[過去ログ]
Electronによる掲示板ビューア Siki Part22 (1002レス)
Electronによる掲示板ビューア Siki Part22 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1689403635/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
180: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/07/16(日) 01:03:16.34 ID:RAYd4vNo0 どうやら自分だけな感じか・・何が原因なんだろう・・ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1689403635/180
204: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/07/16(日) 06:19:01.34 ID:fG/+l70Y0 なのでいつまでも『ハーレント』とか言っている阿呆は一度自分の言い間違えを経験を思い出して赤面するなり反省するなりすればいい 人間誰でも間違ったり記憶違いで言い間違えたりすることがあるものだ そのとき私はアンナ・フロイト、ハンナ・アーレント・ルース・ベネディクト、アンネ・フランク、ヘレン・ケラー、レイチェル・カーソン、エルナ・ベルガー、Leni Riefenstahl、エリーザベト・シュワルツコップ等 こうした多くの女性の名前のことを漠然と考えていた そうして書き間違えが怒った こうした女性陣 ハンナ・アーレント アンナ・ハーレント しかし良く見たまえ 続けて読むと、(私はドイツ語をバッハとベートーヴェンとMozartの歌で覚えた) Hannah Arendt Hは発音しないのと、Hannahの最後のhとHannah Arendt、のArendtの最初のAを続けて読むとアンナ・ハーレントになるのだ あながちこういう失錯行為の中には日本語とドイツのの織りなす絶妙で微妙(みみょう)な言語関係が存在していたり、アタシ自身の思考の混濁や疲労の結果だったりするのだ いつまでも人の言い間違え(失錯行為のしくじり行為の一つに数えられる)のことをいつまでも言うのは病的な気質を持っている人間の表れである 普通ならそのような細かい言い間違えなどド忘れするのが普通だからだ 何故かと言って生活に何ら寄与すること無く役立つことの無い記憶や経験というものは忘却と言うよりも抑圧や失念というプロセスを置いて無意識下に追いやられるからだ コンプレックス(複合、錯綜)としている本人の神経症的気質の問題であろう http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1689403635/204
468: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/07/16(日) 21:54:07.34 ID:jAiZGP8n0 >>462 汎用掲示板ビューア Siki https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1600544664/780 780 名前:不思議Angel ◆Akina/PPII (AU 0H92-+iKy)[sage] 投稿日:2023/07/16(日) 19:59:09.74 ID:CQ9hP4nlH “Solo una mente educata puo capire un pensiero diverso dal suo senza la necessita di accettarlo” Aristotele https://pbs.twimg.com/media/F1ItHyEWIAA4gWn?format=jpg&name=900x900 あるよ 教養のある人しか来られないみたいだってさ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1689403635/468
525: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/07/17(月) 03:38:52.34 ID:6m3PfmWq0 見つけることができました ありがとう http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1689403635/525
591: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/07/17(月) 12:15:11.34 ID:yctdtG5v0 >>589 防衛機制(ぼうえいきせい、英: defence mechanism)は、受け入れがたい状況、または潜在的な危険な状況に晒された時に、それによる不安を軽減しようとする無意識的な心理的メカニズムである。欲求不満などによって社会に適応が出来ない状態に陥った時に行われる自我の再適応メカニズムを指す。広義においては、自我と超自我が本能的衝動をコントロールする全ての操作を指す。 元々はジークムント・フロイトのヒステリー研究から考えられたものであり、後に彼の娘のアンナ・フロイトが、父の研究を元に、キンダー・トランスポート(英語版)でイギリスに連れてこられたユダヤ人の子どもたちのケアをしながら行った児童精神分析の研究の中で整理した概念である。その経過は、アンナ・フロイト著作集の第7・8巻の「ハムステッドにおける研究 : 1956-1965」に詳しい。この研究の舞台になったハムステッドのクリニックは、今のアンナ・フロイトセンターである。 防衛機制には、発動された状況と頻度に応じて、健康なものと不健康なものがある。精神分析の理論では、防衛機制は無意識(スーパーエゴ)において行われ、不安や受け入れがたい衝動から守り、自分の自己スキーマを維持するためになされる、現実の否認または認知の歪みといった心理的戦略であるとされる。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1689403635/591
799: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/07/18(火) 01:08:17.34 ID:3KJDDkUR0 >>796 > 作者さんがスマホ版作りたいと思ってるなら はい? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1689403635/799
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s