[過去ログ]
Access VBA 質問スレ Part1 (1002レス)
Access VBA 質問スレ Part1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
351: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/02(日) 11:55:46.07 ID:LbLYBwwY データベースの操作もお手軽に出来て便利。 アプリ開発環境としてはどうなの? 私は零細企業の社内システム開発用として便利に使わせて頂いてます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/351
352: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/02(日) 12:37:07.35 ID:Uy/1MbzZ 両者のVBAはデフォルトの参照設定が違うだけですよ VBA以外は言われている通りAccessの方がはるかに強力ですね Excelはユーザーフォームくらいです 特殊なレポート印刷なんかは無理してAccessでゴリゴリ書くより Excelで書式作ってAccessから流した込んだ方が楽だし データ操作ならAccessじゃないとキツイし それぞれ得意分野はありますよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/352
353: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/02(日) 21:08:18.97 ID:AR+WC9yM 今更だが >>343 はセキュリティの設定だけで回避できるんじゃ? そもそもその「コンテンツを・・」が出ないようにすることのほうが重要なんでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/353
354: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/02(日) 22:38:28.30 ID:ZRhH79SV >>353 それはアプリケーション側ではなんとも出来ないので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/354
355: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/02(日) 23:04:31.90 ID:AR+WC9yM は? Access2010利用って書いてあるだろ? たとえそれがRuntimeだとしても ロケーションを信頼するとかで可能だろ? 不特定多数に配布するケースでも インストーラを調整することで「なんとも出来ない」は回避するものだろ? 毎回「コンテンツを・・」を表示させるほうがどうかしてるぞ? そんなの誰が信用してくれるんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/355
356: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/03(月) 11:17:43.06 ID:2bNGPX4C あれ?コンテンツ〜の話って 「プライベート ネットワーク上にある信頼できる場所を許可する] チェック ボックスをオンにして回避するって話ですか? 2010だと↑をオンにしてないと変な場所では最適化も出来なかったような http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/356
357: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/03(月) 13:29:01.86 ID:cMN9HbGV >>355 アプリケーションが自分自身の信頼性を操作するのか そんなアプリこそ信用できんわ >>356 べつにネットワーク上に限った話ではないと思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/357
358: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/03(月) 16:54:08.69 ID:CU261QGz を? MSが推奨してんのに信用できねえ てか Accessは使ってやるけどMSの言うことは聞く耳持たねてか 偏ってるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/358
359: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/03(月) 19:02:41.55 ID:cMN9HbGV >>358 MSが何を推奨してるのかしらんが アプリケーションの意味が通じてないのかね アプリケーションを.ACCDB(.MDBでも.ACCDEでも良いけど)に置き換えて考えてみ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/359
360: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/03(月) 20:41:54.56 ID:CU261QGz その域じゃ無いことが判ったからいいよw その域じゃない奴に諭される謂れわ無いわw いくつかのキー・ワードで「あぁ、あのことか」って気付けないならこれ以上は時間の無駄 おまえの言うとおりでいいよw そもそもここはAccessの板だし、おれはAccessの話をしてるんだ アプリケーションのアの字も使って無ぇw よしんばAccessで作られた業務パッケージをアプリと呼びたいなら呼べばいいが、その業務アプリを動作させるうえで 発生するセキュアに関するメッセージはAccessの基本機能で回避できる って云ってるんだ それを「信用できねえ」っつーんなら使わなくていいんじゃね? 世の中にはごまんと同様の機能を備えたアプリケーションが存在するだろ Accessに拘る理由なんざこれっぱかしも無ぇだろ 俺の文章のどれがおまえの琴線に触れたか知ったこっちゃ無いが 「ごめんな」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/360
361: デフォルトの名無しさん [] 2015/08/03(月) 21:08:56.51 ID:Mp/3eH1E 逆鱗(ぎゃくりん) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/361
362: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/03(月) 22:23:38.07 ID:C0QRYaFQ runtime 2010(2013も同じ)の起動時のセキュリティ警告を出ないようにする http://www.mkkobo.com/runtime/runtime04.htm http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/362
363: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/04(火) 03:50:55.73 ID:Kz/6+HRH >>343で質問した者です 細かい利用環境等を書いてなかった事で迷惑をかけました ごめんなさい 会社独自で開発したと思われる共有サーバシステム上に、accdbを置いて利用者は「読み取り専用」で利用します。(accdeは共有サーバ上では起動できません。) なので、Access内で設定出来るオプション以外は全く自由がきかず、共有サーバ上でaccdbを開くと必ず「コンテンツを有効化にする」ボタンが表示されてしまうのです 今回の問題自体は、FormLoad関数をExcelで言うAutoOpen代わりに使う事で解決出来たと思っています しかしAccessって、Web上で資料を探すにしても、資料が豊富なExeclVBAに比べてAccessVBAは資料が少なく、更にバージョンによって仕様が大きく変わるので大変ですね このスレのやり取りを見ているだけで非常に勉強になります ありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/363
364: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/04(火) 04:09:40.86 ID:JacjvlNa >>363 ファイル共有のプロトコルとかによって制約あるかもしれんが 共有フォルダを信頼できる場所に追加する事は可能だぞ ただ信頼されてないaccdb(のVBA)から、信頼できる場所を設定とか出来ないし そんなことができたら信頼できる場所の意味がないからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/364
365: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/05(水) 15:51:27.89 ID:dmHYZv4f 利用環境:Access2010、Win7 現在、国内の物件情報をテーブルに入力して、出力フォームで参照出来るようにしています テーブルのフィールドは「物件No(主キー)」「物件名」「県」「市」「区」「町」「番地」「物件情報」です 新しいレコードが増えた場合は、入力フォームから、データを入力出来るようにしようと思っています ここでお聞きしたいのは、入力フォームで新しいレコードを登録しようとした際の「重複チェックの方法」です 物件名は、入手先の情報や、入力者の考えによって 様々な表記ゆれが生じます(例:2棟 二棟 ?棟 ?棟) 入力規則を設ける事によってある程度は回避できると思いますが、 回避が難しいケース(例:ライオンズマンション Lionsマンション Lion'sMansion)の場合は みなさんはどうやって重複チェックを行っているのでしょうか? 自身で考えた所では、入力フォームで新たなレコードを登録する際に、 似ている物件名があった場合は、お互いのレコードで「県」「市」「区」「町」の重複チェックを行い、最終的にユーザーに「似ている物件がありますが、これとは別の物件ですか?」と警告を出そうと思っています そうする場合は、「フリガナ」フィールドを追加する必要があると思っています しかし、もっとスマートな方法があるのではないかと思い、ここで質問させていただきました よろしくお願いします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/365
366: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/05(水) 16:57:05.93 ID:Bc8ICzH9 >>365 挙げられてますが、半角数字のみなど番地の入力制限は必須でしょうね 物件名のフリガナで番地違いもチェックされるみたいですし 十分スマートだと思いますよ 自分だったら番地まで一致した時にアラート出しますね 残りは住所or物件名でソートした物件リストに丸投げしちゃいます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/366
367: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/05(水) 17:07:34.90 ID:URaglvwf >>365 月1くらいで住所は同じ、物件名が違うの重複チェックを動かしてリストに出すような運用にするとか。 難しいことをら考えずに済む。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/367
368: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/05(水) 17:23:47.23 ID:ndgPjsPh なんで郵便番号のフィールドがないのか不思議 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/368
369: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/05(水) 22:00:34.14 ID:VP6wM0Pb 時代はすでに二十一世紀なんだよ いまさらフリガナでもあるまい フィールドひとつ追加 lat,lng 緯度・経度 43.386338,144.008751 下六桁あたりで固定すれば 間違いようも無いだろ 不動産業界に身を置きながらなんでそんなことにも気付かない マップアプリに上の数字コピペしてみりゃ、世界中の誰だって間違いようも無い なに? じゃあ緯度・経度どうやって調べるだと? そのぐらいじぶんで調べろ 長押しするだけだ まぁ、ゆえに危険が危ないがな 便利って物はとてつもなく不便なものにも等しいんだ 覚悟して使え 雌阿寒岳山頂が出るはずなんですけど、違う位置を示すマップアプリ有ったら教えてください 使用禁止にしますので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/369
370: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/05(水) 22:40:26.46 ID:yfcMdSNW まあ、ACCESSもVBAも全く関係ない話なんだが 最終的には人間が検査しないとどうしようもないんだろうなと思う 市区町村番地あたりまではルール決めて、そこまで一致なら警告でいいんじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/370
371: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/06(木) 01:30:34.87 ID:f5x8JVe4 すみません、郵便番号のフィールドもあります。入力し忘れていました ・1.レコード入力時に、住所関連のフィールドを利用して重複チェックを行い、ヒットした場合は警告を出す ・2.定期的にテーブル内のレコードの重複チェックをする ・3.物件の座標を利用して重複チェックをする 上記3つの案をいただいたと思いますので 1と2を組み合わせて運用したいと考えます 3の案>>369は、完全に自身の頭に無かったアイデアなので驚きました 入力者の稼働を考えて、負担にならなければ導入してみようと思います たくさんのレスをいただき、心から感謝致します 受けた恩を忘れず、このスレに来た別の質問者の力になれるよう精進します http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/371
372: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/06(木) 09:14:11.16 ID:/XuT1ECN 警告出すとかVB脳的にダサいから 郵便番号入力してヒットしたらリストボックスに表示させて 番地を半角か全角縛りにしてヒットしたらリストボックスに表示させる リストボックスが件数ゼロなら新規入力ボタンをイナーブル あぁ俺それ作りたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/372
373: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/07(金) 12:16:55.68 ID:TsVm0Bt4 人名・地名、固有名詞系はなあ 特殊と考えたほうが無難だからな 例えば・・ 吾妻 という人名のふりがなを ある人は「あづま」と入れ別の人は「あずま」と入れてしまったり じつは「あがつま」と読みます だったり 3-11-22 という地番を三丁目11番22号 三丁目11-22だの、 宛名印刷に合わせて三丁目十一番二十二号としていたり・・ それが結構な確率で頻出するのだからやっかい それらを一律の規律で縛るのはあまりクレバーとは言えない時代になってるような 鱸 が読めないゆとりのためには「ふりがな」が必要 ってのなら意義あるだろうけど まあ、おれだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/373
374: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/11(火) 19:16:37.92 ID:FwE103qy フォームでFilter関数使おうと思ったら IntelliSenseが効かなくて 無理に使おうとしてもエラーで使えず ???と思ったら Filterプロパティとバッティングしてた。 VBA.Filterで解決したんだけど プロパティの値ってオブジェクト変数無しでもアクセスできるのな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/374
375: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/11(火) 23:34:57.56 ID:AWvgSxoB >>374 フォームモジュールでそのフォームのプロパティならな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/375
376: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/12(水) 14:59:32.42 ID:G2C7HV6B 皆様、すみません フォームAに入力されているテキストボックスAの値(数値)を、 フォームB(データ登録用)を開いた際に自動的にテキストボックスBに入力させないのですが、どうしてもわかりません openform 〜 , , , , acformadd で記述しています 教えていただけないでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/376
377: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/12(水) 15:32:18.52 ID:Q+lcejU0 >>376 自動入力「させない」になってますが「させたい」って事ですよね? Form_Load もしくは Form_Open イベントに Me.テキストボックスB.Value = [Forms]![フォームB]![テキストボックスA].Value もしくは >>319 みたいに Me.テキストボックスB.Value = Forms("フォームB").Controls("テキストボックスA").Value Load、Openどちらでも動くと思いますが、適した方を使ってください コレクションに関しても好きな方を使ってください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/377
378: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/12(水) 16:26:57.95 ID:G2C7HV6B >>377 あっさりとできました ありがとうございました たしかにformのイベントでやるべきでしたね、思い付かなかったです 勉強になりました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/378
379: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/12(水) 18:38:30.96 ID:6lFy7xXj >>376 単純に DoCmd.OpenForm "フォームB", , , , acFormAdd Forms!フォームB!テキストボックスB.Value = Forms!フォームA!テキストボックスA.Value で出来ると思うけど? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/379
380: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/17(月) 21:45:03.07 ID:7VERYxcQ 今使っているACCESSデータをPC3台で共有しようと思っています。 その場合、テーブルをサーバーPcに、フォームとクエリをクライアントPCに入れて使うと良いとのことでした。 ただいま、フォームを非連結にして、ADOでの追加や更新ができるように変更中です。 質問ですが、 すべてのフォームを非連結にするべきなのでしょうか? データの追加更新のない、閲覧専用のフォームをネットワークトラフィックを考えて変更すべきでしょうか? また、分割したテーブルのあるACCESSデータをNASに入れようかとも思っているのですが、PCの場合と動作に違いはでますか?(ここは単にスペックの問題でしょうか?) どうかお時間のあるかた、教えていただけないでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/380
381: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/18(火) 01:04:22.51 ID:l45kMI9F テーブルを外部からリンクすれば連結でいける http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/381
382: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/18(火) 06:18:28.72 ID:KaSAZPht >>380 テーブルだけのファイルをネット上の共有フォルダに置いて、それのリンクテーブルとその他のオブジェクトが入ったファイルを配布して使うだけ。 フォームの作り直しはしなくて良いと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/382
383: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/18(火) 19:55:28.61 ID:LTr8/sln >>381 >>382 ありがとうございます 今まで作ったフォームをすべて非連結にするのは難しそうなので追加更新するフォームだけにしようと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/383
384: デフォルトの名無しさん [] 2015/09/02(水) 22:58:44.74 ID:U41rngxq >>382 その他のオブジェクトの入ったファイルは複数人で開いても問題ないのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/384
385: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/03(木) 12:17:52.51 ID:TMANfQ/W >>384 オブジェクトだけのファイルは各パソコンにコピーして使うの。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/385
386: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/09(水) 20:14:57.09 ID:k4ZkuMcU 二次元配列からレコードにデータを入れる方法は With Rcd .AddNew For i = 0 to 99 .Fields(i).Value = x(0,i) Next .Update End With という様な地道な方法しかないんでしょうか? データを入れるのに時間が掛かるので、Excelの Range(Cells(1,1),Cells(UBound(x,1),UBound(x,2)) = x みたいな形で一気に代入出来て処理時間を短縮できる方法はないのでしょうか? あとDoCmd.TransferSpreadSheetでエクセルシートをインポートする方法も試したんですが、 Access側からExcel.Applicationを取得してワークブック開く方法だとエラーが出て、手動で開いた状態にしておくと読み込むんですが、 これはインポートする際にいちいちエクセルで開いておく必要があるんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/386
387: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/10(木) 04:22:41.07 ID:t/YL/t1I >>386 >地道な方法しかないんでしょうか? 地道に見えるんですね・・・。 DoCmd.TransferSpreadSheet で、ググると ttps://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/office/Ff844793.aspx なるページが出てきまして、そこに・・・ 「インポートする際にいちいちエクセルで開いておく必要」 なんて書いてありませんでしたよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/387
388: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/11(金) 00:19:59.73 ID:8grThG6x >>386 SQL は長くなるけどパフォーマンス気にしてるなら INSERT VALUES 試してみれば? 多少は早くなるかもよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/388
389: 386 [sage] 2015/09/11(金) 19:59:14.96 ID:pqg3O3xw >>388 SQLがなんとか分かってきたので、今度やってみたいと思います。 ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/389
390: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/11(金) 21:45:17.29 ID:HscreZA4 >>389 TransferSpreadSheetsもう少しがんばれ。 簡単で早いと思うよ。 387さんも言ってるけどEXCEL開く必要は無い。何ならEXCELがインストールされて無くてもインポートやリンクが可能なはず。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/390
391: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/27(日) 15:21:36.68 ID:Az8/vHuw 質問させてください。 コマンドボタンをクリックしたら、フォーム上の任意の位置にコンボボックスを新規作成させたいんですが、こんな事出来ますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/391
392: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/27(日) 15:37:46.84 ID:nsZcbsgt 似たようなことしたかったときはメニューで代用したな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/392
393: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/27(日) 15:41:04.97 ID:Az8/vHuw >>392 詳しく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/393
394: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/27(日) 15:41:50.47 ID:nsZcbsgt 右クリックでコンテキストのpopupメニューだったかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/394
395: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/27(日) 15:55:30.30 ID:Az8/vHuw >>394 ありがとう けど、求めてる者と違う感じです… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/395
396: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/27(日) 15:59:22.69 ID:uZJD7NWm ACCESSでフォームに直接新規で追加するのは難しい 非表示にしといてボタンクリックで表示させればいいんじゃないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/396
397: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/27(日) 18:24:32.94 ID:sF3uHAKT やぱ難しいですか… 必要に応じて、数に上限定めずコンボボックスを増やしたいので、表示/非表示の方法は望ましくないんです… 仮に無理なら… 質問を変えて、1フォーム中にコンボボックスはいくつまで設置出来ますか? ↑ググれば出そうですが、ついで質問ですいません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/397
398: デフォルトの名無しさん [] 2015/09/27(日) 19:09:24.48 ID:nTKThYNU 好きなだけ作ったらええねん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/398
399: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/27(日) 19:18:33.43 ID:sF3uHAKT むむぅ… 違う方法を模索してみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/399
400: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/27(日) 19:30:00.48 ID:uZJD7NWm じゃあフォームかサブフォームで帳票フォームにして詳細セクションにコンボ配置すればいいんじゃね それ以外で不定数のコンボ欲しいとか言うなら設計がおかしすぎる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/400
401: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/27(日) 21:13:46.60 ID:sF3uHAKT 帳票フォームにコンボボックス設置したら、そこで変更した内容が全部のコンボボックスに反映されるじゃん?それは困る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/401
402: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/27(日) 22:14:17.55 ID:uZJD7NWm ちょっと言ってる意味が分からない あるレコードのコンボボックスの値が、他のレコードの値に影響すると? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/402
403: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/27(日) 23:58:41.76 ID:Wa2IEO89 最初の構想としては データが存在するフィールドにコンボボックスを表示させて、それぞれに別々のデータを入れて、新しいテーブルを生成したかった。 説明下手ですいません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/403
404: デフォルトの名無しさん [] 2015/09/28(月) 10:36:51.52 ID:0RjOK4Zp 設計がおかしい もしくは Accessを使うべきではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/404
405: 391 [sage] 2015/09/28(月) 10:50:56.86 ID:08kJukTg 設計し直します http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/405
406: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/28(月) 11:18:27.64 ID:65OblfGI >>405 最終的な目的というか、なにをするためにこういった機能が欲しいのか わからない。 >データが存在するフィールドにコンボボックスを表示させて、 ここまでは何となくわかる。 フィールドのルックアップをコンボボックスにすることはできる。 ただ、あるフィールドをこのレコードはテキストボックス、 そのレコードではコンボボックスってのはできない。 どっちも似たようなものだけどねw >それぞれに別々のデータを入れて、新しいテーブルを生成したかった。 これがわからない。それぞれにってなんぞ? フィールドにデータが入力された、そのテーブルのコピーって。。。作れるよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/406
407: 391 [sage] 2015/09/28(月) 20:06:23.90 ID:cvdri0js ホント説明下手で申し訳ない 写真を付けてみた ・作業用テーブルAで帳票フォーム作る ・(出来ない所その1)フィールド上にデータがあるレコードにだけコンボボックスを表示させたい。 ・(出来ない所その2)コンボボックスにデータを入力すると、他レコードにも同内容が入力される。←違うデータを入れたい http://i.imgur.com/hdHud4y.jpg http://i.imgur.com/KDmSreu.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/407
408: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/28(月) 21:48:54.09 ID:hW3kfusx 両方無理だね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/408
409: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/28(月) 21:53:23.92 ID:65OblfGI >>407 いろいろ試したけど、コンボボックスのvisibleのプロパティを 帳票フォームの詳細のpaintイベントで操作できないので無理かなと。 背景色は変えられるみたいだから、コンボボックス全部並べて 背景色で区別できるようにするくらいしかできないかも。 書かれている通りの物が欲しいのであれば、.Netで作るしかないかなぁと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/409
410: 391 [sage] 2015/09/28(月) 22:16:45.56 ID:XnIORDmB やぱ無理ですよね 諦めて違う方法を考えます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/410
411: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/29(火) 03:32:01.48 ID:FcuCREbJ コンボボックスには何を表示/入力させたいんだ? すくなくとも その2 はできるはずだと思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/411
412: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/29(火) 03:32:38.44 ID:FcuCREbJ コンボボックスには何を表示/入力させたいんだ? すくなくとも その2 はできるはずだと思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/412
413: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/29(火) 12:52:55.08 ID:12O/9Fge ひとつのフォームにひとつのコンボボックスのフォームをフィールド分作って OpenしたりCloseしたりすればいいんじゃない? フォームの表示位置は指定できるんだし、作り込めばカッコよくなりそう(俺はやらないけど) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/413
414: デフォルトの名無しさん [] 2015/10/07(水) 12:00:19.12 ID:qdqRCjiZ 受ける会社大丈夫? 下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。 ・IT系 in tokyo ・「社名 労基」でググると過去の2chスレが出てくる ・転職会議で2.5点 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/414
415: 391 [sage] 2015/10/09(金) 20:00:26.30 ID:7kbTW2jS 結構前に質問した者だけど 設計変更して、無事にアプリが完成しました 色々アドバイスくれた人サンキューでした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/415
416: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/10(土) 08:45:04.70 ID:7MsZxkaP >>415 わからんけど、良かったね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/416
417: デフォルトの名無しさん [] 2015/10/10(土) 12:55:30.31 ID:/egW/Cb1 事後報告なんて珍しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/417
418: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/11(日) 15:34:31.54 ID:hlB+t7r4 質問です 現在Accessでチェックシートを作成しています。 内容は以下の通りです。 ・目的:接客の際の必須項目の聞き取り漏れ、説明漏れを防ぐ ・仕様の概要:必須項目の各チェックボックスにチェックが入っていなければ各チェックボックスの背景を赤塗り チェックが入っていれば緑塗り 注意が必要な組み合わせにチェックをした際に警告メッセージを出す等の、相関チェックを導入 フォームで入力した値はテーブルに格納。 対応1件につき、1レコード。 ・環境:win7 access2010 上記仕様のチェックシートをAccessのフォームで作成していますが、 別のレコードに移動するとチェックボックスの色が 画面遷移前のレコードの色のままになってしまいます。 レコードを移動する度に、移動先のフィールドの値に 適した色に変えたいと思っています。 自身の考えでは、レコード移動をする度に、移動後のレコードの チェックボックスの値を取得。 値に適した色に変更と考えていますが Access標準装備の機能等で、 もっとスマートな方法があるのではないかと思ったので、ここに質問に来ました 皆様のお知恵をお貸しください どうかよろしくお願い致します http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/418
419: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/11(日) 15:52:31.22 ID:K+nxBSBI 条件付き書式って機能があるけど、2007で試したら、チェックボックスには適用できないっぽいな >別のレコードに移動するとチェックボックスの色が >画面遷移前のレコードの色のままになってしまいます 今どうやってやってるんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/419
420: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/11(日) 18:00:58.67 ID:hlB+t7r4 >>419 今は下記のようにコントロールの背景色を変えています Checkboxの初期背景色はコントロールのプロパティで赤を選択しています private sub Checkbox1_Click() If Checkbox.Value = True then Checkbox1.Backcolor = 緑 Else Checkbox1.Backcolor = 赤 End If End Sub http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/420
421: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/11(日) 20:33:04.19 ID:K+nxBSBI >>420 基本的には同じ事をレコード移動時にやるだけだな ところで2007のCheckboxにはBackcolorとか無いっぽいけど、2010じゃあるのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/421
422: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/11(日) 20:57:15.41 ID:0pbjHxf6 >>421 でもこれだとレコード移動時に、反映されないんですよね 1.リアルタイムで色を変えるコード 2.レコード移動時に色を変えるコード 2倍のコーディングが必要になる点がスマートじゃないと思ってます 今更ですが「全相関チェック(警告メッセージ含む) & 全チェックボックスの色変更」の 判定を行うサブルーチンを1つ作り、 「レコード移動時」「チェックボックスのチェック時」のイベントで 都度サブルーチンを呼び出しすれば 結構スマートになるのかな?と思いました ただ、チェックをする度にサブルーチンが実行され、 関係の無い箇所まで判定されてしまうと チェックボックスの数次第で重くなる可能性がありますね また、相関チェック(メッセージ有)に引っかかる組み合わせになっていると、 関係のないチェックをした際にも メッセージが出てしまうので、操作性が損なわれてしまいますね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/422
423: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/11(日) 21:10:04.23 ID:h/UXEdKw >>421 条件付き書式はダメなのかと思い、一応調べてみたら下記サイトにあるように利用出来るかもしれません 条件付き書式で実装した方が メンテナンス性も上がるので、一旦条件付き書式でやってみようと思います http://hamachan.info/win8/access/and.html http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11134637911 Excelでは、条件付き書式を多用していたんですが、 今回は何故かその考えが完全に抜けてました お教えくださり本当にありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/423
424: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/11(日) 21:20:09.79 ID:K+nxBSBI 入力不可能なテキストボックスをチェックボックスの下に配置して条件付き書式設定とか まあ、やりようはあるんだが 条件付き書式は、コード見てもプロパティ見てもその設定が分からんからなぁ 個人的には好きではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/424
425: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/11(日) 22:42:29.78 ID:h/UXEdKw >>424 仰る通り確かに、他者の事を考えると 条件付き書式だらけになってしまうってのも考える物ですね… 悩ましいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/425
426: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/11(日) 23:16:40.32 ID:OogdFVxU 男のくせに「悩ましい」とか使う奴の言動は一切信用しないことにしている これっぱかしもだ 微塵もだ 毛一厘もだ うじゃじゃけてるヒマあったら答え出せ できるのか? できないのか? できないなら去れ できるなら結果出せ 以上 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/426
427: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/12(月) 00:54:54.91 ID:7l73laAr >>426 >男のくせに 単純に疑問です。何を根拠にして男と判断したのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/427
428: デフォルトの名無しさん [] 2015/10/13(火) 21:07:29.45 ID:iGPs38vk VBAじゃないんだが助けてくれ〜。Access を複数人で使用する時について質問させて下さい。 テストのために、Access(2010)でこういう簡単なシステムを作りました。 バックエンド 2フィールド/レコードが数レコードだけあるテーブルが1つ フロントエンド リンクテーブルと、そのテーブルの全フィールドを表示するクエリ (クエリのレコードロックプロパティ:編集済みレコード) ※ 全 accdb ファイルについて、オプションから 「共有モード」「編集済みレコード」レコードレベルでロックして開く」を指定済み でさて、フロントエンドA・Bを開き、Aがレコードを編集する時に、 よく解らないきっかけでBのほうで複数レコードに渡ってロックされる事態になり (これは全レコードの時もあるし、1行より多く全レコードより少ない時もあります)、 またよく解らないきっかけでその事態が解消されることがあるのに気づいたのですが、 この異常事態の原因は何で、対策はどうすればいいでしょうか? 検索しても手持ちの書籍でも解らずお手上げでして、 どなたかご助言を下さればありがたいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/428
429: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/13(火) 22:09:39.22 ID:v0mnZW8d >>428 それがわからないなら、諦めろ。 外注に出そうな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/429
430: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/14(水) 02:52:15.27 ID:EFTour7u 良くわからないきっかけとやらを特定する エスパーを探す お好きな方で http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/430
431: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/14(水) 06:55:27.52 ID:fbrLImlI 428ですが先輩の皆様非常に手厳しいですね 何とか自分で特定できました おじゃましました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/431
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 571 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s