[過去ログ] バージョン管理システムについて語るスレ2 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
769
(5): 2008/11/19(水)12:10 AAS
TortoiseHg 0.5での質問があります。

・日本語ログがupdate revisionで化けるので、事実上日本語ログが使えなくない?
・GUIで hg mv する方法はないのでしょうか?
・pushした日本語ファイル名がWindows以外の環境で化ける、というのは本当でしょうか?
771
(2): 2008/11/19(水)12:31 AAS
>>769
最後の問題、ファイル名エンコーディングをロケールから判別して、リポジトリに
入れる前にUnicodeへデコードするパッチを日本人が本家MLに送ったんだけど、
「ファイル名はファイルの内容と同じでバイナリ弄らない」とか言われてrejectされた。
なので、今は win32mbcs という拡張で対応しないといけない。一人でも対応してない
ヤツがpushしたら、そのリポジトリはcp932ファイル名で汚される。

ただし、これはコンソールのエンコーディングがUTF-8じゃない場合の話で、
省3
772: 769 2008/11/19(水)12:36 AAS
> ・pushした日本語ファイル名がWindows以外の環境で化ける、というのは本当でしょうか?

そもそも、Mercurialでは日本語ファイル名がコミットできないようです。

TortoiseHgでは、コミットウインドウでファイルを追加してもcommitボタンが押せず、
全選択チェックボックスを押すとcommitボタンが押せるのですが、
正常コミット時のように閉じてくれず、hg stで確認しても変化なしでした。

コマンドラインのhgでは、

 > hg ci -A -m "initial commit from command line"
省10
773
(1): 769 2008/11/19(水)12:40 AAS
>>771
ああ、わかりました。
標準でSubversionのようにUnicodeへのデコードなどはやってないわけですか。
で、ロケール(日本語WindowsだとSJIS?)で入ってしまう、と
(そもそも入りすらしなかったけどw)

ファイル名とかログのエンコード周りは基本的なことだと思うのになあ。
OSSで使うならなお更なのに・・・
776: 769 2008/11/19(水)13:05 AAS
>>774
> (から、win32mbcs が必要。 mercurial.ini の [extensions] で win32mbcs= という一行を追加)
いけますタ!
hg と TortoiseHgの両方でいけることを確認しました。
どうやらすごいFAQみたいですね。

それにしても、TortoiseHgがコミットログやらファイル名やら化けまくりで実用に耐えられないなあ・・・
プログラマはそんなでもないけど、デザイナとか複数人で使う時に、
省6
777: 769 2008/11/19(水)13:06 AAS
> バージョン管理ソフトとかこういう環境的な物の導入には、
> 手回しが一番重要だということはわかっているつもりだけど、さすがに致命的すぎる。

バージョン管理ソフトとかこういう環境的な物の導入には、
ソフトウェアの使い勝手よりも、むしろ
手回しが一番重要だということはわかっているつもりだけど、さすがに致命的すぎる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s