[過去ログ] バージョン管理システムについて語るスレ2 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
11
(3): 2008/07/11(金)15:42 AAS
3年前だとSubversionは不安定というところで
2年前だとちょうどこれから普及するの確定といった感じだったかな

2年位前の状況に似てるかもしれないけど
Subversionと違って分散型はこれできまりというのがないから普及しないかも

Mercurialは使っていて楽だと思ったけど
プラットフォーム依存しちゃうのがなんとかならないのかな

WindowsでMS932、LinuxでUTF8、EUCというデフォルトエンコーディングの違いがつらい
省2
42
(3): 2008/07/16(水)12:34 AAS
Mercurial のキー認証を使ってのアクセスでコマンドを hg に限定したい場合、
SSH_ORIGINAL_COMMAND を hg で始まるか調べて実行するスクリプト
書くしかないでしょうかね。
59
(3): 2008/07/26(土)01:56 AAS
Mercurialでレポジトリを分割する上手い方法がありますか?
レポジトリが大きくなってしまったので、サブディレクトリ毎に
レポジトリを分割したいのですが。履歴も引き継ぎたい。
ぱっとググってみたけどそれらしいのは見つからず。
68
(3): 2008/07/31(木)10:01 AAS
VCSの共通規格ってないものかな。
例えば、commit, checkoutあたりは名前が違っても、どんなVCSにも同じ働きのコマンドがあるだろうし、
VCSを使ったアプリケーションで共通規格を基準に作れば、企画に沿ったVCSであれば
どんなソフトでも使えて便利だと思うんだけど・・・。
もしかして、海外でだれかやってるかな?
101
(4): [age] 2008/08/06(水)15:20 AAS
Subversionで管理しているソースコードをローカルではGitを使って細かく管理して
最後にまとめてSubversionのリポジトリにコミットという使い方をしたいんだけど
(Gitでのブランチや小刻みなコミットはSubversionのリポジトリに上げたくない)
どうしたらうまくいくんだろう
git-svnはそういう用途じゃないよね?
154
(4): 2008/08/24(日)01:06 AAS
AA省
173
(4): 2008/08/28(木)15:50 AAS
来年から働く学生です
バージョン管理システムくらい覚えとこうと思うんですが、
いくつか種類あって、どれやろうか迷うんですが、
(会社では何使ってるか知らないので)
基本的なシステムの部分はすべて同じなのでしょうか?
同じだったらどれからでも良いかなって思うんですが
261
(5): 2008/09/08(月)19:45 AAS
ちょっと暇だったので
外部リンク:hgbook.red-bean.com
の日本語訳を下手ですが作ってみました
どなたか見て手直ししてください

外部リンク:www.zshare.net
312
(5): 2008/09/20(土)09:30 AAS
gitはcygwin版で一応、日本語ファイル名でもコミットできたし、
バージョンもどしたり最新にしたり、クローンしたりしても日本語ファイルは生成されるようで、
大丈夫だったのですが、
コミットログの表示時とか、gitkだとどうも日本語ファイル名は化けます。
(コミットログ自体にUTF-8含めるのはOK)

こういうのってどこに文句言ったもんでしょうか?
314
(3): 2008/09/20(土)13:09 AAS
gitやcygwinの問題というよりWindowsの問題だろう
Windowsを捨てるのが最善
329
(3): 2008/09/21(日)00:18 AAS
日本人が作るツールで日本語ファイル名の問題なんか出たことないのに、
何で外人はその程度もできないんだ
336
(3): 2008/09/21(日)23:22 AAS
必要だと思えば作ればいいと思うけど、俺にはその便利さがいまいちわからんし、

> メソッドの中身だけ編集する場合はクラスをチェックアウトする必要が無い、みたいな。

>>334 がバージョン管理システムをあまり理解してないように思えるんだが。
337
(4): 2008/09/21(日)23:48 AAS
>>336
人と編集するファイルが重なっただけでマージが必要になるのは
メンドクサイと思ったもので。
言語の文法までバージョン管理システムが把握して、必要に応じて
コミットする範囲を設定してくれたらな、と。

確かに、今存在していないということは不要ってことかもしれませんね。
参考までに、>>336さんの理解しているところのバージョン管理システムについて
省1
363
(4): 2008/09/24(水)23:30 AAS
backup/backup20080921/backup20080920/backup/backup20080901
みたいなディレクトリ階層を見たことがある。
project_debug_20080921
project_release_20080921
project_release_20080921_debug
project_release_20080921_2
project_release_20080921-3
省4
418
(4): 2008/09/28(日)16:53 AAS
ベータ版かリリース版かというのはどのように管理してるの?
445
(3): 2008/10/01(水)19:01 AAS
443ではないけど
>>444
hgの場合古い状態をワーキングコピーで見るだけならブランチにはならなくて、
古い状態からコミットしたときに初めてブランチが作られる
475
(3): 2008/10/04(土)18:54 AAS
>>468
git-svnと同等なものがHgに無い。マジで欲しい。
496
(3): 2008/10/06(月)19:00 AAS
Git(ギット)勉強会メモ - kinneko@転職先募集中の日記
外部リンク:d.hatena.ne.jp

> git stash
> 日本からやってきたパッチ。最近追加。
> する直せ、今直せとボスが言う。
> 中断されると違う事やると思考の流れが止まる。続けられない。
> git stash saveとたたくと、今の状態を保管する。
省6
517
(3): 2008/10/14(火)15:03 AAS
gitはテキストとバイナリの区別をしないで
オブジェクトデータベース内のすべてのオブジェクトについて
「似ているもの同士は差分で保持」という実装
570
(3): 2008/11/04(火)18:32 AAS
TortoiseHGでBitbucketでssh経由でpushしたいのですが、上手くいかず困っています。
ToritoiseSVNでは同じようにして上手くいったのですが・・・

やったこと
・Bitbucketのアカウントをとる
・Bitbucketにssh公開鍵を追加
・setting->repogitoryの設定ダイアログにて、Pathのdefaultを
 ssh://(ユーザー名)@bitbucket.org/(ユーザー名)/(project名)/
省8
579
(5): 2008/11/06(木)20:03 AAS
hg convertで、Subversionリポジトリからコンバートしているのですが、
もしかして、日本語ログを含んでいると壊れますか?

変換後のリポジトリをTortoiseHgのView Change Logで見ると、
アスキーのみのログのところでは問題なく履歴が見られますが、
日本語ログのリビジョンでは、まったく異なる履歴が表示されます。
(ファイル一覧、差分などがsvnのとは異なります)

これを回避して日本語ログのものもコンバートすることはできないのでしょうか?
608
(3): 2008/11/09(日)02:18 AAS
607じゃないが、分散型に興味がある。
今までcvsとsvnしか使ったことがないが、どんなときにどんなメリットがあるのか。
またどんなデメリットがあるのか。
どんな点に注意して使えばよいのか。
そこら辺を具体的に解説したページはないだろうか?

「慣れろ」と言われるかも知れないが、
誰も知らない状態でいきなり本番プロジェクトに導入は出来ないし、
省1
623
(3): 2008/11/09(日)13:51 AAS
>>622
bazaar=分散型とはいえない
642
(3): 2008/11/10(月)09:57 AAS
hg qinit+qnewした状態でhg pushすると面倒なことになるんだけど
安全装置が付いてないのはなぜ?
735
(3): 2008/11/17(月)09:04 AAS
>>734
化けて見えるのはdiffの表面上の問題だけで、リポジトリの中身はしっかりしてるから。
diff も、 bzr diff | vim - みたいにエディタで見れば問題ない。

svn, bzr:
 ファイルの内容はそのまま、ファイル名はUnicode
 (Windows と Linux で日本語ファイル名のファイルを行き来させても大丈夫)

git, hg:
省2
765
(5): 2008/11/19(水)01:05 AAS
Mercurialのレポジトリをhgwebdir.fcgiで公開してるんだけど,これってすごく重くない?
うちのサーバがボロってのもあるかもしれないけど,大きめのファイルを開くと一気に
ロードアベレージが跳ね上がってしまう.
pdfファイルに至っては選択するといつまでたっても応答が返ってこないでCPU食いつぶしてるし.
これってこういうもんなの?
766
(5): 2008/11/19(水)01:51 AAS
>>765
スペック、構成、設定、ロードアベレージは具体的にどのプロセスが、IOとCPUのどちらで
重いのか、hg serve と比べてどれくらい遅いのか。

これくらいまとめてから質問しようぜ。
769
(5): 2008/11/19(水)12:10 AAS
TortoiseHg 0.5での質問があります。

・日本語ログがupdate revisionで化けるので、事実上日本語ログが使えなくない?
・GUIで hg mv する方法はないのでしょうか?
・pushした日本語ファイル名がWindows以外の環境で化ける、というのは本当でしょうか?
789
(3): 2008/11/20(木)19:27 AAS
>788
いや、使ってみた感想だよ。俺が主に使ったのはLinux版のコマンドラインでだが。
他のメンバーは、より簡単なSubversion + TortoiseSVNでさえ、何度も繰り返し教えて
やっと使えるようになった状態だし、デザイナーが触るファイルにはロック機構が要ると思う。

プログラマでさえ、衝突時のマージがうまく出来ない奴も居るし、別branchの変更点を
trunkに取り込む為のマージ操作が出来る奴も限られてる。

で、この現状を見た時、より難解なMercurialを無事に導入出来るとは思えなかった。
899
(7): 2008/11/30(日)14:51 AAS
別にいいんじゃないの?
svnは今のところもっとも成熟したVCSだし、
そもそもsvnとgit,hgその他の違いなんて分散型かそうじゃないかだけだろ。

それはとにかく、今Mercurialを試してるんだがリポジトリを公開するのにcgi使う必要があったり、
ブラウザ上から日本語ファイルが見えなかったり、
リポジトリそのものに設定ファイルを書かなければいかんかったりと意外とめんどいな。
Gitもリポジトリをウェブへ公開するときの手間は似たようなもの?
950
(3): 2008/12/02(火)12:30 AAS
>>949
そのcheckoutがわかりません。
git checkout hogehoge
git checkout -b hogehoge origin/hogehoge
git checkout -b hogehoge origin hogehoge
....
git --help checkout # 何書いているかさっぱり
省3
956
(3): 偽蕪木ら某◇Googl8RmwA 2008/12/02(火)19:30 AAS
>>945
% git clone /path/to/repos
% cd repos
% git branch -r
origin/hogehoge
origin/master
% git checkout -b hogehoge origin/hogehoge
987
(5): 2008/12/03(水)23:32 AAS
AA省
992
(3): 2008/12/04(木)01:52 AAS
>987
リビジョンが増えるにつれて、全コピーするhgのレポジトリサイズはどんどん増えていくでしょ。
svnはHEAD以外はリモートに置くから、影響が小さい。
bzrは--stackedオプションがあるから、まだ軽減される。
開発チーム内にデザイナが居て、画像ファイルとか差し替えると、これは顕著になる。

ああ、またbzr万能論を補強してしまった。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s