[過去ログ] PC-98エミュを語ろう20 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
979
(1): 2021/09/24(金)13:28 ID:20A9g2JO0(1/7) AAS
正しい?IDE BIOSエミュレーション

メモリ0000:05BAにはF8E8:0010と同じIDE接続フラグを入れてやってください。
メモリ0000:0457には1台目の情報はプライマリ・マスター、2台目の情報はセカンダリ・マスター
の情報を入れてください。スレーブは無視します。

NP21/W rev26 実機IDE BIOS使用時で確認
画像リンク[gif]:i.imgur.com
980
(1): 2021/09/24(金)13:49 ID:20A9g2JO0(2/7) AAS
>>979
これは特にWindows NTを使うときに重要な値です。
Windows NT 3.50は0000:0457のbit6とbit7で内蔵IDEを認識をします。
スレーブに何か繋いであっても、無視して起動します。(NP21/W rev26 実機IDE BIOS使用時)
ところがNP21/W rev27以降は0000:0457に値が入らなくなってしまったので、NT3.50の起動
に失敗するようになりました。NP21/W rev69以降ではWINNTFIXにIDE BIOS無しでNT3.50を
起動できるように機能変更がありましたが、スレーブに接続があると0000:0457の値が0になって
省4
983: 2021/09/24(金)14:43 ID:20A9g2JO0(3/7) AAS
CD-ROMの場合も0000:0457にはHDDと同じように値をセットすれば良いっぽいです。
(512バイトセクタ、可変シリンダHDDとして)
984
(1): 2021/09/24(金)14:46 ID:20A9g2JO0(4/7) AAS
>>981
457hの謎の挙動があるんだよね。2台接続で1台接続の値に書き換えるとNT3.50が起動しなかったり。
(あとWindows 98 SEのCD-ROM認識も変になるとか)
985: 2021/09/24(金)14:49 ID:20A9g2JO0(5/7) AAS
>>981
べつにバグっているから悪いと言っている訳ではないが。
現状でもスレーブに何も繋がなければNT3.50は起動できるしね
986: 2021/09/24(金)14:57 ID:20A9g2JO0(6/7) AAS
>>984
よく考えると2台接続時に457hの値を1台接続時の値に書き換えても、
他のI/Oポートが2台接続モードになってるからうまくいかないな
987: 2021/09/24(金)15:23 ID:20A9g2JO0(7/7) AAS
>>980
補足
NP21/W rev26 IDE BIOSエミュレーションでもNT3.50起動できました。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s