クロールで楽にゆっくり長く泳ぎたい38ストローク目 (960レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

875
(1): 08/31(日)07:14 ID:h/3DMT96(1/20) AAS
安易にバカという言葉を多用してしまう輩って学歴コンプなのか、或いは自分が賢いと勘違いしている輩なのか、いずれにしても語彙力とモラルや良識が欠如している残念な大人なんだろう

ストローク数に話にしても長い距離を同じタイムという条件において絶対的な数を出していない
個人での比較の話なのに身長を持ち出してくる時点で理解力が乏しさを表している

ストローク数が多い方が楽というのも初心者特有の発想 呼吸の例にしてもスキルの拙さ、基本的な呼吸法を身についていない 泳ぎ込んだり水泳を習ったりしていたらこんな低レベルな話はしない
競泳のトップレベルのトレンドや常識は変わってきても、長年積み重ねられた基本的、技術的なセオリーは初心者、中級者レベルにとって特に変わるものではない
そこを学んでいないからストローク数が多い方が楽という感覚になってしまうのだろう
877: 08/31(日)07:29 ID:h/3DMT96(2/20) AAS
ストローク数少ない=多いときより遅いので力必要 だからストローク数が多い方が楽という発想なんだろうが、
当たり前の話だがエントリー、キャッチ、プル、プッシュをいくら力を抜いたとしてもローリングやリカバリーで絶対に力が要する
少ないストローク数で楽に泳げない原因は腰が落ちているなど姿勢にロスがある、エントリー、キャッチ、プル、プッシュの技術が拙い、呼吸も身についていないからだろう
長距離スイムのセオリー無視して自分の方が正しいという驕り 習った事がない厚顔無恥の初心者っぽくて自分がどんなに低レベルの話をしてるのかも気付いていないらしく
こちらが恥ずかしくなる
一般論として長距離スイムにおいてストローク数が多い方が楽ならOWSにおいてストローク数が多い選手が増えるはずだが実際にはストローク数が少ない選手ばかりだ
週に10km以上泳いでいるがストロークが多くしなければならない縛りがあったらめちゃくちゃ無駄で疲れるだろう
879: 08/31(日)07:31 ID:h/3DMT96(3/20) AAS
「楽」、「長距離」という前提ですよね? 「楽」、「長距離」という基準でストローク数の多寡でどちらが理想的な泳ぎ方、楽という意味で優れているのかを問うているんですよね?
にもかかわらずなぜ全力泳ぎが突然出てきたんですか?
880: 08/31(日)07:41 ID:h/3DMT96(4/20) AAS
>>878
誰が誰だかわかっていないようですね
このストローク数の話題で「同じタイム」という前提を最初に出したのは>>859です
881: 08/31(日)07:44 ID:h/3DMT96(5/20) AAS
>>878
普段どれくらいの距離をどれくらいのペースで泳がれています?
883
(1): 08/31(日)07:51 ID:h/3DMT96(6/20) AAS
一般論としてストローク数が多い方が不効率とされていますよ
そして長距離スイムにおいて見た目的にもストローク数が多い方が悪いです 
ストローク数が多い=技術的に未熟とされています
885: 08/31(日)08:27 ID:h/3DMT96(7/20) AAS
すいません 長距離スイムにおいてストローク数が少ない方が良い そしてストローク数が少ない方が効率的 
この水泳における一般論のどこが極論なのか説明をお願いします
887: 08/31(日)08:42 ID:h/3DMT96(8/20) AAS
>>886
ここは長距離を楽を目的としたスレですよね?
そしてことの発端となったレスの>>859もゆっくり長く泳ぐことを目的としていますよね
その時点で同じタイムでという条件を挙げています 
短距離を全力なんて後出しですよね しかもそれは「楽」とか「長い距離」とは真逆ですよね
にもかかわらずなぜ短距離を出すのでしょう それこそ後出しですよね
基本的なスキルを習得していないから回転を早くしなければ楽に泳げないという初心者的な勘違いしていることが原因ですよね
省2
888: 08/31(日)08:46 ID:h/3DMT96(9/20) AAS
>>886
読解力が乏しいのかもしれませんが、>>859を書いた人は「ゆっくり長く泳げる」ことを前提とした発言です
このスレの目的は、
・一般人から50m/50秒くらいを目指します。
・長距離を「楽に」泳ぎたい人向け

当然、「長く」とは無論、スレ的にも1500m、3000m、5000m、10kmなどの長距離を意味すると考えることが妥当でしょう
なぜ短距離と比較するのでしょう? それこそ曲解でしょう
890: 08/31(日)09:58 ID:h/3DMT96(10/20) AAS
「 同じタイムという条件をこっそり外す」ってどこがですか?

一貫して長い距離を同じタイムという条件であればストローク数は少ない方が楽で効率的
という主張の立場です 

そしてここのスレの目的は、
・一般人から50m/50秒くらいを目指します。
・長距離を「楽に」泳ぎたい人向け

加えいて発端となったコメントである>>859もゆっくり長く泳ぐことを目的としています
省3
892: 08/31(日)10:17 ID:h/3DMT96(11/20) AAS
>別に何kmでもどんなスピードでもいいよ

具体的話せないんですね それが全てでしょう 
拙いレベルだから水泳のセオリー無視して勘違いするんでしょうね
893: 08/31(日)10:20 ID:h/3DMT96(12/20) AAS
3km、5km、10kmを同じタイムという条件でストローク数を1.2倍、1.5倍、2倍にした方が「楽」なんて間違いなくありえません
895: 08/31(日)10:51 ID:h/3DMT96(13/20) AAS
読解力ないんですね
ことの発端は>>859は「同じタイムでも細かくかいた方が楽 」という主張です
つまり同じタイムとうい条件でストローク数を増やすという意味ですから増やす話ですよ

それに対してストローク頻度を減らした方が消耗を減らす事が長距離スイムのセオリーと
反論している訳です

長距離を泳ぐ上で極力ストローク数を減らして消耗を少なくするのは当たり前ですよね
で普段どれくらいの距離を泳いでるんですか? 
896: 08/31(日)10:58 ID:h/3DMT96(14/20) AAS
ストローク数が少ない方が疲れるという原因は、エントリー、キャッチ、プル、プッシュの局面において
伸びる事と体重を乗せることローリングの力を利用するスキルが身についていないことの表れですね
長い距離において「同じタイムでも細かくかいた方が楽」と感じてしまうのは基本的技術の習得していない初心者レベルなんだと思います
トップ争いをする上級者レベルのロングディスタンスでも「タイム」を追い求めるのであればストローク頻度と強度が増して行きますが、
当然そこには「楽」を犠牲にしていることになりますが、ここは長距離を「楽に」泳ぎたい人向けですから当然、ストローク効率を上げる事を優先すべきでしょう
898: 08/31(日)11:12 ID:h/3DMT96(15/20) AAS
つまり実際に長距離を泳いだこともないから長距離スイムのセオリー無視しちゃう初心者なんですね
水泳習ったことあります? 
OWSのレースに出なくともOWSやトライアスロン向けのレッスンやでも出たら
ご自分の発言の低レベルさを認識出来ると思いますよ
901: 08/31(日)12:02 ID:h/3DMT96(16/20) AAS
ご自身の拙いレベルを棚に上げて水泳のセオリーを無視して
「長く楽に泳ぐにはストローク数を多くした方が良い!」と言ってしまう
まさに井の中の蛙 無知って罪ですね 
今週何キロ泳ぎました? OWSやトライアスロンに出たことありますか?
基本的な技術を学んでいたらそんな低レベルの発言に至らないですから自分のレベルの未熟さを
謙虚に受け止めてレッスンでも受けた方が良いと思いますよ
でも自己投資もせず自己流のままで良いと思ってるから下手なまま、幼稚な発言になるんでしょうね
省2
903
(1): 08/31(日)15:06 ID:h/3DMT96(17/20) AAS
OWSにもトライアスロンにも出たことなく習ったこともレッスンにも参加しないのに
自己流の楽な方法がストローク数を増やすということなんですよね
視野が圧倒的に狭く経験もないのに水泳のセオリー無視して自分は正しいと信じて疑わない
それを世間は老害と呼びます 安易に「バカ」という言葉を用いてしまうのが老害ならではの驕り
実際の年齢も高齢だからたいして泳いでいないんでしょうね 
自分のレベルの低さを棚に上げてよくも図々しく水泳のセオリーよりも自分が正しいと言えますね
痛々しいなぁ
904: 08/31(日)15:10 ID:h/3DMT96(18/20) AAS
>>902
貴方の読解力の乏しさがコメントに表れてますよ
>「多い方が良いなんて誰も言ってない 」

話題の発端である>>859 「同じタイムでも細かくかいた方が楽」を言い換えれば、力を抜いてストローク数が多い方が良いという主張でしょう

読解力ないんすね これで中高年以上だったらさぞかし残念な大人なんでしょうね 
906
(1): 08/31(日)15:38 ID:h/3DMT96(19/20) AAS
>>905
ここのスレのタイトル覚えてます?「クロールで楽にゆっくり長く泳ぎたい」ですよ?
目安として
・一般人から50m/50秒くらいを目指します。
・長距離を「楽に」泳ぎたい人向け
「長く」の基準とし1500m、3000m、5000m、10kmなどを指します。

短距離に比べて長距離を楽に泳ぐ場合はストローク頻度を少なくするのは鉄則
省11
909
(1): 08/31(日)20:18 ID:h/3DMT96(20/20) AAS
>>907
今日もしっかり泳ぎ込みしてきましたよ 
初心者が4週で50km以上泳げるんですかね
長距離を泳ぐ上でストロークの回転だけ増やして推進力を犠牲にするような無駄な泳ぎが上級者なんですかね
ちなみに今月何キロ泳ぎました?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.619s*