[過去ログ]
バージョン管理システムについて語るスレ2 (1001レス)
バージョン管理システムについて語るスレ2 http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/tech/1215520728/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
154: デフォルトの名無しさん [sage] 2008/08/24(日) 01:06:15 暇だったので、主だったバージョン管理システムのリポジトリの形式を調べてみた fileコマンドで調べた程度なので、大した調査はできていませんが… 間違いがあったら、指摘よろ RCS :テキストファイル CVS :テキストファイル Subversion :テキストファイル、形式不明のファイル(fsfs?) Git :テキストファイル、形式不明のファイル Mercurial :テキストファイル、"raw G3 data, byte-padded"という形式のファイル、形式不明のファイル Bazaar :テキストファイル、gzipされたテキストファイル、1つだけ形式不明のファイル Darcs :テキストファイル、gzipされたテキストファイル RCSとCVSは、ファイルの差分の表示形式も同じで、これらのリポジトリからファイルを復元するのは容易。 Subversion、Git、Mercurialは、独自形式のファイルに主だったデータを収めていると思われるので、 これらを解析するのに手間がかかる?Mercurialは raw G3 data 形式のファイルが展開できれば、 ある程度リポジトリの内容を理解できるかもしれない。 BazaarとDarcsは、ほとんどすべてのデータが(gzipされた)テキストファイルに収められているので、 ファイルの内容を復元しやすい。特にDarcsは全てテキストファイルがベースで、 処理速度の問題のためだろうが、コミット時のファイルがそのままの形で収められているので、 gunzipができれば各段階のファイルの復元が可能。 http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/tech/1215520728/154
158: デフォルトの名無しさん [sage] 2008/08/24(日) 13:14:25 >>154 Mercurialの*.iファイルのフォーマットについては以下に書いてあったよ ttp://www.selenic.com/mercurial/wiki/index.cgi/Revlog http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/tech/1215520728/158
160: 154 [sage] 2008/08/24(日) 23:21:09 >>155 Subversion 1.5からはFSFSの構成も若干変わったらしい http://www.asahi-net.or.jp/~iu9m-tcym/svndoc/svn_sharding.html >>156 指摘サンクス raw G3 data は誤判定のようだね >>157 確かに そもそもソースなしにバイナリの解析なんてほぼ不可能だな http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/tech/1215520728/160
161: 154 [sage] 2008/08/24(日) 23:27:20 >>158 資料サンクス http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/tech/1215520728/161
165: デフォルトの名無しさん [] 2008/08/25(月) 22:21:30 >>154 GitはGzipじゃないか http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/tech/1215520728/165
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s