[過去ログ]
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.25 (1002レス)
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.25 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1562676604/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
908: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/01/17(日) 13:34:53 ID:snb2arIx0 AOMEI PE Builder 2.0の中のAOMEI BackupperとAOMEI Partition Assistantを最新のものと入れ替える方法です 最新のものをインストールしたら、\Program Files (x86)のそれぞれのものと入れ替えてしまいます \Program Files (x86)\AOMEI PE Builder 2.0\AomeiBackuper\x64と\Program Files (x86)\AOMEI PE Builder 2.0\PartitionAssistant\x64 このフォルダの中身を全て削除してからインストールフォルダの中身を全てコピーして入れ替えます これは64ビット版を作成する場合のフォルダ例です 以下はブログなどで手順を紹介しているPEを日本語化した場合に有効となります ampe.isoが作成されたら、これを展開して\Sources\boot.wimをどこかにコピーします dism /Mount-Image /ImageFile: を利用してこのboot.wimを自分で作成したどこかのフォルダ内に展開してマウントしたら、 \Program Files (x86)\AOMEI\AOMEI Backupper 6.3.0\cfg.ini \Program Files (x86)\AOMEI Partition Assistant\cfg.ini このファイルをそれぞれ展開されている以下のフォルダ内へとコピーします \mount\Program Files\AomeiBackupper \mount\Program Files\AomeiPartAssistant dism /Unmount-Image /Mountdir: で変更した内容を保存します USBメモリにAOMEI PEが作成されているんだとしたら、この出来上がったboot.wimをそのままコピーしてやればいいんですが、 CDメディアを作成する場合には、 ブートセクタを再生成したものとこのUSBメモリ内のものを利用してISOを自分で生成する必要がありますので 少し面倒です https://www.vwnet.jp/Windows/WS16/2016101001/OfflineKBInstall4InstallISO.htm >ISO ファイルの作成 oscdimg -lCCCOMA_X64FRE_JA-JP_DV9 -t12/16/2020,12:00:00 -m -o -u2 -udfver102 -bootdata:2#p0,e,b"%USERPROFILE%\Desktop\CCCOMA_X64FRE_JA-JP_DV9\boot\etfsboot.com"#pEF,e,b"%USERPROFILE%\Desktop\CCCOMA_X64FRE_JA-JP_DV9\efi\microsoft\boot\efisys.bin" "%USERPROFILE%\Desktop\CCCOMA_X64FRE_JA-JP_DV9" "%USERPROFILE%\desktop\isowork\Win10_20H2_v2_Japanese_x64.iso" 一応UEFI、レガシー共にブート可能になるブートセクタの書き込み方法を掲載しておきますので、CDメディアで作成する場合の参考にしてください http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1562676604/908
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.524s*