AutoHotkey スレッド part35 (772レス)
AutoHotkey スレッド part35 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1733887021/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
41: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/01/04(土) 12:13:27.19 ID:+smoI1ev0 >>37 何がそういうところで誰に文句つけてんだよ コロコロカス野郎 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1733887021/41
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/01/04(土) 15:19:09.19 ID:1fTZJGTW0 したけりゃしろよカス 元々話題無いのに惰性で立てられた新スレだろう http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1733887021/71
82: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/01/05(日) 09:42:37.19 ID:9KX7TTC20 ちょっと本音を書いたら荒れる土壌があるのは 馬鹿がたくさんいるからだ たくさんの馬鹿の方が黙れとはっきりそう言っている 多数決はそれしか方法が無い時の一番くだらない物事の決め方なんだ 民主国家に住んでいるのならそのぐらい覚えておけカスども http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1733887021/82
186: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/01/18(土) 11:45:18.19 ID:f4L2WzXg0 感謝するべきだと頭では分かっている http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1733887021/186
454: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/03/21(金) 08:18:56.19 ID:57Xr1Ebz0 日本語がおかしい日本人だっているのに誰しもがプログラミングできるようになるわけないだろ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1733887021/454
501: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/03/21(金) 15:53:41.19 ID:LY2nSZAV0 >>500 本当は最初にボンヤリとわけわからんこと書いたのを突っ込まれたのが刺さっただけだろ いつまでも煩いんだよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1733887021/501
553: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/03/22(土) 16:55:25.19 ID:Lr870/+O0 >>551 俺はお前らに黙って欲しいんだけどな イラッとするだけだから http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1733887021/553
565: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/03/22(土) 18:49:09.19 ID:YuBqFZqd0 トリガー右クリック押下 右クリ+ホイール上下で変数++/-- 同時にtooltipで変数表示 右クリック放しで決定 Switch関数で処理分け 誤爆防止に特定アプリ上でのみ動作設定 で、できそうな気はする http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1733887021/565
602: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/03/27(木) 22:47:23.19 ID:/rvNreXk0 また一歩成長したな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1733887021/602
699: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/30(金) 17:10:52.19 ID:R+Xed/n50 1. コードのドキュメンテーションを充実させる これが最も根本的な解決策です。 関数を作る際に、その関数の目的、引数、戻り値、簡単な使い方などをコメントで記述する習慣をつけましょう。 2. 関数名をわかりやすくする 関数名だけで何をする関数なのかが推測できるような名前をつけましょう。 3. IDE (統合開発環境) / エディタの機能を活用する 多くのIDEや高度なテキストエディタには、コード探索やナビゲーションに役立つ強力な機能があります。 4. バージョン管理システム (Gitなど) を活用する 5. 既存のコードを読み解く戦略 もしすでに多くの関数を作成してしまっている場合、以下の方法で「思い出す」ことができます。 * ファイルやディレクトリがどのように分かれているかを理解することで、目的の関数がどのあたりにあるかの見当がつきます。 * メインの処理や、自分が覚えている関数から、呼び出されている関数をたどっていくことで、関連する関数を見つけられます。 * テストコードがある場合、その関数がどのように使われているか、どのような引数で呼び出されるかなどを知る良い手がかりになります。 6. 小さな単位で関数を作成する (リファクタリング) 一つの関数が多くの処理を担当していると、全体像を把握しにくくなります。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1733887021/699
770: 760 [sage] 2025/08/10(日) 01:12:45.19 ID:sK23+I5h0 参考になる記事を見つけたので報告 マウスボタンに F13~F24 を割り当ててゴニョゴニョ 最悪、Keyboard Quantizer を使えばなんとかなりそうな気がしてきた AutoHotKey V2 による HHKB Studio のカスタマイズ https://qiita.com/rai_suta/items/fb36494059686764d162 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1733887021/770
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s