[過去ログ]
foobar2000 Part86 (1002レス)
foobar2000 Part86 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1598795653/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
624: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/03/15(月) 22:21:25 ID:TNtmgPTx0 質問させてください。 購入したアンプ(ZEN CAN)の音が気に入っているのですが、ヘッドフォン側が高能率でしかもバランス化してあるので、ギャングエラーの出ない音量をで再生すると爆音になってしまいます。 そこで リプレイゲインをオンにしてみたところ、 j-pop の場合は多くの曲で-10db くらいに設定でされます。 この状態で聞くと音量は良くなっているものの音質がスカスカになっているように感じます。 ネットで調べた限りでは2dbあたり1ビット分削られるとのことですが、 リプレイゲインってこういうものなのでしょうか? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1598795653/624
626: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/15(月) 23:30:30 ID:/lhgr8cQ0 >>624 私だったら、ボリューム交換しちゃうけと、 とりま左右別々にボリューム調整して使うね あとね、スレ上の方にrelifeっていう音圧下げる系VSTプラグインがあるよ。試してみたら? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1598795653/626
629: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/16(火) 04:44:06 ID:Z61Ao4UY0 >>624 >>リプレイゲインってこういうものなのでしょうか? そういうものですが、-6dBにすると演算の結果で約1bit分がデータ落ちするはずです 2dBで1bitというのは生憎と存じません 影響を少なくする方法は>>625の言うとおりで ASIOやWASAPIの出力ビット数をDACに入力できるいちばん大きなビット数にすると良いでしょう DACのドライバのパネルで選択できることもあります 例として、16bit音源を32bit出力すれば、-96dB(16bit分)下げてもビット落ちは無いとみなせます ただしビット落ちが回避できても 演算につきものの誤差はあるので、 あるいはDACが16bit入力と32bit入力でおなじ動作をするはずがないので、 はたまた現代の科学でも解明できていない何かがあるので、 音質も変わる可能性があります http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1598795653/629
630: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/16(火) 04:55:16 ID:Z61Ao4UY0 >>624 ところで ZEN CANのゲインは最低にしてますよね? >様々なヘッドフォン/イヤフォンを駆動するための、4段階6dBステップのゲイン設定 >ゲイン 0dB、6dB、12dB、18dB ゲイン0dBでも爆音となると、自分ならDACを変えるか、改造するか、あるいは固定のアッテネータを挟みます アッテネータは個々の機器の事情にあわせて自作すべきものですが 市販品:Victor AP-122A、FX-AUDIO AT-01J/02Jなど 音質は知りません http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1598795653/630
641: 624 [] 2021/03/19(金) 00:25:19 ID:2EN04I200 >>625 返信ありがとうございます。 32ビット化してからRGをかける方法を初めて知りました。 試してみたところ、気のせいかもしれませんが、こちらのほうが曇りっぽさがかなり薄らいでいる気がします。 週末にもう少しゆっくりと取り組みたいと思います。 アドバイスをありがとうございます。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1598795653/641
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s