Acronis Cyber Protect Home Office Part73 (896レス)
上下前次1-新
684:  (ワッチョイ 8b6e-Zs9Y) 06/08(日)21:45 ID:p9Zd/QyH0(1) AAS
 >>681 
 ウチの環境だとそもそも2025年永続版になってから 
 WinPEベースのUSBブートメディアの読み込みが昔のバージョンと比べて明らかに遅い 
 それでも立ち上がるまで待って入れば立ち上がるのでUSBブート立ち上げる時は 
 結構待つことにはしているけど 
 どうなんだろうな、最近は使ってないけど昔は基本ブートメディアはLinuxベースだったので 
 体験版で作成できるかはわからないけどLinuxベースのUSBブートメディアを作成して
省5
685:  !id:ignore (ワッチョイ 8b4a-Zs9Y) 06/09(月)08:23 ID:xJW8aeXM0(1) AAS
 ブータブルメディアビルダーの選択肢は下の3つがあるよね 
 1.シンプル 
 2.詳細(WinPEベースのメディア) 
 3.詳細(Linuxベースのメディア) 
  
 うちのはAcronis True Image(サブスク版)、ビルド42072だけど 
 作ったUSBはどれも問題ない 
686(1):  (ワッチョイ d1b2-eozR) 06/09(月)11:22 ID:JcW9xaD60(1/3) AAS
 >>681なんですが、USBだと失敗するので、CDのブータブルメディアを使ってみました 
 しかし、起動しようとすると今度はこんなブルースクリーン画面になります 
 どういう意味でしょうか? 
 画像リンク[jpg]:tadaup.jp 
687:  (ワッチョイ d1b2-eozR) 06/09(月)11:23 ID:JcW9xaD60(2/3) AAS
 CDのUEFIモードでもLegacyモードでも、「Recovery」画面が出て、0xc0000185 などのエラーになります 
688:  (ワッチョイ d1b2-eozR) 06/09(月)11:39 ID:JcW9xaD60(3/3) AAS
 ブータブルメディアは、どちらもWinPEベースで作りました 
689:  (ワッチョイ d9d6-dfWa) 06/09(月)13:17 ID:mILv7h9Z0(1) AAS
 起動順はUSBが一番になってる? 
 セキュアブート無効にしてみるとか 
 知らんけど 
690:  (ワッチョイ 739e-jI5/) 06/09(月)19:08 ID:OZA+UbVw0(1) AAS
 カスタマイズされているboot.wimからの起動はBIOS依存でどうやっても起動しないモデルが存在しているのは確認している 
 インストールメディアからならブートするのであったらそう言う事です 
691:  (ワッチョイ 73aa-DqH0) 06/09(月)21:21 ID:w4ufP+M/0(1) AAS
 >>679 
 アクロニス製品の試用版の制限について 
 外部リンク:care.acronis.com 
692:  (ワッチョイ d1b2-ER4n) 06/10(火)04:30 ID:xylXE/KK0(1) AAS
 Acronis True Image 2025(永続版) 1PC | WIN/Mac対応 | バックアップ|パッケージ版 を 
 購入しました。ただ、入っていたのはプロダクトキーだけで、それはオンラインコード版の製品だと 
 思っていたので、パッケージ版だとてっきりCDソフトが入っているかと思ったのですが 
  
 ソフトですが、こちらからダウンロードするのでしょうか? 
 外部リンク:www.acronis.com 
 それとも、メールを登録してこちらからダウンロードするのでしょうか? 
 外部リンク:www.acronis.com
省1
693:  (ワッチョイ 7356-jI5/) 06/10(火)10:03 ID:ieO7eMi+0(1/2) AAS
 リストアしようとしているバックアップイメージを作成後に新規インストールをしているような場合には、 
 EFIシステムパーティション内も同時にリストアするべきである 
 従ってストレージ全体に対してリストアするか、バックアップイメージ内のEFIシステムパーティションとC: ドライブを同時にリストアするべきである 
 そうしないと大抵のバックアップソフトでは、BCD内の設定に整合性がなくなって起動不能に陥ります 
 詳しい人であればbcdbootを利用して整合性を復元する方法を知っています 
694:  (ワッチョイ 7356-jI5/) 06/10(火)10:16 ID:ieO7eMi+0(2/2) AAS
 mountvolでシステムドライブのパーティションIDも表示されるが、再インストールを実行する度にこれが変更されるようになっている 
 EFIシステムパーティション内にあるBCD内に設定してあるシステムドライブのIDはbcdeditでは直接的には見えないけれども 
 IDがちゃんと設定されているので違ったものへと変更されていると起動不能と成ります 
695:  (ワッチョイ d1b2-ER4n) 06/11(水)03:13 ID:VgWvPbfx0(1/2) AAS
 製品版を購入しました(プロダクトキーで) 
 Acronis Universal Restoreというものを作成してみたいのですが、 
 画像のダウンロードボタンを押してもなんの反応もなく閉じてしまいます 
 何もダウンロードされません 
 画像リンク[jpg]:tadaup.jp 
  
 てっきり、ブラウザが開いてダウンロードが始まるかと思ったのですが、 
 手動でどっかからダウンロードするんでしょうか?
省1
696:  (ワッチョイ d1b2-ER4n) 06/11(水)03:22 ID:VgWvPbfx0(2/2) AAS
 他に、ヘルプの表示だったり、システムレポートの作成だったりをクリックしても 
 何も反応がありません 
 これらは全部ブラウザで開く機能でしょうか? 
697(1):  (ワッチョイ 73e2-jI5/) 06/11(水)04:03 ID:kctvJLOQ0(1/6) AAS
 外部リンク[pdf]:dl.acronis.com 
  
 Acronis Universal Restore のインストール 
 Windows で Acronis Universal Restore をインストールするには 
 1. 外部リンク:www.acronis.com からインストールパッケージを 
 ダウンロードし、それを保存します。 
  
 正常にダウンロードされますがこのファイルで如何ですか? 
698(1):  (ワッチョイ 73e2-jI5/) 06/11(水)04:33 ID:kctvJLOQ0(2/6) AAS
 そもそも理屈的にもリストア先のマシン上でそのメインシステムストレージ、 
 またはリストアしようとしているバックアップイメージが保存してある外付けストレージなどをPEメディアから認識しないような場合に、 
 Acronis Universal RestoreのPEメディアであったらドライバーの守備範囲が広いと言うだけではないかと思いますよ 
 そもそもがAcronisのPEメディアを作成するためにベースとなっているWindows側の回復環境と言うのは、 
 Windowsのインストールメディアにあるboot.wimであるPE環境がそれらのドライバーを大体普通は網羅しています 
 問題があるとすれば、PEメディアにはIntel Rapid Storage Technology(IRST)がなくて環境次第ではインストールしようとしてるストレージを認識出来ない場合があるという点でしょうかね 
 普通にWindowsのインストールメディアから新規インストール出来るようなマシン環境であったらリストア時も問題はないですし、
省1
699:  (ワッチョイ 8b4a-Zs9Y) 06/11(水)06:44 ID:MXUy9fuw0(1/4) AAS
 >>698 
 おじいちゃん、毎回話が長いよ・・・ 
700:  (ワッチョイW 73cb-T52J) 06/11(水)08:24 ID:kctvJLOQ0(3/6) AAS
 それを言ったらまともな知識を持ち合わせていないから漠然とした質問しかしない奴らが悪いと思うわけだ 
 それを踏まえた詳しい回答もしないからいつまでも低レベルのままなんだと思うよ 
701:  (ワッチョイ 8b62-Zs9Y) 06/11(水)11:27 ID:5p1uuwHx0(1) AAS
 >b2- 
 購入したんならメーカーサポート利用しようや 
702(1):  (ワッチョイ d1b2-eozR) 06/11(水)15:55 ID:8/MoqvQU0(1) AAS
 >>697 
 それは分かりますが、それではセットアップのページからはクリックしてもみなさんもダウンロードできないということでよろしいでしょうか? 
703(1):  (ワッチョイ 8b4a-Zs9Y) 06/11(水)18:21 ID:MXUy9fuw0(2/4) AAS
 >>702 
 みなさんはダウンロードできます 
 原因はこれ 
 >ブラウザはchromeのポータブルを使っています 
704(1):  (ワッチョイ 8b6e-Zs9Y) 06/11(水)20:04 ID:G6V73zgR0(1/3) AAS
 >>686 
 ウチの環境だとUSBだと起動は遅いけどWINPEで起動できるけど 
 CDで作ったら昔の古い製品だとブートCDで起動できたのに2025になってから 
 >>686 
 と同じく英語でRecoverって出て同じようなブルスクになるので 
  
 CDブートをやめてUSBブートにすることにしたわ 
  
 それでCDは会員登録した公式サイトのブートCDイメージがあって
省6
705:  (ワッチョイ 8b4a-Zs9Y) 06/11(水)20:41 ID:MXUy9fuw0(3/4) AAS
 ぼくはいつもLinux版でノートラブル 
706(1):  (ワッチョイ 73f4-jI5/) 06/11(水)20:42 ID:kctvJLOQ0(4/6) AAS
 昔から報告が上がっていますがWin10ベースのPEメディアは画面が表示されるまでに凄く時間が掛かります 
 これはWin10のインストールメディアからブートしてみると同様に凄く時間が掛かります 
 ベースとなっているboot.wimの作成に問題があると考えています 
 もう一点はDVDメディアからブートする場合ですかね 
 セキュアブートとしてUEFIファームからブートさせようとしている場合にはDVDメディアの先頭にあるブートセクタ領域に 
 UEFIの署名がないとブートしませんよ 
 これはISOを作成する際にブートセクタのベースとなるefisys.binに準拠します
省1
707:  (ワッチョイ 8b4a-Zs9Y) 06/11(水)20:43 ID:MXUy9fuw0(4/4) AAS
 >>706 
 これはおま環 
 うちのは速い 
 >Win10ベースのPEメディアは画面が表示されるまでに凄く時間が掛かります 
708:  (ワッチョイ 73f4-jI5/) 06/11(水)20:48 ID:kctvJLOQ0(5/6) AAS
 おまえの勝手な判断ですよねw 
709:  (ワッチョイ 8b6e-Zs9Y) 06/11(水)20:48 ID:G6V73zgR0(2/3) AAS
 ウチも遅い 
 2018は早かったのに、2025は本当遅くなったWINPE 
 まあそでもUSBなら起動失敗はしないけど 
710(1):  (ワッチョイ 7bb9-I2+f) 06/11(水)21:08 ID:d90OFnCB0(1) AAS
 >>704 
 あれ?公式のって今は日本語選べたよね 
 キーボードの配置はENのままだけど…… 
711:  (ワッチョイ 8b6e-Zs9Y) 06/11(水)21:30 ID:G6V73zgR0(3/3) AAS
 >>710 
 まじか、日本語選べるようになったのか 
 じゃあまた落として焼いてみようかな 
712:  (ワッチョイ 73f4-jI5/) 06/11(水)22:20 ID:kctvJLOQ0(6/6) AAS
 PEベースから自身で日本語のリカバリーメディアのISOも作成出来ないようなヘタレでは仕方がないよなw 
 Windows ADKをまずはさっさとインストールするんだよ 
713:  (ワッチョイW 1365-vk1n) 06/12(木)07:12 ID:e1nTve7B0(1) AAS
 (ワッチョイ 73f4-jI5/) 
 遅い報告してんのお前だけだし勝手な判断でもおま環はおま環でしょ 
 てかそんなに起動遅いならマシン更新したら? どうせSandy()とかクッソ古いの使ってんでしょ 
 俺も数か月前に脱Sandyして今は快適だから分かるよ^^ 
714(1):  (ワッチョイ 735b-jI5/) 06/12(木)07:36 ID:CG7Y9D2/0(1) AAS
 歴代Win10のISOを複数用意してUSBメモリへとインストールメディアを作成してみなよ 
 boot.wimからの読み込みが異常に遅いのに気付くはずだ 
 マシン特性などは関係ない 
 Win11ではboot.wimからの読み込みが遅過ぎるのが改善された 
 どうせバカなんだろうよw 
715(2):  (ワッチョイ 3928-X7l6) 06/12(木)09:49 ID:+R4XGmSq0(1) AAS
 USBからのブートは つかってるPCの性能と 
 一番は使っている(つながってる)デバイスの数や種類によってまるで変わるんだから 
 遅い早いと言われても困るって 
716:  (ワッチョイ 8b4a-Zs9Y) 06/12(木)10:14 ID:G0epWpc70(1/4) AAS
 >>714 
 wim爺と命名 
717:  (ワッチョイ 8b4a-Zs9Y) 06/12(木)10:15 ID:G0epWpc70(2/4) AAS
 >>715 
 スペース区切りは老害 
718:  (ワッチョイ 8b4a-Zs9Y) 06/12(木)10:15 ID:G0epWpc70(3/4) AAS
 >>715 
 クソみたいなUSBメモリ使ってるだけ 
719(1):  (ワッチョイ 8b6e-Zs9Y) 06/12(木)17:35 ID:mvOvL5HV0(1) AAS
 今の方が色々無駄にドライバーを読み込んでるから明らかに遅いぞ 
 昔の方がシンプルだった分早い 
 それで最近のは読み込み中も画面が真っ暗でフリーズしてるのか読み込んでるのか判断しづらい 
 昔のは、真っ暗な画面の中にTrue image読み込み中みたいな時と読み込み進行のパワーゲージみたいのがあるから 
 わかりやすかった 
720:  (ワッチョイ 8b4a-Zs9Y) 06/12(木)18:18 ID:G0epWpc70(4/4) AAS
 >>719 
 性能が上がってるから昔と変わらないか、むしろ速い 
721:  (ワッチョイ 736d-jI5/) 06/13(金)07:03 ID:0P5KNHjO0(1/3) AAS
 そんな問題じゃないよな 
 PEとはboot.wimの内容でメモリ上へと仮想ドライブを作成してから起動するシステムドライブです 
 USBメモリ上にあるWin10のboot.wimだけが異常に読み込みが遅いのがわからないのであれば試して見なよ 
 白丸がグルグルしないでずっと止まったままで停止している 
722:  (ワッチョイ 8b4a-Zs9Y) 06/13(金)07:21 ID:+gIYMvkh0(1/2) AAS
 ちなみにそのUSBの 
  
 ・シーケンシャルリード 
 ・シーケンシャルライト 
 ・ランダムリード 
 ・ランダムライト 
  
 それぞれの実測値を書いてみて 
723(1):  (ワッチョイ 731c-jI5/) 06/13(金)07:32 ID:0P5KNHjO0(2/3) AAS
 今確認して見たらWin10_22H2_Japanese_x64v1.isoは別に画面が表示されるまでに時間が掛かるって事もなくなっているようだな 
 古いバージョンでの話しを続けていても意味がないので忘れてくれ 
724:  (ワッチョイ 8b4a-Zs9Y) 06/13(金)07:37 ID:+gIYMvkh0(2/2) AAS
 あ、逃げた 
725:  (ワッチョイ 8b6e-Zs9Y) 06/13(金)19:00 ID:BsEJLKCH0(1) AAS
 >>723 
 古いバージョンってどのくらい古いバージョンの話で話が変わってくるな 
726:  (ワッチョイ 7391-jI5/) 06/13(金)22:54 ID:0P5KNHjO0(3/3) AAS
 10の1809辺りのISOから3種類程度を試してみたらわかるのではないか? 
 どうせ試しもしないだろうけどなw 
 お前らは口だけだからな 
727(1):  (ワッチョイ f5b2-oDRB) 06/15(日)00:28 ID:HK8OVfx70(1/2) AAS
 >>703 
 適当なこと抜かすなボケ 
728:  (ワッチョイ 5e4a-AFj/) 06/15(日)00:39 ID:L4aaavVM0(1) AAS
 >>727 
 OSクリーンインストールしてchromeのポータブル含め何も入れずに試してみ直るから 
729(1):  (ワッチョイ f5b2-oDRB) 06/15(日)09:49 ID:HK8OVfx70(2/2) AAS
 バックアップするとき、自動でSystem_C_2025_06_04とか日付の名前がついていたのですが、 
 現在2025年度版を使っていますが、自動で名前がつかなくなりました 
 これも仕様でしょうか? 
730:  (ワッチョイ 627e-oDRB) 06/21(土)07:22 ID:+CYNAFjP0(1) AAS
 >>729 
 こちらどうでしょうか? 
 名前はSSD名が勝手についてしまうのですが 
731:  (ニククエ 7bb2-TFYh) 06/29(日)23:50 ID:eEYo8eAx0NIKU(1) AAS
 右クリック出ててくるAcronisのメニューですが、レジストリで消せたと思いますが 
 どこのレジストリを削除すればいいでしょうか 
732:  (ニククエ 064a-/xla) 06/29(日)23:52 ID:AmyMC9oV0NIKU(1) AAS
 タスクトレイの話? 
 エクスプローラー等でのシェル拡張の話? 
733:  (ワッチョイ 0662-/xla) 06/30(月)01:04 ID:b4TphJPt0(1) AAS
 681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8db2-dZzY)[sage] 投稿日:2025/06/07(土) 16:31:38.35 ID:muE6cEiK0 (PC) 
 2025年の体験版で、USBで作ったブータブルメディアを使ってバックアップや復元を実行したいと思いました。 
 しかし、Windowsロゴ(WinPEベース?)表示のままフリーズした状態で、ずっと進みません 
 たまに読み込みが進むときもありますが、基本はこの状態です 
 こうなると強制で電源を落とすしかありません何故こうなるのでしょうか? 
  
 692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1b2-ER4n)[sage] 投稿日:2025/06/10(火) 04:30:18.58 ID:xylXE/KK0 (PC 
 ソフトですが、こちらからダウンロードするのでしょうか?
省18
734:  (ワッチョイ 064a-/xla) 06/30(月)11:19 ID:lP+t3+ZX0(1) AAS
 だろうよ君、知ったかぶりで大暴れ!!!!! 
 2chスレ:sec 
735(1):  (ワッチョイ d1b3-KXiH) 07/17(木)12:47 ID:EczZC0yF0(1/2) AAS
 TrueImageビルド42072 
 Windows11Home 
 バックアップ元内蔵SSDドライブ 
 バックアップ先外付けUSBメモリ 
 OS上だと問題ないけどPEだと途中で必ず失敗する 
 気になる点は、PEだとマウスが利かないことと 
 失敗後(再起動せずに)バックアップ先を参照画面でUSBメモリは一覧にあるのに選べないこと
省2
736(1):  (ワッチョイ ae4c-NZlk) 07/17(木)14:10 ID:RrxqmoKE0(1) AA×
>>735

737(1):  (ワッチョイ d1b3-KXiH) 07/17(木)14:41 ID:EczZC0yF0(2/2) AAS
 >>736 
 詳しくありがとうございます 
 Acronis Startup Recovery Manager でも試しましたがやっぱり駄目でした 
 USBメモリのファイルシステムはNTFSです 
 成功時は「メーカーリカバリ」環境 
 失敗時は「OSのみのクリーンインストール」環境 
 OS上では、USBメモリもマウス(タッチパッド)も問題ない
省1
738:  (ワッチョイ d84a-NZlk) 07/17(木)15:51 ID:aIUy0PU40(1) AAS
 HPのノートパソコン使ってそう 
739:  (ワッチョイ f430-oU0i) 07/17(木)16:39 ID:1u7QOkzr0(1) AAS
 Acronis WD版って今年の12月31日がインストール期限だけど、さすがにもう延長はしないか 
740:  (ワッチョイ 84ad-kBh9) 07/19(土)01:03 ID:79U1eeg40(1) AAS
 その時には新しいバージョンが出ると思うよ 
 無料でシステムクローンをするためにSSDを買っているユーザーもいるんだしね 
 それは今までと一緒でしょ 
741:  (ワッチョイ 670d-thF/) 07/22(火)19:22 ID:wZmAgplM0(1) AAS
 >>737ですが、結局解決に至らなかった 
 富士通ノート2台「Windows11・異なる機種」で一方は問題なくてよく分かない 
 OS上でバックアップしました 
 ありがとうございました 
 余談ですが「完全→差分→増分」なんてバックアップできるのですね 
 便利だわ 
742(1):  (ワッチョイ 6ab2-RFtv) 07/30(水)06:25 ID:h3G18OWr0(1) AAS
 このソフトインストールしたら、PC入れ直して起動してないにも関わらず、 
 バックグラウンドで大量にAcronis関係のものが動いているんだが、これ全部無効にできない? 
 画像リンク[jpg]:tadaup.jp 
  
 無駄にリソース食うのは嫌なので、起動している間だけで動いてくれればいい 
 (勿論スタートメニューに勝手にインストールされているAcronisは全て無効にしている) 
743:  (ワッチョイ fa27-HSuF) 07/30(水)18:02 ID:V6LK+WQn0(1/2) AAS
 >>742 
 知識もないのに変な所だけ気にする人w 
744:  (ワッチョイ 372d-/90x) 07/30(水)18:22 ID:g9Lv/Ryi0(1) AAS
 サービス関連を常駐させたくないならブータブルUSB作って必要に応じて使えばいいんじゃない? 
745(2):  (ワッチョイ fa27-HSuF) 07/30(水)19:17 ID:V6LK+WQn0(2/2) AAS
 Acronis関連のサービスを全部無効にしてしまうと実際にソフトを起動した際のトラブルに繋がるので 
 バッチでそれらのサービスを起動時に停止にするものを作成して、タスクスケジューラーにでも登録しておくといいでしょう 
 それであればソフトを起動した際に必要なサービスは自動的に開始するはずです 
746:  (ワッチョイ be4a-nBC/) 07/30(水)20:55 ID:Q5W989YV0(1) AAS
 >>745 
 だろうよ君がまともなこと言ってるの初めて見た 
 明日は雪かな 
747(1):  (ワッチョイ be62-nBC/) 07/30(水)21:44 ID:H53rdkWs0(1) AAS
 2chスレ:software 
  
 804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2025/05/27(火) 06:43:23.59 ID:41bvQbxI0 
 海外のフォーラムで配布されてるTrueimage軽量版が凄い 
  
 完全オフラインで動作可 
 サイバー保護とか余計な機能なし 
 ネット接続なし 
 Acronisへの送信なし
省1
748(1):  (ワッチョイ 7bd2-z5Rb) 08/01(金)22:09 ID:tfpP0a880(1/2) AAS
 セキュアブート無効にしないとOS上からバックアップできなかったのかよ 
 セキュアブート無効にしないと使えないバックアップになってしまったorz 
749:  (ワッチョイW 0b62-hq5q) 08/01(金)23:30 ID:xEMIxjmM0(1) AAS
 え?そんな意識せずバックアップできてるのだが… 
750(1):  (ワッチョイ 7bd2-z5Rb) 08/01(金)23:58 ID:tfpP0a880(2/2) AAS
 10から11へアップグレード頼まれて作業してるんだけど初めての経験だった 
 調べるとセキュアブート無効にしないとと出てきたもので 
 あとPEベースのブートメディアってその機種でしか使えない? 
 バックアップするのに手持ちのPE使ったら途中で失敗Linuxベースだと遅いけど成功 
 よく分かんね。。 
751(1):  (ワッチョイ fa14-HSuF) 08/02(土)03:54 ID:lKK2wCMm0(1/4) AAS
 >>748 
 >セキュアブート無効にしないとOS上からバックアップできなかったのかよ 
  
 そんな訳があるかよw 
 おまえは本当にやってみたのか? 
 OSが起動しているって事は、BitLockerは既に復号されているので障害にならない 
 バックアップ機能(Volume Shadow Copyサービス)も普通に動作するし、バックアップソフトで独自に似たような機能が動作していても問題にならない 
 考えられるのは別な外部のOS上からそのシステムドライブのバックアップを取ろうとしたような場合だな
省3
752(1):  (ワッチョイ fa14-HSuF) 08/02(土)04:04 ID:lKK2wCMm0(2/4) AAS
 >>750 
 古いPEベースのものを使うと\efi\bootbootx64.efiの署名が古い場合にセキュアブート出来なくなる 
 常識です 
 LinuxベースでもWindowsUpdateでUEFIファームウェアのテーブルの更新はされているので、Grub2の署名が古い場合には同様にブート拒否されますよ 
 もしもBitLKockerで暗号化されているシステムドライブをLinuxでクローンなどしていたらそりゃこれからトラブルが発生するでしょうねw 
753:  (ワッチョイ fa14-HSuF) 08/02(土)04:06 ID:lKK2wCMm0(3/4) AAS
 >BitLocker 
754:  (ワッチョイ b703-nBC/) 08/02(土)10:11 ID:qEvKL51h0(1) AAS
 Acronis True Image Advanced(250GB)を8年分無料で買ってしまったわぁ 
 さすが情強俺 
755(1):  (ワッチョイ 7bd2-z5Rb) 08/02(土)14:02 ID:NF1qI0qV0(1/2) AAS
 >>751-752 
 詳しくありがとう 
 やってみたのか?と言われても、やってみて実際に「セキュアブートに失敗しました。拒否」で起動できなくなったから調べたのよ 
 これはクローンの話だから違うのか 
 外部リンク:hakoirioyaji.com 
 具体的には、OSからTI(ビルド4180)で外付けHDDにディスク完全(bitlockerは無効でセキュアブートを切り忘れ) 
 これを復元したもの
省4
756:  (ワッチョイ 7bd2-z5Rb) 08/02(土)14:03 ID:NF1qI0qV0(2/2) AAS
 >>755 
 ちなみに毎回、圧縮率最高でベリファイ有効 
757:  (ワッチョイ 8fb2-RFtv) 08/02(土)18:09 ID:hpW5y6H80(1) AAS
 >>745 
 あーなるほど、起動に必要なタスクなんですかね 
 しかし、そのバッチを作るのもまたいろいろ知識が必要なんですよね 
758:  (ワッチョイ fafa-HSuF) 08/02(土)21:49 ID:lKK2wCMm0(4/4) AAS
 タスクじゃない 
 サービスプロセスだと言う認識がないようであったら手を出すべきではない 
 そんな事を気にするレベルにはない人だ 
759:  (ワッチョイ 2d89-Fc4s) 08/06(水)13:21 ID:JYip4pCm0(1) AAS
 LAN内の共有フォルダへバックアップなんて信用してなかったけど 
 外付けが壊れて仕方なくやってみたが呆気なくバックアップできた 
 便利だな 
760:  (ワッチョイ 874a-d7oq) 08/06(水)13:35 ID:pStE7H3G0(1) AAS
 ぼくはいつもUSB接続のSSDへバックアップしてる 
761:  (プチプチ cfb0-Fz9E) 08/08(金)13:44 ID:bLA4DQzA00808(1) AAS
 >>747 
 よくあるパターンだな 
 インストーラー無しのポータブル化してついでにウイルス入り 
762:  (ワッチョイ 2d20-Fc4s) 08/09(土)13:55 ID:IsrKa/qN0(1) AAS
 仮にウイルス入りでもvirustotalでスキャンしときゃ分かる 
 defenderが優秀でdlした時点で消されることもあるし 
763:  (ワッチョイW 8b51-E/ns) 08/09(土)14:01 ID:bsJXpdzv0(1) AAS
 エロゲーの実行ファイルが何故かマルウェア入り扱いされたことあったな。 
764:  (ワッチョイ cf9d-Fz9E) 08/09(土)17:00 ID:FUuGrlGL0(1) AAS
 カスペでも抜かれるぞw 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 132 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.059s