキストボックス2.Enabled = Me.チェックボックス.Value Me.テキストボックス3.Enabled = Me.チェックボックス.Value End Sub http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/97
98: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/12(金) 18:36:06.95 >>97 すばやいご回答ありがとうございました。 いろいろな書き方があるんですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/98
99: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/12(金) 22:29:10.45 Excelスレでも聞いたのですが、 以下のような時間の計算結果を出す関数として 0:00〜0:44 0:30 0:45〜1:14 1:00 1:15〜1:44 1:30 =IF(A1<"0:15"*1,"0:30"*1,MROUND(A1,"0:30")) というアドバイスをしてくれた方がいましたが、 これに相当するコードが全くわかりません。 丸投げですがどなたか教えてくださいませ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/99
100: 桃白白 [sage] 2013/04/13(土) 02:40:34.80 >>99 Function marume(ByVal s As Double) As Double Dim Q As Double Dim H As Double Q = TimeValue("0:15") H = TimeValue("0:30") If s < Q Then marume = H Else marume = Fix((s + Q) / H) * H End If End Function http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/100
101: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/13(土) 17:33:29.73 >>100 フォームの[実時間]の時間によって[時間]に結果を出す場合で、 Function 時間(ByVal 実時間 As Double) As Double Dim Q As Double Dim H As Double Q = TimeValue("0:15") H = TimeValue("0:30") If 実時間 < Q Then 時間 = H Else 時間 = Fix(([実時間] + Q) / H) * H End If End Function としましたがうまくいかず、どこをどうしたら良いのかまるでわかりません。 ご指摘お願いいたします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1
328536426/101
102: 桃白白 [sage] 2013/04/13(土) 20:28:48.85 >>101 あら。結果がずれてた? それともなんか変な動きした? 引数の形式が違うのかな。どういう入力でどう出力された? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/102
103: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/13(土) 21:29:31.16 >>102 [開始時間]に入力、[終了時間]に入力後、 時間の差を[実時間]に表示し、これを基に[時間]に結果を表示したい、という流れですが、 フォームを開くだけで以下の、 「イベント プロパティに指定した式 読み込み時でエラーが発生しました: このメンバー識別子は既にオブジェクトモジュールの中に存在しています。」 ※マクロ名、ユーザー定義関数、[イベント プロシージャ]以外の式が指定されています。 ※関数、イベント、マクロの評価でエラーが発生しました。 という
エラーメッセージがでますが、正直理解できていません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/103
104: 桃白白 [sage] 2013/04/14(日) 01:59:24.64 >>103 コントロールの名前と関数の名前が競合してるんでない? コントロールと関数を別の名前にしてコントロールソースで紐付けて やっちゃえばいいよ。こんな感じで。 Database1.zip download http://kie.nu/Xug http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/104
105: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/14(日) 14:28:32.69 >>104 うわー、ファイルのアップまでしていただき本当にありがとうございます。 テーブルに記録しておく必要があったため、 Private Sub 終了時間_AfterUpdate() 時間 = Marume(実サービス時間) End Sub ということで全てスッキリしました。 いただいたコード自体見てもほとんど理解しきれてませんが、 これから勉強しながら頑張ってみます。 再度、本当にありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/105
106: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/19(金) 11:54:05.25 フォームのプロパティにある「コード保持」って何でしょうか? 「はい/いいえ」はどのように使い分けるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/106
107: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/19(金) 12:30:11.35 存在しないオブジェクトに関連したコードを不要になったときに自動で削除する機能がある たとえば"ボタンA"をクリックしたときのコードを書いてある状態で あとで"ボタンA"を"ボタンB"に名称変更したりしたときに コード保持が「いいえ」だと"ボタンA"をクリックしたときのコードは捨てられる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/107
108: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/19(金) 16:04:50.27 どもです つまりコード保持は、名称変更をした際に以前のコードが消えても良い または名称変更は絶対にしないような状況であれば、「いいえ」を選択しておいても良い と言うことで間違いないですか? どこかで「いいえ」にした方が速度が速くなる的なことが書いてあった覚えがあるので・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/108
109: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/19(金) 16:43:59.98 >>107 名前の自動修正オプションとこんがらがってないか? >>108 コード消えるのはフォームかレポート単位だぞ 名前変更とか関係なくて、そのフォームのコード全部消えるぞ ヘルプにはコードが無いからいいえの方が処理が早いとは書いてあるな その分制約もあるが ヘルプみて意味がわからないなら、設定変えるのはやめとけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/109
110: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/22(月) 10:00:33.47 >>109 遅くなりましたが、ありがとです 試しにフォームを作成時に、「いいえ」を選択しておいた状態で イベントプロシージャを設定してみました。 その時点で自動的に「はい」に切り替わるんですね。 そしてコードを使うフォーム、レポートが1000個を超えるものは作れないと言う事なんですね。 勉強になりました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/110
111: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/25(木) 11:56:04.36 タブコントロールでページ5枚作る。 チェックボックスによって表示ページ数を切り替えたい。 ・チェックなし : ページ1〜ページ5 ・チェックあり : ページ2〜ページ4 そのため、チュックボックスのイベントプロシージャで、一旦全部のページを非表示にして そのあと、必要なページを表示するようにしてみました。 For i=0 To 5 Me.Controls("ページ" & i).Visible = False Next i For i=Starrt To Start+Cnt Me.Controls("ページ" & i).Visible = False Next i それで、ページ5を選
択している状態でチェックありにすると 消したはずのタブの周りの枠が残ってしまいます。 これを綺麗に消す方法ってありませんか? 環境はAccess2010です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/111
112: 111 [sage] 2013/04/25(木) 12:00:42.84 忘れてましたがタブの背景色を変更したいので タブコントロールのプロパティで「テーマの使用」を「はい」に設定してあります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/112
113: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/25(木) 14:29:36.88 消す前に違うページを選択すれば良いだけじゃないのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/113
114: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/05/21(火) 13:36:25.32 チェックボックスの true が -1 から 1 に変わったようです 2007からでしょうか? 変更がめんどくさい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/114
115: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/05/22(水) 11:48:10.00 >>114 2003と2007で試したけど非連結で画面でチェックした場合はどちらも-1になる ただし、コードで1をセットしたら1のままだった まず1をセットするコード書くのが悪い そして、1でも-1でもBooleanとして評価したらTrueなんだから そんな事に影響されるコード書くのが悪い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/115
116: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/05/22(水) 14:18:44.22 >チェックボックスの true が -1 から 1 に変わったようです >2007からでしょうか? キリっ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/116
117: デフォルトの名無しさん [] 2013/05/22(水) 14:27:02.75 知らんがな ってレスしようと思ったけど かわいそうなので放っといた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/117
118: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/06/04(火) 02:35:18.23 月曜会社を休んで家で土曜から月曜までVBAをひたすら書き続けた結果 頭が超重くなって3日目は何やってるかよくわからないまま終わってしまった VBAのコーディングをぶっ通しでやるのは2日が限界か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/118
119: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/06/05(水) 22:11:38.14 >>118 限界は人それぞれだろうが、無理はすんなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/119
120: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/06/21(金) 00:57:48.54 access 2003 にて SendObjectメソッドを利用して、メールを送信したいと思っています。 実際にメールを送れるようにはなっているのですが、 送信メール本文に「mdbファイルと同一ディレクトリにある単体の.msgファイルの本文」(.msgファイルの場所はフルパス指定でも構いません) を表示させる事は可能でしょうか? イメージ的には、テーブルから送信先アドレスを収集し、.msgファイルの本文の内容をテンプレートとして一括送信する と言った感じです。 http://mevius.5ch.net/t
est/read.cgi/tech/1328536426/120
121: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/06/21(金) 01:01:26.56 書き忘れました。 メール送信ソフトはoutlookです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/121
122: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/06/21(金) 07:11:37.65 .msgファイルの形式ってたぶん公開されてないんだよなぁ どうやってメールを.msgで保存してるかしらんが、そっちを変更した方が楽な気がする outlookでもVBAは使えるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/122
123: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/06/30(日) 18:38:52.19 >>120 OutLookのSession.OpenSharedItemで.msgファイルの読み込みできるが 他のアプリからOutLookいじるのはお勧めしない OutLook側でmdbに書きだすとか、プレーンテキストで保存するとかした方が良いんじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/123
124: デフォルトの名無しさん [] 2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN 質問です ODBCの接続する際に IDとパスワードを入力するボックス(VBAで設定したものではない)がありますが、 初めから半角英数字になるように設定はできますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/124
125: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN VBAで設定したものではないものを、VBAでどうこうするのは無理があります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/125
126: デフォルトの名無しさん [] 2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN >>125 ですよね。 IDやパスワードを入力するときに各々気を付けてもらうしかないですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/126
127: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN >>126 プロパティにないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/127
128: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ODBCのミドル層で出てるダイアログだから、アクセス側からいじれるプロパティなんてないだろ 自分でIDとパスワード入力してもらうフォーム作ってそこに入力してもらえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/128
129: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN DBの持ち物か。すまん。 ダイアログの出る直前にACCESSで入力を固定して終わったら解除ってできないのかね。 (調べてない、ただの理想を述べてみた。) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/129
130: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/09/01(日) 00:30:06.54 >>129 >>124が言ってるのは多分、ODBCで接続するときにユーザとパスワードを指定しなかったときに出るやつ 自分でちゃんと接続できるユーザとパスワード指定したら出ない 間違ったユーザやパスワード設定したらしらん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/130
131: デフォルトの名無しさん [] 2013/09/01(日) 02:59:29.29 Access初心者です。 VBAでExcelからデータをコマンドボタンで自動インポートさせる物を 作っています。 インポート漏れがないかのチェック処理もさせたいのですが、 どのようにすればいいかわかりません、ご教授お願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/131
132: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/09/01(日) 03:24:10.08 >>131 レコード数で比較すれば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/132
133: デフォルトの名無しさん [] 2013/09/01(日) 03:48:29.03 >>132 ありがとうございます。 仮に件数が合わなくてインポート漏れしたレコードを 特定するための処理をいれることはできますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/133
134: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/09/01(日) 03:59:24.56 ユニークキーで差分とれよ 少しは考えろよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/134
135: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/09/01(日) 04:00:02.93 >>133 ユニークキーで差分とれよ 少しは考えろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/135
136: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/09/01(日) 08:49:32.79 インポート漏れなんてあるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/136
137: デフォルトの名無しさん [] 2013/09/01(日) 09:02:48.06 結構ある あと勝手にデータ変換されてたりもする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/137
138: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/09/01(日) 09:25:38.41 そうか ならインポートしてからチェックするより自前のコードでインポートした方がいいんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/138
139: 【だん吉】 [] 2013/09/01(日) 09:31:40.27 自分はそうしてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/139
140: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/09/01(日) 10:05:17.59 ウィザードにまかせてるとひどい目にあう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/140
141: デフォルトの名無しさん [] 2013/09/01(日) 10:35:21.42 Access初心者なので、そのVBAのコードの書き方がわかりません 教えていただけませんか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/141
142: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/09/01(日) 10:36:54.67 いいですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/142
143: 132 [sage] 2013/09/01(日) 19:42:00.26 >>131 www.nurs.or.jp/~ppoy/access/access/acX014.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/143
144: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/09/01(日) 20:23:21.63 インポート漏れするデータ欲しい 試してみたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/144
145: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/09/01(日) 23:14:50.69 数字型のとこに文字入ってるデータとか用意したらいいんじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/145
146: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/09/01(日) 23:38:03.38 >>145 うーん、そういうデータをインポートすると普通にエラーとして扱われて 「テーブル名_$インポート エラー」 ってテーブルが生成されるから インポート漏れのレコードがわからなくて困る、なんて状況にはならないんだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/146
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 856 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s