[過去ログ] Rubyについて(アンチ専用) Part004 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
67: 2009/11/23(月)01:14 AAS
perl嫌いと言いながら
perlから抜け出せないでいる言語
68: 2009/11/23(月)01:17 AAS
んじゃかれたperlの方が良いや
perl6はネタだから本格移行なんてありえないし。
69: 2009/11/26(木)14:24 AAS
Ruby 1.9 And Rails 3.0
外部リンク:www.slideshare.net
70: 2009/11/30(月)11:51 AAS
WindowsアプリにRuby組み込みで使っているが、
次のバージョンから鉄Pythonに変更しる

Windowsユーザーだが、Rubyからひたひたと
冷たい態度が伝わってくる
71: 2009/11/30(月)18:29 AAS
WindowsならJRubyがいいよ
72: 2009/11/30(月)19:48 AAS
アプリ本体はC#.NETなんだが
73: 2009/11/30(月)21:07 AAS
RubyはWindowsに冷たいよね
74: 2009/11/30(月)21:12 AAS
WindowsはWindows以外に冷たいよね。
75: 2009/11/30(月)21:18 AAS
えっ
76: 2009/12/12(土)23:33 AAS
AA省
77: 2009/12/20(日)02:04 AAS
Winodws以外にOSは存在しないしIE以外にブラウザは存在しない。
78
(3): 2010/01/03(日)12:50 AAS
もう完全に Ruby 嫌いになった。
遅すぎるんだよ!
アルゴリズム据え置きで C で書き直したら 16 倍速くなったぞ。
79
(1): 2010/01/03(日)17:09 AAS
>>78
遅いときはCで書いて拡張ライブラリにしてRubyから使えば完璧
80: 2010/01/03(日)17:27 AAS
>>79
初めはそのアプローチでやっていったんだよ。
でも、結局 rb_funcall 大量に呼び出すと結局遅いから、
どんどん拡張ライブラリがアプリを侵食していって、気づいたら全部 C になってた。
81
(1): 2010/01/03(日)19:11 AAS
他のLLに変えれば解決できた話なの?Rubyだけが悪かった話とは思えない
82: 2010/01/03(日)20:42 AAS
>>81
逆に Ruby は他の LL より速いの?
83: 2010/01/04(月)00:16 AAS
C が適している用途なら C 使えばいいじゃん。
スプーンでラーメン食おうとして文句を言うようなものだ。
84: 2010/01/04(月)00:34 AAS
ラーメンなら一目でスプーンじゃ無理だと分かるが
RubyかCかを決めるのはそれより難しくないか
85
(1): 2010/01/04(月)00:37 AAS
>>78
>アルゴリズム据え置きで C で書き直したら 16 倍速くなったぞ。
ちなみにどんな処理をさせてたのか教えてプリーズ
86: 2010/01/04(月)00:55 AAS
>>85
俺好みのエロ画像をクロールして収集する処理です
87: 2010/01/04(月)10:10 AAS
その用途でプログラム部分が16倍とかいうほどの速度的制約をもたらすわけはない。
88: 2010/01/04(月)11:06 AAS
ほほう。画像解析の世界を甘く見てるな?
89: 2010/01/04(月)11:18 AAS
fpsとかに必死の世界ならそうだろうなぁ。
ところでPCの処理速度が16倍になるのに何年ぐらいかかってるっけ。
90: 2010/01/04(月)11:53 AAS
ああ、「俺好みの」の部分が重かったら16倍とかは余裕だろうな。
91: 2010/01/12(火)08:19 AAS
そのプログラムを俺にくれよ
92: 2010/02/07(日)02:35 AAS
RubyとJRubyとどっちがいいのかよくわからん
93
(1): 2010/02/07(日)22:27 AAS
速さでいうと
Ruby 1.9 > JRuby 1.4 > Ruby 1.8
なんだっけ?
94: 2010/02/08(月)00:13 AAS
サーバーアプリとしてテストしてみた分にはJRuby 1.4 > Ruby 1.9なんだけど
起動の話じゃなくて、Rubyコードの実行性能ね
95: 78 2010/03/11(木)22:02 AAS
嫌いになった Ruby だけど、もう一度愛してみようと思う。
だって仕事だからさ...
96: 2010/03/13(土)12:01 AAS
仕事で使うとますます嫌いになるとおもうよ
97: 2010/05/06(木)04:08 AAS
(´・ω・`) 五月病の季節
98: 2010/05/08(土)01:43 AAS
う、うん……(´・ω・`)
99: 2010/05/17(月)01:15 AAS
お前らVIPのプログラミングスレのWikiからRubyの記述を全消ししただろ!
100: 2010/05/19(水)05:14 AAS
AA省
101: 2010/06/29(火)22:22 AAS
>>63
あるな

俺も最初Rubyのコードが好きで勉強始めたんだが
関数が後方定義できないことについての公式のやり取り見て嫌いになった

「私はそんな読み方はしませんので」
「OOPに慣れていればそんな定義の仕方はしない」

どこの公式でもアホが混ざることはあろうが
省1
102: 2010/06/29(火)22:24 AAS
そのとおり
103: 2010/06/30(水)00:07 AAS
具体的にどの辺の話なのか、ポインタを示してもらわないと
同意も反論もできんよ
104: 2010/06/30(水)02:23 AAS
後方定義ってなんだ勝手な言葉使うな
105: 2010/06/30(水)08:33 AAS
勝手な言葉を使うコミュニティ能力に問題がある奴には、
雰囲気がいいとは言えないんだろ。

コミュニティ能力に問題があっても受け入れてくれる、雰囲気の
いいところを探しつづければいいじゃない。どこかにはあるだろ。
106: 2010/07/03(土)09:58 AAS
だからここに来たんじゃないのか?
107: 2010/07/09(金)01:27 AAS
Rubyメインで使っているけど、言語の良し悪しを置いておくなら、
ライブラリが数そろっててメンテされてて、
優秀な技術者がやとえる(というかもうそういう人しか残ってない予感がする)であろうPerlは
まだまだいけるように見える

RubyはRailsである壁を超えて広まりはしたけど、
ぶっちゃけると他にいいフレームワークがあったら移るような人たちばかりだろ、今使っているのはw

Perlの優秀な技術者どこで見つけてくるんだよって?Rubyも似てるだろ?w
省8
108: 2010/07/14(水)01:09 AAS
結構、言語処理系に行くっていうのが、はまりポイントで、
確か、Rubyのまつもとゆきひろさんか誰かがおっしゃっていたんですが、
「エンジニアっていうのはだいたいOSを作るか、
言語処理系を作るかに分かれる」らしいんです。
私はどっちにも足をつっこんでしまった感じで、
これは泥沼なんじゃないのかなとも思いますね(笑)
109
(1): 2010/07/14(水)08:33 AAS
Matzの頭にはCPUを作る方への分岐はないんだな
110
(2): 2010/07/14(水)10:37 AAS
国産言語として応援はしたいんだけど
実際使うとコレ使いづれえよって点が多いんだよ

もうちょっと実際的に柔軟にくだけた言語になってくれればと思うが、たぶん無理
作者・コミュニティともに「OOPの選民」思想から抜け出せないことがRubyの限界になるだろう
111: 2010/07/14(水)11:22 AAS
Matzの趣味言語だからしょうがない
112: 2010/07/14(水)13:33 AAS
オブジェクト指向に拒絶反応を示す人ならしょうがない。
根本的にオブジェクト指向ありきで作られた言語だから。
113
(2): 2010/07/14(水)14:03 AAS
ドット接続型のオブジェクト指向スクリプト言語でどこまでいけるものか、という実験ではあるな
そこ外すと「Rubyでなくてもいいじゃん」になってしまう
114: 2010/07/15(木)22:59 AAS
>>110 基本的にどの辺
わりと良くできてると思うけどなぁ > ワンライナー書くためには
115
(2): 2010/07/30(金)17:49 AAS
>>109
CPUはハードウェアだからちょっと違くね?

CPUの命令セット(アセンブラ)を作るという意味では言語に含まれるがw

>>110
RubyはRubyの考え方を受け入れられないと、辛いところがあると思う。
逆にそこにフィットできればサクサクと気持ちよく書けるっていう。

でも、柔軟にくだけた方がいいっていうオマイはPerlerなのかな?
省5
116: 2010/07/30(金)18:16 AAS
>>115
> >>113
> ドット接続型ってなんだ?Scalaと対比しているのだろうか。

>>113 じゃないけど
hoge.fuga.hage
っていう意味かと
117: 2010/07/31(土)17:26 AAS
Rubyの認定資格ってあるけどさ、実際問題「Rubyの案件 == Railsの案件」なんだし
Railsの資格作ったほうが儲かると思うんだけど、日本ではやんねえのかな
118: 2010/07/31(土)17:56 AAS
受験料自体で一儲けしてやるぜーという団体ではないんだろう
普及した先でなんかわーっとみんなでプラスになろうぜみたいな
いやわからんけど

Rails本体が日本製でないから補助金とか出なかったとかいう話ではないはずだ
119: 2010/08/01(日)07:40 AAS
負の遺産が残るかもな
120: 2010/08/01(日)18:04 AAS
科目の一つにすれば…
121: 2010/08/06(金)13:56 AAS
>>115
> ドット接続型ってなんだ?Scalaと対比しているのだろうか。

メソッドチェーンのことかと思う
122: 2010/09/06(月)19:54 AAS
Ruby資格シルバーとゴールドにわかれるんだな
本当にRails採用されたりして
123: 2010/09/06(月)21:42 AAS
メタプログラミングRubyの前書きに、
Joe Armstrongって名前があった
Erlangの人かなあ? それとも同姓同名?
124: 2010/09/08(水)14:31 AAS
AA省
125: 2010/10/27(水)22:14 AAS
846 :デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2009-02-08 10:45:59
島根の真実。

松江とかひどい状態なんだぞ。
どこでもRubyだもん。Ruby以外のことがしにくくてしょうがない。
Rubyにあらずんば人にあらずみたいな気がする。
Javaでやりますっつっても役人に全く受けない。予算が付かない。
Rubyの波に乗りなさいって言われてもなぁ。。。。
省1
126: 2010/10/28(木)23:06 AAS
他の地域で思う存分Rubyを排除して鬱憤を晴らしてくれたまえ
127: 2010/11/01(月)14:41 AAS
AA省
128: 2010/11/01(月)15:19 AAS
AA省
129: 2010/11/29(月)18:03 AAS
rubyっていじったことないんだけど、変数宣言ないんだねこれ。なんで?
perlのuse strict;に慣れちゃうと変数宣言できないのが不自由に感じてしまう。
130: 2010/12/02(木)22:16 AAS
慣れてくるとむしろ「いちいち宣言しなきゃつかえねーのかよ」って思うようになる。

もっともスコープの広い変数も宣言なしに作られると
流石にコード追いにくくなるけど。(pythonのメンバ変数など)
タイプミスでも変数つくられるしな。

だけど原則として狭いスコープ、代入は一回、変数の使いまわしはしない
といういわゆる「お行儀のよいコーディング」を心がけていれば
それで困るということはまったくない。
131: 2010/12/04(土)18:07 AAS
心がけで済めば苦労は無い。
132
(1): 2010/12/05(日)04:14 AAS
広いスコープの変数(グローバル)を使いまくりで
色んなところでバリバリ書き変えて、色んな用途に使いまわしているコードなら
変数の宣言があろうが無かろうが読みにくいコード、バグの温床に変わりはないだろw
133
(1): 2010/12/05(日)06:50 AAS
ruby のコードはそうなりがちだね
134: 2010/12/05(日)11:56 AAS
アンチスレだからよいのかも知れないですが、それはさすがに偏見でしょう >>133

N88BASICとかならともかく、(Rubyも含めて)いまどきのプログラミング言語はみんな
それなりに使い易い形での局所化機構を持っているわけで。それを使{わ|え}ない人は
どんな言語でも >>132 のようなコードを書いてしまうはず、というか彼等彼女等は
そもそも局所化という概念を理解できていないので言語云々以前の話かと。
135
(1): 2010/12/05(日)18:59 AAS
「宣言しなくても使えるし、宣言しないと使えないようにもできる」のと、
「宣言できない」のとはやっぱり違うと思うんだな。
136: 2010/12/05(日)19:24 AAS
まー仮に宣言があったとしても
C++で言うと
Object *o = new Klass1
Object *p = new Klass2
みたいなのが延々宣言されるだけだからな
意味ないよ
137: 2010/12/06(月)05:21 AAS
エラーチェックとかデバグの話でしょ
138: 2010/12/06(月)05:49 AAS
動的型付け言語で静的な検査は有効でない
結局、信頼できるコードに仕上げるにはテストを書く必要があるが
もちろんタイプミスも検出できるはず……と考えるのがRubyの発想
(っていうか小規模なスクリプトなら、まともに動くか実行してみればいい)
139: 2010/12/06(月)10:16 AAS
ルビーとゆーか動的言語、スクリプトは
とりあえずガシガシ書いて、書きながら実行、確認。
んで最後に構文チェックツールかまして
ついでにユニットテストコードも書いとけよってスタンス

だからお手軽なんだがこの辺の感覚がJava厨とゆーか
静的言語になれた人間からすると危なっかしく見えるらしい。
140: 2010/12/06(月)12:07 AAS
JavaとかC++とか静的型チェックの言語でもコンパイル成功だけでは意味がなくて
どっちみち実行時にすべての実行パスを通るテストを行わないといけない
ここを勘違いして動的言語に偏見を持っているひとが多すぎ
141: 2010/12/07(火)08:28 AAS
>>135
> 「宣言しなくても使えるし、宣言しないと使えないようにもできる」のと、
これはPerlの変数のことか
142: 2011/01/07(金)16:11 AAS
AA省
143: 2011/01/24(月)01:09 AAS
動的言語か静的言語ってダックタイピングやリフレクションのお手軽さをとるか、
IDEの強力な支援をとるかで分かれると思う。

動的言語の書く量が少ないとか、静的言語の型チェックがどうこうとかはあまり
関係がないと思ってる。
144: 2011/03/01(火)11:26 AAS
AA省
145: 2011/03/05(土)09:11 AAS
島根県という巨大な財布を得た今、Rubyに死角はない。プログラムはよくわからないがCやJavaの方が効率的でも客寄せのため、
予算をさらに取得するためにルビーを夢の言語として売り込むし、ルビー合宿に人が集まらず、地元高校生を前日に無理やり集めてでも実績を作って見せる。
146: 2011/04/11(月)03:11 AAS
Twitter、検索結果表示が“3倍速く”なったと発表――フロントエンドの切り替えで
Twitterは、フロントエンドをRuby on RailsからBlenderに切り替えた結果、検索結果の待ち時間が大幅に改善されたと発表した。

外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
-----------------
急成長する検索ニーズに対処するために検索エンジンを書き換え、リアルタイム検索エンジンを立ち上げた。
その際にバックエンドをMySQLからJavaベースのテキスト全文検索エンジンLuceneに移行した。
また先週、フロントエンドをRuby on RailsからBlenderと呼ばれるJavaサーバに切り替えた。
省1
147: 2011/04/11(月)16:37 AAS
一方で日本は
外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp
「大手SIでも採用広がる」、日本OSS推進フォーラムがRuby事例集を公開
1-
あと 855 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s